最新更新日:2025/01/31 | |
本日:26
昨日:91 総数:620272 |
今日の2年生(H24.12.6)「丹陽4小中学校 児童会・生徒会役員合同会議」 (H24.12.6)
今日の授業後、丹陽中学校の図書館で「丹陽4小中学校 児童会・生徒会役員合同会議」を行いました。
コミュニティスクールの活動の一つとして、初めて子どもたちの話し合い・意見交流の機会を持ちました。 丹陽3小学校の児童会役員と丹陽中学校の生徒会役員、合計22人が集まり、今、取り組んでいる「人権週間」の取り組みの紹介とそれぞれの児童会・生徒会活動について紹介し合いました。 最後に、4人の児童会・生徒会会長が意見・感想を述べ、各学校に持ち帰ってこれからの活動に生かしたり、繋いだりしていこうと確認し合いました。 「走れ 走れ 丹南っ子」 (H24.12.6)
持久走記録会に向けての練習の様子です。
今日の中間放課も子どもたちは元気に走っています。 「居心地のいいクラス、居心地のいい学校」 (H24.12.6)
今、学校では「人権週間」にかかわった様々な活動、取り組みをしています。
写真の1枚目は、児童会の子どもたちが中心になって掲示してくれている「ふわふわことば」を使おうと呼びかけるポスターです。 写真の2枚目は、全校で4月から取り組んでいる「こんなクラスになりたいな」の掲示物で、西の昇降口に掲示しています。2学期の終業式の日に2学期を終えたところの点数、評価、達成度を出し、3学期の目標を決めていきたいと考えています。 写真の3枚目は、ある学級の取り組みです。それぞれの学級で工夫しながら温かい学級づくり、居心地のいい学級づくりを進めています。 「こま回しって むずかしい」 1の3生活(H24.12.6)
写真は、1の3の子どもたちが「こま回し」にチャレンジしているところです。
こまに紐を巻くところから大変です。しっかりと指で押さえ、順番に巻くことから悪戦苦闘をしています。何度も何度も巻きなおし、上手な子に教えてもらいながら紐を巻いていました。 きちんと巻くことができてからも大変です。上手にこまを回せません。腕を振る前にこまを離して落としてしまったり、こまを投げ出すだけで紐が引けません。うまく回せるようになるにはもう少し時間がかかりそうです。 「新聞コンクール がんばるぞ!」 6の1 (H24.12.6)
6の1の子どもたちも新聞コンクールに向け、グループに分かれて壁新聞作りをしていました。
新聞コンクールの優秀な作品も掲示され、どんな工夫があるのか、どんなテーマの示し方がいいのか、紙面の構成はどうするといいのかなど、優秀作品をを参考にしながらグループで協力して作っていました。 「工夫して平均を求めよう」 5の1算数 (H24.12.6)
5年生は、今、「平均」の学習をしています。
今日の5の1の授業では、5日間の平均の体温を求める問題を解いていました。 これまでの全てをたし算して日数で割って平均を求めるという方法ではなく、目安の体温を36度として、その目安の温度との違いをたし算して日数で割り、そこから平均を求める方法で解いていました。 「おさらい」 3の1算数(H24.12.6)
3の1の1時間目の授業の様子です。
算数の授業です。2学期に学習した「分と秒、時刻と時間、長さの単位kmとkmを使った長さの計算」などの問題を一生懸命に復習していました。 「見て 見て 上手でしょ」 1の1図工 (H24.12.6)
1時間目が終わった放課、1の1の教室をのぞくと「おはなし だいすき」というテーマで絵を描いていました。
放課中でしたので、友だちと絵を見せ合ったり、放課中も黙々と絵の続きをしていたりしていました。中には「上手に描けたでしょ。見て、見て」と絵を高く掲げて見せてくれる子も。 子どもたちは教科書の「くじらぐも」や読み聞かせで読んでもらった「かさじぞう」などお話を思い思いに描いていました。 読み聞かせボランティア打合せ会(H24.12.5)
朝の読書タイムにボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。
