最新更新日:2024/06/26
本日:count up237
昨日:306
総数:727528
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

資源回収、ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月12日(土)

 1月12日(土)にPTA資源回収が実施されました。
 最後の資源回収は風なども少なく天候にも恵まれ、とても良い環境で実施することができました。
 資源回収が始まると私たちは業者の車とともに各集積所をまわりました。
 各集積所には、地区の役員さんやPTA会員さんが作業がしやすいように準備をしてくださり、とてもスムーズに資源回収を行うことができました。朝早くからの準備、本当にありがたく思いました。
 本日の、収益金は、子どもたちのために、還元していきます。
 本年度の、PTA資源回収もこれで終了となります。大きな怪我や、トラブルなく無事に終えることができました。
 PTAの方々をはじめ地区の役員さん、PTA会員さん、職員のみなさんの協力があって終えることができました。ありがとうございました。
 
 

1月11日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●麦ご飯 ●さかなの揚げ煮 ●けんちん汁 ●変わり漬け ●牛乳でした。

 子どもたちが学校に戻ってきて1週間が過ぎました。今年は月曜日始まりで5日間連続がんばったね。
 最後の今日は和食です。寒い日なのでけんちん汁。犬山の里芋や大根がたっぷりでした。むろけずりのだしと鶏肉のだしが染み出したとっても美味しい温まる1品でした。

走れ 走れ

画像1 画像1
1月10日(木)

 運動場から、がんばれ!ファイト!といった応援の声が聞こえました。
マラソンの季節です。北風の中、子どもたちがマラソンに挑んでいます。
体も心も鍛えられますね。4年生の子どもたちでした。
ちょっぴり感化され、昨日の朝、5年生のマラソン1周コース、
333mにチャレンジしてみました。
3周すれば1キロ、42キロのチャレンジカードの一こまを
色塗りすることができました。息切れしているのを横目に、
さすが、長距離を歩いて登校している子どもたちは耐久力があります。

1月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●カレーライス ●花野菜のサラダ ●りんご ●牛乳でした。

 今日は花野菜のサラダ♪花野菜とはカリフラワーの別名です。地中海原産で、キャベツの仲間。ブロッコリーの突然変異から生まれたものと言われています。白い食用の部分は花蕾(花とつぼみ)で、お花の部分を食べるから花野菜。ですが、茎もビタミンCが豊富なので今日は茎もおいしくいただきました。ゴマドレッシングで食べやすかったようです。

 今日はみんなの大好きなカレーとの組み合わせでご飯の容器まで空っぽのクラスが続出でした。ピカピカ賞☆

避難訓練  予告無しの場合・・・・

1月10日(木)

 子どもたちに予告無しで、緊急地震速報による避難訓練を実施しました。
避難開始より、およそ3分で、校舎その他いたるところから、
運動場に集まってきました。
 廊下・階段・教室の様子を観察していましたが、
しっかりと行動できていました。
 大事なとき、一人でも「自分で判断する、賢い脳」になるためには、
毎日いっしょうけんめい勉強することが大切と話しました。
 ご家庭でも、地震の対応について、話し合ってみてください。
画像1 画像1

危機管理 研修  1月7日実施

1月7日(月)
 
 子どもたちが帰宅した午後より、現職研修を実施しました。
学校安全管理について、教頭が中心となり、進行しました。

●養護教諭より   怪我の発生と原因等
●栄養教諭より   調理実習での事故等
●クループワーク  学校環境の安全管理・生活面での安全管理
●不審者対応

 「事件や事故はいつでも、どこでも、誰にも起こりうる」、
「正常化の偏見」に陥らないよう、「ヒヤリ、ハット」体験や他校の事例等を
参考にして、未然に事故を防ぐための視点を学びました。
子どもの生活面では、安全な学校生活のための「決まり」等を共通理解する
いい機会になりました。
画像1 画像1

1月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●バターロール ●チキンカツ ●キャロットポタージュ ●ゆでキャベツ ●焼きプリンタルト ●牛乳でした。

 今日は洋食献立でした。キャロットポタージュにはいちょう切りにんじん、すりおろしにんじん、にんじんピューレとにんじんがたっぷり♪今日は愛知県碧南市から届いたにんじんで作りました。また、デザートには初登場、焼きプリンタルト。楽しみにしていた子も多かったようで、美味しかった〜の声をたくさん聞きました。

 今日は給食室に1番近い1の1の挨拶の様子を1枚。調理員さんにも届くぐらい大きな声でごちそうさま☆感謝の気持ち、大切です。

2013年  始動 4・5・6年・わかば

1月9日(水)

