最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:38
総数:716619

12月8日 外で元気よく遊びます

 放課になると,みんなで外に出て遊びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 6年の短歌

 6年生のみなさんが、冬の楽しみについて短歌をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 2年 物語の絵

 2年生のみなさんが、物語を読んで感じたことを絵に表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ご飯 けんちん汁
海鮮かき揚げ おひたし 牛乳

12月7日 水彩絵の具の授業

 初めて水彩絵の具を使っているところです。わくわくどきどきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 初めて絵具を使ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 絵具の使い方の学習をしました。パレット,筆,絵具などの名前や水の量について覚えました。そのあとに,実際に絵具を出し,画用紙に色をつけました。どの子も話をしっかり聞いて,筆を動かしていました。

12月7日 6年 書写

 6年生が書写で、「アジアの仲間」という字を練習しています。何度も書いては見直し、納得するまで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 5年 算数

 5年算数では、平均について学習しました。今日は、たしかめ道場で問題を解いて、学習内容の確認をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 4年 算数

 4年算数では、垂直・平行について学習しています。いろいろな線の関係で、垂直・平行な関係の線を三角定規を使用して見つけけることを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 3年 理科

 3年理科では、ものの重さを調べることを学習しています。台上ばかりと電子てんびんを活用して、ものの重さを測定し重さ比べをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 2年 音楽

 2年生がドレミのもりで、音楽に合わせて楽しく楽器で演奏しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 1年 国語

 漢字ドリルを使用して、新出漢字の練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 クリスマス飾り

画像1 画像1 画像2 画像2
 折り紙を折って、クリスマスの飾りを作成中。クリスマスが待ち遠しいです。

12月7日 5年 朝読書

 10分間の朝読書に集中している、5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 元気なあいさつ!

 元気にあいさつする、東っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
鉄骨チャーハン 白菜と豚肉のごまスープ
杏仁フルーツ 牛乳

12月6日 5年 体育

 5年生の体育では、マット運動に取り組んでいます。前転、後転、側転と練習に一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 1年 算数

 1年生の算数では、計算の紙芝居をつくり、たし算やひき算のまとめを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 2年 算数

 2年生の算数では、三角形について学習しています。直角三角形や直角二等辺三角形の角度や辺のつくりや長さについて、確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 3年 図画工作

 3年生では、物語の絵を描いています。物語を読んで感じたことを、絵に表現するためにスケッチを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/9 防犯ブザー・ホイッスル携帯調査(〜11日)
発育測定3年
1/10 尾書研書写作品コンクルール巡回展
発育測定6年
避難訓練予備日
交通事故ゼロの日
1/11 月曜時間割1限〜5限,金6限
風の子チャレンジ開始(〜31日)
発育測定1年
学校徴収金引き落とし日
子どもの安全を確認する日
1/12 学校開放(9:00〜12:00)
1/14 成人の日
1/15 発育測定2年
漢字計算チャレンジ練習開始(〜2/8)