最新更新日:2025/01/31 | |
本日:37
昨日:91 総数:620283 |
丹陽文化祭(24.11.11)その2丹陽文化祭(24.11.111)その111月の「家族ハッピーデー」について (H24.11.10)
「家族のふれあいや読書に親しむ時間をつくりましょう」をねらいに、「家族ハッピーデー」を定めて取り組んでいます。
11月は、11月12日(月)から18日(日)までの1週間です。 10月の取り組みアンケートでは、取り組み日数が昨年より増えているという結果が出ています。 来週からの期間中、一人でテレビを観ていたりゲームをしている時間を家族で過ごす時間にしたり、一緒に読書を楽しむ時間にしたりしてはどうでしょうか。 ぜひ、ご家族でお話をいただき、取り組みの工夫をお願いします。 <写真は6年の稲刈りから> 「11月11日は丹陽文化祭です」 (H24.11.10)
11月11日の日曜日には、丹陽公民館で毎年恒例の「丹陽文化祭」が開かれます。
その文化祭には、本校の子どもたちの作品も展示していただいています。 今年も、夏休みに子どもたちが作ったアイディア貯金箱やこんな街になったらいいなあと描いた「夢絵画」、習字や硬筆の作品も展示していただきます。 絵画は10名、書写は9名、工作は34名の児童の作品を展示していただきます。 地域の方々のすばらしい作品に混じって、丹陽小、丹陽西小、丹陽中、そして丹陽南小の子どもたちの作品も展示していただきます。 今日の3-1(H24.11.9)
学習発表会も近づいてきました。今日は、みんなで小道具作りをしました。自分が使う道具なので、どの子も真剣に取り組みました。
4時間目は算数。重さの勉強をしています。はかりの読み方や重さの単位の変換などを行いました。 「百点を10回とれば」 4の3道徳 (H24.11.9)
今日の4時間目に2組の柴田先生が道徳の授業をしました。
今日の資料は「百点を10回とれば」というお話です。 毎日ある漢字のテストを10回続けてとれば、お母さんにサッカーシューズを買ってもらえる主人公のてつろう君。 一生懸命にがんばって9回連続して百点をとります。10回目のテスト、今回も百点でテストが返ってくるものの、よく見直すと先生の採点か違いを見つけます。正直に先生に言うとサッカーシューズが買ってもらえなくなるてつろう君は、正直に先生に言うか、言わないでおくか悩みます。 今日の道徳では「正直」について考えました。 「垂直・平行と四角形」 4の1算数(H24.11.9)
今日から「垂直・平行と四角形」という学習に入りました。
授業の内容に入る前に、「垂直」の「垂」の書き方の練習をしました。 「垂」の漢字を習うのは6年生、算数が先になってしまっています。全員で「垂」の筆順、漢字の練習をしてから授業に入りました。 これから学習するのは、平面上の2直線の垂直や平行の関係について知り、垂直や平行な直線をかくことができるようになること、そして、台形、平行四辺形、ひし形とそれらの辺や角、対角線の性質についてです。 「森へ 星野道夫 文・写真」 6の2国語 (H24.11.9)
「 森へ 」 星野道夫 文・写真
朝の海は、深いきりに包まれ、静まりかえっていました。聞こえるのは、カヤックのオールが水を切る音だけです。少し、風が出てきました。白い太陽が、ぼっと現れては、消えてゆきます。・・・・ 6年生が、今、学習している「森へ」という作品の書き出しです。 今日からこの作品に入り、この時間では作品を詠んだ感想をまとめていました。 「太陽の動き」 3の1理科 (24.11.9)「3歩のリズム ハードル走」 6の1体育 (24.11.9)今日は「交通安全の日」です。(H24.11.9)今日は「交通安全の日」ということで、PTAの生活厚生委員のみなさん、見守り隊のみなさん、教職員が交通量の多い交差点や危険箇所に立って交通安全指導をしました。 防災の日(H24.11.9)ミニ通学団会をしました。(H24.11.8)
毎月行っているミニ通学団会を今日の一斉下校の時に行いました。
火曜日の中間放課に行った班長会を受けて、今日のミニ通学団会で安全な登下校について確認をしました。 「もう、なわとびの季節になりました」 2の3体育 (H24.11.8)
3時間目に運動場を見ると、2の3の子どもたちが体育の授業で運動場に出ていました。
今日の授業のスタートに縄跳びをしていました。 冬休みをはさんで学校では、冬の運動、遊びとして、よく縄跳びをします。 もうそんな季節になったんだなあと感じました。 「あきのおもちゃをつくろう」 1の1図工(H24.11.8)
3時間目の様子です。
これまでにみんなで集めた松ぼっくりやどんぐり、秋の実を使って、おもちゃを作っています。どんぐりに目や口を描いて人形を作ったり、松ぼっくりに色をつけたり秋の実をつけたりしてツリーを作ったりしています。どんぐりにおしりに穴を開け、コマを作ったりもしています。 「はじめてのハードル走」 3の2体育 (H24.11.8)
3年生は体育でハードル走をしました。
「ハードル」を使って走るのは3年生が初めてです。 3歩のリズムに気をつけながら、リズミカルにハードルをまたぎこしていくことをめあてに練習をしました。 「夢の世界 夢の家」 4の3図工 (H24.11.8)
今日は「夢の世界、夢の家」をテーマにしてつくった作品の鑑賞会をしました。
ペットボトルを重ね、それを土台に粘土を使って「夢の家」をつくりました。 絵の具を混ぜて染めた粘土を使ったり、色のあざやかなビー玉やボタン、モールを使ったりして自分のイメージを膨らませながら作品づくりをしました。 今日の時間は、友だちがつくった作品の鑑賞会です。 友だちの作品の工夫してあるところ、おもしろいところ、苦労がうかがわれるところを鑑賞カードにまとめていました。 5年 大豆の収穫(H24.11.7)子どもたちは、枝豆がさらに成長すると大豆になることを知って、とても驚いていました。 収穫した大豆は、今後、豆腐や味噌作りに生かしていきたいと思います。 今日の3−2 (H24.11.7)授業の中では、音読することを中心にちいちゃんの気持ちを読み取っています。始めは、なかなか登場人物の気持ちを考えて読むことができませんでした。でも、全文を読み取った今では、登場人物になりきって読むことができるようになってきました。 図工の時間では、「ものがたりのせかい」を絵に表す授業を進めています。子どもたちは、「ちいちゃんのかげおくり」の物語の中で、自分が描きたい場面を選んで描いています。ちいちゃんの時代を想像することは、なかなか難しいかもしれません。しかし、子どもたちは、読み取った文章からそれを想像しながら、少しずつ少しずつ描き続けてきました。完成も間近です。 「見せよう みんなの力 今ここで!」 6年 (H24.11.7)
5,6間目は6年生です。
演じるのは「人形館」です。 人間世界が嫌になった一人の少女が、町外れにある寂れた「夢里人行館」に迷い込みます。さて、少女は、そこでどんなできごとに出会うのでしょうか・・・。 6年生は、“不思議な世界”を表現するために、台詞の言い回しや一つ一つの動作などを工夫しながら練習に取り組んでいました。 |
|