 今日は、学校が始まって3日目。昨日訪問した高学年の様子です。
すでに、冬休みムードはなく、授業が着々と進められていました。
4年生では、今年の目標が掲示され、国語の学習を進めていました。
5年生では少人数の算数が始まり、目標の掲示もすんでいました。
6年生も、少人数の算数、社会の学習が進められていました。
わかばには、初日に訪問しましたので、福笑いを作成し、
友達と仲良く活動していました。

 朝礼では、今年の巳年にちなんでお話をしました。
「へび」は脱皮をすることから「成長や再生」の象徴として、
昔から信仰の対象になってきました。今の学年のまとめをして
心も体も大きくなって、脱皮しよう。
それには、新しい学年に向けて、心構えをしながら毎日を過ごすよう
にとメッセージを送りました。

●自分より、ひとつ上の学年をみて、すごすこと。
●自分より、ひとつ下の学年の模範となること。
●6年生は、中学生活に目線を向けて毎日をすごすこと。

あこがれること、あこがれられることの大切さを話したつもりです。
寒に入り、一年で一番寒い時期を迎えています。
今のところ、インフルエンザの流行の兆しもありません。
出席の状況は、良好です。感謝の毎日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は…
●ご飯 ●お雑煮 ●わんまるくんの厚焼き玉子 ●ほうれんそうのおひたし ●カミカミ黒豆 ●牛乳でした。

 あけましておめでとうございます。子どもたちが戻ってきて、また学校が明るくなりました。給食も今日から再始動です。今年もよろしくお願いします。
 
 初日の給食はお雑煮から(^^)愛知県のお雑煮は餅菜とお餅のシンプルなものですが給食では具沢山でお届けしました。冬休みはおせち料理を食べたよ〜と話してくれた子もたくさん。冬休み前の校長先生のお話も思い出して過ごした子もいたようです。
 そんな中、今日1番のみんなの話題はわんまるくんの厚焼き玉子☆犬山市のわんまるくんが焼印されたものです。すごーい!、もったいなくて食べられない〜と焼印を残しながら食べる子も。苦手な卵焼きも今日のもの食べられたよ、という嬉しいお話も担任の先生から聞くことができました。すごいっっわんまるくんパワーです!

書初めの会

1月8日(火)

 書初めの会がありました。
5年生の様子です。
「新しい朝」とていねいに書き上げていました。
画像1 画像1

2013 始動です!

1月7日(月)

 今日から、2013年始動です。
元気に子どもたちが登校してきました。
今日は低学年を中心に、学級をのぞかせてもらいました。
冬休みのスピーチをしたり、本年の目標を書いたり、日誌の答えあわせや
宿題の確認をするなど、どの教室も落ち着いて初日を過ごしていました。
3年生は、新聞作りをしており、辞書の付箋が3000を越している子がおり
びっくりしました。言葉の数が増えていますね。
写真は、上から1年2年3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

謹賀新年 2013 元旦

画像1 画像1
地域の皆様、保護者の皆様、そして、お世話になっていますすべての皆様
新年明けましておめでとうございます。
よく晴れ渡り、穏やかな正月なりました。
本年も良い年になりますよう、心からお祈りいたします。

 東小学校も、東小チームEKK50の職員、すべての児童が健康で
安全な毎日をすごすことができますようと願っています。
どうぞ、本年もよろしくお願いいたします。

                       平成25年 元旦 澤木 貴美子

 初日の出ではありませんが、夕日が美しい、静かな元旦の運動場です。
元旦は、毎年、国旗を掲揚しています。

冬休み前の集会

画像1 画像1
12月21日(金)

 本日で、平成24年、最終授業日になりました。
今朝は、冬休み前の集会を行いました。

 これから迎える年末お正月に向けて、日本古来のお正月の伝統料理
「おせち料理」について話しました。
 黒豆、たつくり、数の子を食べる由来など、子どもたちに伝えました。
今は、あまり口にしないご家庭も多いかと思いますが、
日本人の大切なお正月の食文化ですので、ご家庭でも、話題にして
いただければ幸いです。
 その後、交通安全と不審者対応について担当の先生方に話していただきました。
 6年生は、体育館に残り、冬休み明けからの心構えについて、
集会を開いていました。
 卒業にむけて、「この寒い冬の間にしっかり根を張ること」
と主任から熱いメッセージが子どもたちに向けられていました。
これまでに、各学級の身につけてきたことや今の課題などをもとに、
それぞれの学級が「ひとつの矢」となっていこう!と強く訴えかけていました。
いよいよ、卒業に向けて、カウントダウンが始まります。
卒業までのまとめの3ヶ月、先生方の願いを受け止め、3本の矢となって、
卒業式を迎えることができますよう期待しています。

