ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

AKAGI:6 総合「わたし発見の旅」発表2

 あさか舞・米粉スイーツチームの試食準備もできました。あられ揚げは、7種類の味にしました。抹茶味はちょっぴりビターで大人味です。おすすめは、はちみつ味です。醤油味と塩味もいけます。全部で200袋準備しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

AKAGI:6 総合「わたし発見の旅」発表1

 12月7日(金)、総合学習の発表会をしました。私達の住む地域には、地域ならではの「よさ」があり特色があり、古くからの伝統や習慣があります。気候や風土を生かした特産物や工芸品があります。

会場は、3階の6年1組と2組の教室と、コスモホールです。10時35分のオープニングに向けて、チームごとに準備をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AKAGI:6 総合「わたし発見の旅」準備7

 体育館では、「おはやし」の練習の真っ最中でした。お揃いの半被が粋ですね。
 太鼓のリズムと笛の音色を、調子よくまとめていたのは、玉木さんの鐘の音でした。さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AKAGI:6 総合「わたし発見の旅」準備6

 米粉クッキーは、プレーン味とココア味の2種類を作りました。ラッピング袋にはあかりんシールを貼りました。見た目も楽しいあかりん米粉クッキーの完成です。200袋準備しました。混乱しないように、引換券も準備しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AKAGI:6 総合「わたし発見の旅」準備5

米粉ロールは、卵に砂糖入れてから、よく泡立てます。これでもかー、というくらいモコモコになるまで、ハンドミキサーで泡立てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AKAGI:6 総合「わたし発見の旅」準備4

「あさか舞」の米を使ったチームは、「揚げあられ」を作りました。今回はお米を炊くところからスタートです。家では、残りご飯を使います。
まず、ご飯をすり鉢でよくつぶします。次に、粘りの出たご飯を小さく丸めます。そして、丸めたご飯を油で揚げ、味付けをして完成です。 
小さく丸める作業が、とにかく大変。根気がいります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AKAGI:6 総合「わたし発見の旅」準備3

「あさか舞」の米粉を使ってスイーツを作るのは、3チームです。挑戦するメニューは、米粉ピザ、米粉ロールケーキ、米粉クッキーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AKAGI:6 総合「わたし発見の旅」準備2

 特産物をテーマにしたチームは、郡山市の「あさか舞」や「米粉」を使って、「あさか舞」のおいしい食べ方、更には新しい食べ方を提案していきたいと計画しています。
郡山市の農政課から、「あさか舞」1kgと「米粉」2kgを提供していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AKAGI:6 総合「わたし発見の旅」準備

6年生の総合的な学習のテーマは、「わたし発見の旅」(地域学習)です。1学期から6年生全員で取り組んできました。1地域の史跡遺産、伝統文化・芸能、2特産物、3祭事、4歴史・人物の4グループ別に、総合的な学習の発表準備をしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AKAGI・6 邦楽の祭典3

 舞台の袖からのスナップです。背筋を伸ばし正座する姿が凛々しいです。
伝統芸能「能」を学んだことがきっかけとなり、地域の方々と交流する機会を与えていただきました。貴重な体験となりました。

PS:3月に行われる麓山の杜イベント「ひなまつり茶会」に招待されました。会場は、麓山の杜麓山荘です。「熊野」「鶴亀」を演能します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

面積の求め方は?

 算数の学習を5年生全体で行いました。平行四辺形の面積は、どうやって求めたらいいのだろうという課題について、友達と相談したり、先生と相談したりして、一生懸命に考えました。みんなの力を合わせてがんばり、正しく求めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AKAGI・6 邦楽の祭典2

 11月4日(日)創立80周年「赤木の日」での発表が本番でした。6年生47名で能を演じました。
今日は、仕舞4名、謡6名で、「熊野」と「鶴亀」を演じました。
堂々とした舞に朗々と響く謡。まるで大きなステージを楽しんでいるようです。
本番に強い子ども達です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AKAGI・6 邦楽の祭典

 11月18日(日)、こおりやま「邦楽の祭典」で能の発表をしました。会場は市文化センター大ホールです。ステージに能舞台が設置されました。
開始1時間前に、リハーサルをしました。初めて立つ舞台です。立ち位置を確かめることは必須です。ステージにスポットライトが当てられていました。観客席は、真っ暗です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あなたは、・・・・・できますか?

 AETの先生と英語の学習をしました。今回は、“Can you 〜?”の学習です。友達は、どんなことができるのかをインタビューしました。いろいろな答えがかえってきます。スキーができる。スケートができる。ソフトボールができる。習字ができる。お料理ができる。などなど。子供たちの意外な一面も見えたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AKAGI・6 卒業バイキング 4

 調理員さんが、「おかわり」できるように多めに準備してくださいました。サラダも、フルーツのデザートもたっぷりありました。
一番人気は、赤色(主に体をつくる)グループのから揚げでした。

食べて、食べて、食べて・・・。完食です!!
本当においしかったです。御ちそう様でした。
PS,後片付けは、もちろん全員で行いました。
調理員さんへのお礼状をお届けしました。赤木小学校の給食大好きです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AKAGI・6 卒業バイキング 3

「おあがりください。」の言葉で、会食スタートです。
校長先生と教頭先生、そして職員室の先生方との会食に、ちょっぴり緊張の表情です。
・・・・・・
会話を楽しみながら、美味しくいただきました。
会場にはクラシックのBGMも流れ、柔らかい雰囲気が素敵でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AKAGI・6 卒業バイキング 2

給食委員さんによる今日のメニュー紹介のあと、さっそく配膳です。
栄養のバランスを考えて配膳します。「どれにしようかな?」と迷うことも、バイキングの楽しみです。
整然と順番を守って配膳する姿、いい感じです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AKAGI・6 卒業バイキング

11月15日(木)は、卒業バイキングでした。ご覧ください、この豪華なメニュー!!
子ども達は、この日をとても楽しみにしていました。自然に笑顔がこぼれます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

またね!

いつもより持ち帰る荷物がちょっと多いけど

待ちに待った冬休みともなれば、足取り軽やか!

3学期、元気な笑顔であいましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎をピカピカに!

2学期間、お世話になった教室、校舎を大そうじです!
棚の裏や下駄箱もキレイにして・・・
すみずみまでピカピカになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 諸会費引落日
1/8 第3学期始業式
1/9 発育測定 5・6年
1/10 発育測定 3・4年
1/11 発育測定 1・2年
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269