最新更新日:2025/01/31
本日:count up37
昨日:91
総数:620283
寒い日が続きますが体調にお気を付けください。また、暗くなるのが早いですので、安全にも気を付けてください。

「 What do you study ? 」 5の2 英語活動(H25.1.9)

 今週は、ALT(英会話指導員)のオーエン先生に来ていただき、英語の授業をしています。
 写真は、今日の3時間目の5の2の授業の様子です。
 「 What do you study ?」という問いに、教科を答える学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「1月、朝の読み聞かせ」 その2(H25.1.9)

 読み聞かせを夢中になって聞く子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「1月、朝の読み聞かせ」 (H25.1.9)

 毎月の朝の読み聞かせを、読み聞かせボランティアのみなさん、PTA文化広報委員のみなさんにしていただきました。
 今日、読み聞かせをしていただいた中に、新しい年のスタートにあわせたお話を選んでいただき読んでくださるところもありました。
 ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「新しい仲間と・・・」 (H25.1.8)

 クラスのよっては、今日の学級活動の時間に席替えをしたところもあったようです。朝の会の時間に校内を回ったときと、午後では座っている席が違っている子がいたりしていました。
 また、係活動を決めたり、掃除場所を決めたりしているところもありました。
 3学期が始まり、新しい仲間と一緒に係活動をしたり、掃除場所を担当したり、隣りの席になったりで、気持ちを新たに今までと違ったいい仲間作りができていくといいなあと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年生(H25.1.8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期が始まって2日目。
 1、2枚目の写真は、1組の算数の授業です。算数は、学級を2つのグループに分けて授業を進めています。1枚目は、ウォーミングアップとして、音声計算をしているところです。隣どうし、暗算の答えがあっているかどうか確かめ合っています。2枚目は、その後の授業の様子です。話をしっかり聞いて問題の解き方を確認しています。
 3枚目は、2組の学級活動の様子です。みんなで話し合いながら、3学期の係を決めています。
 1組、2組ともによいスタートを切っています。3学期の活躍が楽しみです。

今日から給食が始まりました(H25.1.8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から給食が始まりました。上の写真は,給食の準備をしてくださっている用務員さんです。みんなが楽しく給食できるのも,給食をつくる給食センターの人たち,準備をしてくださる用務員さんがいるからこそです。感謝する気持ちを忘れないでほしいと思います。
 真ん中の写真は,今日から始まった給食を楽しく食べている1年生です。1年生は,準備にも慣れ手早く行えるようになってきました。また,食べる速さもはやくなり余裕がうまれてきています。
 下の写真は,本日の給食です。献立は,ごはん,牛乳,ジャガイモのそぼろ煮,イカの竜田揚げ,たくあん です。
 残さないよう,感謝して,いただきましょう。

算数の復習 (H25.1.8)

画像1 画像1
 落ち着いた雰囲気の中,算数の復習をしました。どの子も真剣に間違えないように問題を解いていました。休み明けにもかかわらず,学習に取り組む時に,切り換えがしっかりとできています。

ロードレース大会に向けて(H25.1.8)

画像1 画像1
 今日の中間放課に,ロードレース大会に向けて練習に参加する児童を集めてオリエンテーションを行いました。どの子も「頑張るぞ」という表情で,真剣に話を聞いていました。持久走は,つらい時にどれだけ自分として頑張れるかです。体力をつけるとともに何事にも負けない強い精神力を付けてほしいと思います。

てこのはたらき 6年生 (H25.1.8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科で「てこのはたらき」の学習をしました。支点から力点までの距離,支点から作用点までの距離が変わることによって,手ごたえはどのように変わるかの実験を行いました。実際に体験することは,子どもたちにとってとても大切です。これからも多くの実験を行いたいと思います。

「普段の朝が戻ってきました。」 その2 (H25.1.8)

 朝の会の子どもたちです。
 いつものように朝の健康観察をし、その後学級の取り組みで歌を歌ったり、すぐに朝読書を始めたりして、普段どおりの朝がスタートしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「普段の朝が戻ってきました。」 その1 2年生 (H25.1.8)

 登校して朝の会が始まる前の子どもたちです。
 1学期、2学期と同じように、元気な子どもたちが戻ってきました。
 カメラを子どもたちに向けると、とってもいい笑顔で応えてくれます。
 こんな子どもたちの様子をたくさんお伝えできればと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「下校に合わせて通学路点検を」 (H25.1.7)

 今日の一斉下校では、各通学班の担当の先生が班について、通学路点検をしながら一斉下校をしました。
 校区内はどんどんと道路が整備され、それにともない交通量が増えています。危険だと心配になるところも増えています。
 そんな場所を先生と一緒に点検をしながら下校をしました。
 また、今日の下校にも多くの見守り隊の方が通学路に出てくださり、子どもたちの下校を見守ってくださいました。
 ありがとうございました。そして、今年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「めざせ! 暗唱名人」 (H25.1.7)

