最新更新日:2025/01/31 | |
本日:32
昨日:91 総数:620278 |
「一生懸命に走っています」 (H24.12.5)
今日はとても冷たい伊吹おろしが吹いています。
風が当たる頬や手はとっても冷たくなります。 写真は、今日の中間放課の子どもたちの様子です。持久走記録会に向け、がんばって走っています。この冷たい伊吹おろしに負けないように元気に走っています。 「けん玉の作り方」 2の2国語(H24.12.5)
1時間目の国語の様子です。
今日は「けん玉の作り方」というところを学習していました。 これまで学習した「しかけカードの作り方」の説明文の書き方で勉強した、読んだ人によく伝わる書き方を、「けん玉の作り方」を使って確認する授業です。 分かりやすく説明するために、書く内容の分類、書く順序、よく伝わる表現の仕方を学習しました。 「12月 読み聞かせ」その2 PTA・ボランティア(H24.12.5)
読み聞かせボランティアのみなさんのお話を夢中になって聞く子どもたちです。
「12月 読み聞かせ」その1 PTA・ボランティア(H24.12.5)
今日の朝読書の時間に恒例の読み聞かせを各教室でしていただきました。
「ずっと ずっと いっしょだよ」という人権週間に関するお話、「クリスマスよ、ブルーカンガルー!」という今の季節を感じるお話など、読み聞かせボランティアのみなさんが、子どもたちのためにいろいろなお話を用意してくださり、読み聞かせをしてくださいました。 「ビル」 3の1習字 (H24.12.4)
2時間目の習字の様子です。
習字は3年生になってから始める学習です。ですから、習字をこぼしたり、習字半紙の表裏をまちがえたり、半紙の折り方が違ったりと、気をつけることや覚えることが多くて子どもたちにとって大変な授業です。 しかし、3の1の子どもたちの様子を見ていると、すっかりと手順や注意することが分かっていてとてもスムーズに授業が進んでいます。 書いている文字も、筆づかいに気をつけしっかりとした「ビル」が書けていました。 「かみしばいをつくろう」 1の2算数 (H24.12.4)
1年生はこれまでに、(一ケタ+一ケタ)で繰り上がりのあるたし算、(二ケタ−二ケタ)のひき算の学習をしてきました。
これまでは計算の練習が中心でしたが、今日の学習ではこれまで学習した「たし算・ひき算」を使った計算を使って答えを求める問題づくりをしていました。 「はじめにりんごを8コ持っていました。そこに4こもらいました。合わせていくつになるでしょう」といった問題です。 りんごが出てきたり、みかんが出てきたり、今ブームの「なめこ」が出てきたりと、子どもたちは楽しみながら「かみしばい」をつくっていました。 「もう始まりました」 6年卒業文集 (H24.12.4)
6年生の子どもたちは、もう卒業文集の原稿書きを始めています。
「12月なのに」というのが子どもたちの気持ちなのかもしれませんが・・・。 パソコンを使って、小学校生活を振り返って書いています。 多くの子どもたちは、6年の行事「運動会」「修学旅行」「学習発表会」「部活動」「選手権」などをテーマにしていました。 「小数×整数 小数÷整数」 4の2算数 (H24.12.4)
4年生の算数は「垂直・平行、平行四辺形」の学習が終わり、「小数×整数 小数÷整数」を始めました。この単元については、学級を2つに分けて少人数で授業を進めます。担任の先生と少人数指導の大森先生とが連携して同じように行っていきます。
この単元では、特に反復練習を多くし、繰り返し繰り返し練習する中で、正確に小数の掛け算・割り算ができていくようにします。 人権週間「道徳の時間」 3の2(H24.12.4)
この人権週間の期間は、「思いやり」「親切」「助け合い」といった内容で道徳の時間を行います。
写真は今日の3の2の道徳の時間の様子です。 「おてつだい」という資料を使って行っていました。 登場人物の心の揺れを子どもたちが考えながら、一人ひとりの考え、意見を大切にしながら進めていました。 通学団班長会(24.12.4)地域ぐるみで青少年の健全育成を(H24.12.3)〜 非行の芽 はやめにつもう みな我が子 〜 〜 万引きを しない させない 許さない 〜 今日の5−1(H24.12.3)マラソンの練習が始まりました。 (H24.12.3)
中間放課の時間、持久走記録会に向けて、マラソンの練習が始まりました。
低学年がトラック、高学年は運動場の外周を自分のペースで走っています。友達と一緒に、先生と一緒に、自分の目標を目指して、それぞれに楽しそうに走っていました。 「くらべて読もう」 1の1国語(H24.12.3)
今日の3時間目の国語の授業は、図書館で調べ学習をしていました。
「じどう車くらべ」という説明文の勉強のつづきです。 今日は自分で調べてみたい自動車、乗り物を図書館で探し、調べたことを絵や文でまとめていました。 「仕事リーフレットで伝えよう」 4の1国語(H24.12.3)
3時間目の国語の授業の様子です。
「仕事リーフレットで伝えよう」という学習に取り組んでいます。 身のまわりでどんな人がどんな仕事をしているかを調べ、働く人への取材を通して、仕事の内容などを写真や文章にまとめ、わかりやすいリーフレットをつくるという学習です。 「ダイコンのエコクッキング」 4の3食育(H24.12.3)
今日は4の3の子どもたちが「エコクッキング」をしています。
3クラスとも同じものを作っています。 「ダイコンの皮のキンピラ」と「ダイコンの葉のそぼろ」です。 試食でいただいた今日の2品は、味も薄く、ダイコンの皮、葉のシャキシャキ感も残っていてとてもおいしくいただきました。 1、2年ブックトーク (H24.12.3)
今日は、1年生、2年生が、中島先生のブックトークがありました。
1年生は、国語の教科書にある「むかしばなしが いっぱい」というところに出てくるたくさんのお話の中から、「かさじぞう」や「ブレーメンの音楽隊」などいくつかのお話を紹介していただきました。 2年生は「14ひきのねずみ」などのお話がシリーズで続いている本を紹介していただきました。 写真は、2の1、1の3の様子です。 「自分の歩幅を平均を使って求めよう」 5の1算数(H24.12.3)
3時間目の算数の授業の様子です。
今学習しているのは「平均」です。 今日は「自分の歩幅を平均を使って求めよう」というめあてです。 何歩か歩いた距離(長さ)を巻尺で計り、歩いた歩数でその長さを割って平均を求め、自分の歩幅を調べていました。 「人権集会」 その2 (H24.12.3)
「人権集会」では、校長先生から「ふわふわことば と チクチクことば」という話がありました。
校長先生からは、 校内を歩いていると、ときどき心が痛くなるような「チクチクことば」を聞くことがあります。丹陽南小学校が「ふわふわことば」でいっぱいになるような学校にしよう というお話でした。 集会後の教室では、「思いやりのことば(ふわふわことば)でキャッチボール」のカードの色塗りをしたり、「ふわふわことば」をハートの色紙に書き、それをまとめて張った掲示物を作ったりしていました。 「人権集会」 その1 (H24.12.3)
今日の朝、児童会役員・代表委員の子どもたちが明日から始まる人権週間の取り組みとして、「人権集会」を行いました。
児童会の子どもたちが考え、作ってくれたスローガン 「ぼくはいや、友だち泣くの 見たくない」 を子どもたち全員で読み、その後、「ふわふわことば」の紹介と寸劇でどんなときに、どんな「ふわふわことば」を使うといいかを子どもたちに紹介してくれました。 |
|