最新更新日:2025/01/31
本日:count up26
昨日:91
総数:620272
寒い日が続きますが体調にお気を付けください。また、暗くなるのが早いですので、安全にも気を付けてください。

「熟語の意味」 4の3国語 (H25.1.11)

 国語の授業で、二文字以上の漢字を組み合わせてできた熟語を、漢字の訓読みして意味を考えるという学習をしていました。
 「等分」は、等しく分ける。
 「改良」は、改めてよくする。
 訓を手がかりに「木刀、戸外、流星、竹林、多数、伝言、深海・・・」などの言葉の意味を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5−1(H24.1.11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5,6時間目に粘土を使って器作りをしました。
 土台を作り、粘土をひも状にして作品を作っていきます。
 世界に一つしかない素敵な作品を仕上げたいと思います。

「中間放課に避難訓練をしました。」 (H25.1.11)

 今日は、毎月の「防災の日」そして「安全を確認する日」です。
 今日の中間放課には、避難訓練をしました。
 中間放課中に大きな地震が発生したという想定です。
 教室の中、図書館、廊下、運動場など、子どもたちは普段どおりの放課です。
 「地震発生」の放送で、それぞれの場所で自分の体を揺れから守ります。揺れが収まったところで自分自分で、運動場の集合場所に集まってきます。
 
 訓練のまとめで、「家で地震が発生したとき」「家の人がいないとき」など、どうやって行動するかを家の人と決めておきましょうと話がありました。
 ぜひ、ご家庭で約束事を決めておいてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「豆電球をつけよう」 3の1理科(H25.1.11)

 理科の授業の様子です。
 乾電池にどうやって豆電球をつなぐと電球がつくかを調べていました。
 乾電池の+極に2本の線をつないだとき、
     +極と−極に分けて線をつないだとき、
     −極に2本の線をつないだとき
 と、豆電球がつくかどうかを、それぞれに確かめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「九九の きまり」 2の3算数(H25.1.11)

 2年生は、「九九」の学習を繰り返し行っています。
 今は、「かける数とかけられる数」を入れ替えても答えは同じになることを九九の表から見つけたり、答えが同じになる計算がいくつもあることを見つけたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「運動場を駆け回っています。」 1の1体育(H25.1.11)

 1の1の体育の授業の様子です。
 準備体操をしてから、今日は「鬼ごっこ」をしていました。
 夢中になって運動場を駆け回っています。
 走ること、空いたスペースを見つけることなど、高学年のボールゲームの運動につながっていきます。
 そのほか、縄跳びにも一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5−2(H25.1.10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数は、何倍になるかを考えて解く問題を学習しました。
 図をかいたり、問題文のキーワードに色を変えてアンダーラインをひいたりして「くらべる量」と「もとにする量」を理解しながら問題に取り組みました。

「今日から新しい掃除場所に」 (H25.1.10)

 今日の掃除の時間は、各学級ごとに決められた掃除場所の担当児童を、全校一斉に交代をする日です。今日までのところで各学級ごとに担当する分担場所を決め、今日一斉に交代しました。そして、掃除場所の担当の先生との顔合わせ、掃除場所の確認、掃除の時に気をつけることの確認をし、明日からの掃除がしっかりとできていくようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「四角形のおさらい」 4の2算数(H25.1.10)

 今日の授業では、学習して覚えた四角形の復習をしていました。
 特に、辺の長さ、角の大きさ、辺の平行、対角線の垂直など、正方形、長方形、平行四辺形、ひし形などの四角形の特徴をまとめ、確かにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「のってみたいな」 1の2図工 (H25.1.10)

 今日の図工では「のってみたいな」をテーマに、自分が乗ってみたい乗り物を想像して描いていました。下絵は、茶色のクレヨンを使い、思い浮かぶままに絵を描いていました。
 低学年の子たちの絵は、描きたいものを大きく、よどみなく描いていくので、見ていてとても楽しくなるものばかりになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「にた意味の言葉、反対の意味の言葉」 3の1国語(H25.1.10)

 国語の授業の様子です。
 黒板いっぱいに子どもたちが発表した反対の言葉が書かれていました。
 今、学習しているのは「にた意味の言葉、反対の意味の言葉」というところで、次のようなことを学習しています。