 「めざせ! 暗唱名人」の表彰を始業式後にしました。
 今回表彰した二人は、2学期末に上級編に合格した3年生と初級編に合格した1年生の二人です。
 3学期も期間を決めて強化週間に取り組む予定です。
 しっかりとがんばらせたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「3学期 始業式をしました。」 (H25.1.7)

 朝の登校指導をしているとき、2学期に比べ、何かとても元気のいいあいさつの声が聞かれました。新しい年、3学期をむかえ、子どもたちの「新学期だ」「がんばるぞ」といった意気込みを感じる朝でした。
 朝の健康観察を終えてから、体育館に移動しました。
 体育館に入った子どもたちの私語に注意の声がたびたび聞かれていたこれまででしたが、今日はとても静かに入場ができていました。
 始業式中もしっかりとした態度で校長先生の話を聞き、大きな声で校歌がうたえました。
 少しの欠席があったものの、子どもたちは元気に新学期をスタートさせることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「明日は始業式です。」 (H25.1.6)

 明日、1月7日、いよいよ3学期が始まります。
 丹南っ子のみんな、新学期を迎える心の準備、からだの準備は大丈夫でしょうか。
 冬休みの課題は・・・。
 明日の持ち物の準備をきちんとして、今日は早めに寝て、気持ちのいい朝をむかえてほしいと思います。
 しっかりと朝ごはんを食べて、通学班の集合時刻に遅れないように家を出て、集合場所では元気よく「おはよう」とあいさつをして学校に来てください。
 みんなの元気な顔を楽しみにしています。

写真の1枚目、2枚目は、「居心地のいいクラス」を目標に取り組んでいる「こんなクラスにしたいな」の掲示物です。
 写真の3枚目は、4の3でいじめのない、居心地のいいクラスを目標に取り組まれている「平和見守り隊」の学級掲示物です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学校が、教室がみんなを待っています。」 (H25.1.5)

 今朝、校舎内を点検しながら各教室をのぞいていきました。
 すると、後ろの黒板や前の黒板に担任の先生からのメッセージが書かれていました。
 黒板の日付も1月7日に、教室の中も机もしっかりと整頓がされ、気持ちよく新学期がスタートできるようにと整えられていました。
 7日の朝、丹南っ子が元気にニコニコと登校してくれることを、学校も教室も先生たちも、とても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みもあとわずかです。 (H25.1.4)

 1月7日には3学期が始まります。
 登校後、教室で健康観察をしてから、3学期の始業式をします。
 その後、各学級で学級活動を行い、11時を予定に一斉下校をします。
 午前中日課です。
 下校に合わせて、子どもたちと職員で通学路の点検をします。
 この休み中に、子どもたちの通学路の状況に変わったところがあればお聞かせください。
  
 給食は、1月8日から始まります。

(写真は、12月の子どもたちの様子から)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いかがお過ごしでしょう(H25.1.4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三が日が過ぎました。いかがお過ごしでしょう。子どもたちは、けがや病気をせず元気に過ごしていますでしょうか。
 今日の最高気温は4度のようです。11時の時点で裏庭の観察池の氷がとけていません。飼育小屋ではブラッキーやモンブランが丸くなって動きません。花壇のパンジーは寒さの中でも元気に咲いています。
 

「2学期の子どもたち <3・4・5年生>」 その13(H25.1.3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(木)に秋の遠足で,3年生は,NEXCO・河川環境楽園,4年生は,アクアプラザながら・輪中の郷,5年生はトヨタ自動車・愛知牧場に行きました。どの学年も社会科の勉強を兼ねて,しっかりと学習をしてきました。見学や体験することからいろいろなことを学ぶものです。機会があったら,いろいろなところに行き,多くの体験をしてほしいと思います。

丹南小の食育 この1年を振り返って その2 (H25.1.2)

 丹陽南小学校では、各学年がそれぞれテーマを決めて、ゲストティーチャーに教えていただきながら食育活動に取り組んでいます。
 1枚目の写真は、4年生が9月に「大根の種まき」をしているところです。ゲストティーチャーがきれいに整えてくださった畝に一人一人がていねいに種をまきました、12月には、学校栄養士の先生に指導していただきながら、大根を丸ごといただく“エコクッキング”にも挑戦しました。
 2枚目の写真は、11月に5年生が「豆腐づくり」をしているところです。材料となる大豆は、もちろんゲストティーチャーに教えていただきながら、畑で栽培しました。1月には、味噌を作る予定です。
 3枚目は、6年生が「もちつき」をしているところです。田植えから稲刈りまでを体験し、最後に餅をつきました。ついた餅は、きなこ餅にして全校児童でおいしくいただきました。
 今年も、さまざまな体験活動を通して、地域や地域の人々に感謝する心を、そして、野菜や米など作物の命をいただくことに感謝する心を子どもたちに育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/14 成人の日
1/15 1,3年下校15:00 2年、4〜6年下校15:55
1/16 ほたる号 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
1/17 CRT 一斉下校15:00
1/18 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。