その後、ボランティアのみなさんに集まっていただき、“打合せ会”を行いました。 はじめに、自己紹介を兼ねて、今日読んだ本の紹介をしていただきました。季節の行事に合わせた本、ボランティアの方が子どものころお気に入りだった本、国語の教科書に載っているお話の作者が書いた本など、どのお話も素敵でした。 次に、情報交換をしました。「読んでいる最中に子どもから質問されたときはどうすればいいのか」「心が温かくなる素敵なお話なので、ぜひ子どもたちに読んであげたい。でも、本が小さい。読み聞かせには向いてないのだろうか」など経験の浅いボランティアの方からの質問に、ベテランの方からいろいろなアドバイスをしていただくことができました。 3学期も毎月1回ずつ、読み聞かせをしていただくことになっています。次は、どんな本を読んでいただけるのか、今からとても楽しみです。ボランティアのみなさん。これからもどうぞよろしくお願いします。 「小数×整数の筆算」 4の1算数(H24.12.5)
4年生は、今、「小数×整数、小数÷整数」の計算の仕方の学習をしています。
これまでに「整数×整数」の筆算も繰り返し練習しているので、小数点の位置に気をつけて解けば比較的簡単にできるようです。 とにかく計算間違いのないよう、小数点の位置に気をつけながら、繰り返し練習していきたいと思います。 「おはなしひろば」に ブックトークを終えて (H24.12.5)
図書館の向かいにある「おはなしひろば」に図書館司書の中島先生が、「ブックトーク」で紹介した本をまとめて並べてくださり、コーナーを作ってくださいました。
「ブックトーク]で紹介をしてもらえたもののその時間では手にすることができなかった子どもたちのために準備をしてくださいました。 「新聞コンクール がんばるぞ!」 6の2 (H24.12.5)
新聞コンクールは、子どもたちに調べる楽しさや伝える喜びを知る活動です。
テーマを決めて集めた新聞の切抜きを使って、オリジナルの壁新聞を作ります。 子どもたちは、日ごろの学習の中からわき出るユニークなアイディアを生かし、写真や表、イラストをカラフルに使い、分かりやすく表現しようとがんばっています。 「工業生産と工業地帯」 5年社会(H24.12.5)
4時間目の社会の授業の様子です。
5年生は、今、日本の工業生産と工業地帯について学習をしてます。 今日の学習では、東海地方にある工場を調べ、工業生産物を調べる活動を通して、この東海地区にも大きな工業地帯があることをまとめ、この工業地帯を「中京工業地帯」と呼ぶことを学習しました。 今日の4の3 (H24.12.5)
今日の3時間目は社会の授業です。
私たちが住んでいる「愛知県」についてまとめていました。愛知県の形は、地形はどんな特色があるのかを資料や地図帳を使って調べました。 4時間目は、明日出かけるプラネタリウムの見学について先生の話を聞きました。 4年生全員が図工室に集まって、バスの中のマナー、地域文化広場でのマナー、プラネタリウムで学習することなどについて聞きました。 「一生懸命に走っています」 (H24.12.5)
今日はとても冷たい伊吹おろしが吹いています。
風が当たる頬や手はとっても冷たくなります。 写真は、今日の中間放課の子どもたちの様子です。持久走記録会に向け、がんばって走っています。この冷たい伊吹おろしに負けないように元気に走っています。 「けん玉の作り方」 2の2国語(H24.12.5)
1時間目の国語の様子です。
今日は「けん玉の作り方」というところを学習していました。 これまで学習した「しかけカードの作り方」の説明文の書き方で勉強した、読んだ人によく伝わる書き方を、「けん玉の作り方」を使って確認する授業です。 分かりやすく説明するために、書く内容の分類、書く順序、よく伝わる表現の仕方を学習しました。 「12月 読み聞かせ」その2 PTA・ボランティア(H24.12.5)
読み聞かせボランティアのみなさんのお話を夢中になって聞く子どもたちです。
「12月 読み聞かせ」その1 PTA・ボランティア(H24.12.5)
今日の朝読書の時間に恒例の読み聞かせを各教室でしていただきました。
「ずっと ずっと いっしょだよ」という人権週間に関するお話、「クリスマスよ、ブルーカンガルー!」という今の季節を感じるお話など、読み聞かせボランティアのみなさんが、子どもたちのためにいろいろなお話を用意してくださり、読み聞かせをしてくださいました。 「ビル」 3の1習字 (H24.12.4)
2時間目の習字の様子です。
習字は3年生になってから始める学習です。ですから、習字をこぼしたり、習字半紙の表裏をまちがえたり、半紙の折り方が違ったりと、気をつけることや覚えることが多くて子どもたちにとって大変な授業です。 しかし、3の1の子どもたちの様子を見ていると、すっかりと手順や注意することが分かっていてとてもスムーズに授業が進んでいます。 書いている文字も、筆づかいに気をつけしっかりとした「ビル」が書けていました。 |
|