 「急ぐ」も「あわてる」も、あまり時間のない時に使う、にた意味の言葉ですが、意味を詳しく考えると、二つの言葉は少し違います。反対の意味の言葉を考えてみると、
 「急ぐ → ゆっくりする」
 「あわてる → 落ち着く」
となります。どちらが自分の言いたいことにぴったり合うかを考えて、使い分ける。

このような学習をしています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「寒さに負けず、元気いっぱい」 2の2体育 (H25.1.10)

 写真は、2の2の体育の授業の様子です。
 空気は冷たく、少し風があって肌寒い中ですが、子どもたちは元気いっぱいに体育の授業を楽しんでいます。
 今日は、縄跳びを一生懸命にしていました。
 ペアを組んで、友達にとんだ数を数えてもらいながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「玄関の花」 (H25.1.10)

 今朝、学校支援ボランティアでお花の吉田先生が、お正月の花飾りを片付け、新しく活けてくださいました。
 今日は、先生の家に咲いている「ロウバイ」と食育ゲストティチャーの橋本さんが育てられた葉牡丹を中心に飾ってくださいました。
 
 ※ロウバイ(蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅、Chimonanthus praecox)は、1月から2月にかけて黄色い花を付ける落葉広葉低木です。花の香りは強いそうです。唐の国から来たこともあり唐梅とも呼ばれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日は交通事故ゼロの日です。」 (H25.1.10)

 今日は「交通事故ゼロの日」で、いつもの見守り隊のみなさんに加えて、PTAの役員、生活構成委員のみなさん、そして職員が校区内に立って、登校指導、あいさつを呼びかけました。
 多くの方にご協力をいただきました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6−1(H25.1.9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6−1は、3時間目の国語の授業で俳句と短歌作りをしました。卒業に向けた内容ということを指定したので、みんなよく考えながら俳句や短歌を作っていました。今日作った短歌は、23日(水)、24日(木)の学校公開に合わせて廊下に掲示しようと思います。ぜひ見に来ていただけたらと思っています。

「調べ方と整理の仕方」 4の1算数 (H25.1.9)

 算数の授業の様子です。
 覗いたのは授業が終わる寸前でした。みんなで教科書を読みながら、今日の授業のまとめをしていました。読み終わると、用意をされていたミニプリントを使って学習したことの確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「 ひらがなで しりとり 」 1の3国語 (H25.1.9)

 国語の時間の様子です。
 漢字ドリルの練習とひらがなの練習をしていました。
 漢字ドリルは、先生に細かく点検をしてもらいながらしっかりとした文字が書けるようにしていました。
 また、「ひらがな」の練習は、プリントを使って「しりとり」をしながら練習をしていました。「ねこ→こい→いちじく→くり・・・」としりとりをして、きれいな「ひらがな」が書けるように練習をしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「 まち合わせ 」 3の2 道徳 (H25.1.9)

 道徳の時間の様子です。
 今日は「まち合わせ」という資料を使って、「友情」について考えました。
 資料は、主人公の「正一」がけがで入院した友達の見舞いに行く集合時刻に遅れてしまいます。一緒に行くために集まった正一の友だち三人のうち、二人は正一をおいて先に見舞いに出発、もう一人は正一を信じて待ち続けます。
 遅れて集合場所に到着した正一は遅れたわけを説明し、病院に向かいます。病院で四人が合流し、もう一度、正一は謝罪と遅れたわけを説明しますが・・・。そのときに三人は・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「 What do you study ? 」 5の2 英語活動(H25.1.9)

 今週は、ALT(英会話指導員)のオーエン先生に来ていただき、英語の授業をしています。
 写真は、今日の3時間目の5の2の授業の様子です。
 「 What do you study ?」という問いに、教科を答える学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「1月、朝の読み聞かせ」 その2(H25.1.9)

 読み聞かせを夢中になって聞く子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/11 集金日 防災の日 安全を確認する日 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
1/14 成人の日
1/15 1,3年下校15:00 2年、4〜6年下校15:55
1/16 ほたる号 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
1/17 CRT 一斉下校15:00
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。