保護者の皆様へ
 夏休み明けの暑かった日々から、秋を過ぎ、この寒い季節まで、
毎日ご家庭から元気に子どもたちを送り出していただき、本当に
ありがとうございました。
 冬休みも、子ども達が、ご家庭で、健康で安全に暮らすことができますよう、
どうぞ、よろしくお願いいたします。
 

12月21日の給食

画像1 画像1
 今日は冬至。1年で1番太陽の出ている時間が短い日です。本格的な寒さが始まる日とも言われています。かぼちゃを食べて金運を祈ったり、柚子湯に入って無病息災を祈ったり…給食もかぼちゃをチーズ焼きで登場させました。
 また、今日は冬至と一足早いクリスマスがこんにちは(^^)みんながお待ちかねのクリスマスデザート。どのクラスも楽しそうに会食していて、私も笑顔になりました。

 明日から冬休み☆楽しみな予定を教えてくれる子もたくさんいました。わくわくだね。どんどん寒くなるけれど、早寝早起き朝ごはん!冬休みも元気いっぱい過ごして、また1月に笑顔をいっぱい見せてくれるのを楽しみにしています。

 給食は8日から始まります。
 よいお年を♪
画像2 画像2

寒い日は、読書を!!

画像1 画像1
12月20日(木)

 冬休みは、図書館で2冊本が借りれます。
寒い日は、暖かい部屋でじっくり読書もいいですね。
今日は、1年生が借りていました。
21日までに、全校の子どもが2冊ずつ借りる予定です。

寒くても元気  大縄跳び

画像1 画像1
12月20日(木)

 運動場では、寒くても体育の授業が行われています。
2年生が、大縄跳びの練習をいっしょうけんめい行っていました。
1月には、体育委員会主催の縄跳びの集会が予定されています。

通学班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
12月20日(木)

 
 通学班遊びがありました。
通学班会議のあと、班で新聞じゃんけんをしました。
班の高学年のリーダーシップ育成と下学年とのふれあいを
ねらいしに実施しています。

3年生デザートバイキング

 今週は3年生のデザートバイキングが行われました。子どもたちはなかよしルームに入るなり、デザートを発見☆わぁ〜おいしそう(^^)の笑みがこぼれます。
 クラスの人数も少ないしケーキやフルーツ食べきれるかな、と少し心配していましたがどのクラスもデザートはもちろん給食もしっかり食べてくれて安心。食べる量や食べ方、もちろん顔や体の大きさ、話し方に至るまで3年生の成長を感じました。
 
 水曜日はうずらたまごフライとコーンクリームコロッケのセレクト給食でしたが、全校の集計はうずらたまご201人、コーンコロッケ323人と東っ子にはコーンコロッケが人気。どっちも食べたかったなぁとつぶやく子も…(笑)
 明日は今年最後の登校日。二十四節気の〇〇の日です。校長先生が朝会でお話してくださった〇〇にちなんだ食材も出ますよ。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月18日 学年収穫祭(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月18日(火)学年収穫祭を行いました。
今年自分たちで収穫したお米を使って、おにぎりを作りました。田植え・稲刈り・脱穀を教えてくださった方々や日ごろお世話になっている先生方を招待して、一緒に楽しく食事を取りました。子どもたちは、収穫の喜びを味わいながら「食」との関わり方を見直すことができました。

収穫祭 その2

画像1 画像1
収穫祭の様子です。
 3年生は、大豆を育て、さまざまな食べ物に変身させたこと、4年生はゴーヤを育て調理したこと、5年生は米を育てたこと、6年生はバランスの良い食事の献立を学んだことを発表しました。食育推進もやはり、「笑顔」につながります。
今日は、最後のお話で、「土、雨、空気、太陽の光など自分を取り巻く自然の力のもとで育った植物や生き物の命をもらって人が生きていること、そしてこうして生きている私たちは感謝して、いっしょうけんめい何かの役に立って生きること、みんな地球の上でつながって生きているんだね。」といっしょうけんめい発表したり劇をしたりクイズを考えてくれた東っ子たちに感謝してお話しました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事 他
1/12 第3回資源回収
1/13 資源回収予備日
1/17 全校5時間授業
1/18 授業参観
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337