最新更新日:2025/01/31 | |
本日:31
昨日:91 総数:620277 |
「電磁石の性質を調べよう」 5の1理科(H24.12.11)
理科の授業の様子です。
銅線を巻いてコイルを作り、電流を流して電磁石を作りました。 できた電磁石と方位磁針を使って、電磁石の強さを調べました。 銅線の巻き数が少ない電磁石とを多い電磁石の強さを比べ、巻き数と電磁石の強さの関係を調べていきます。 「物語の世界」 4の3図工 (H24.12.11)
4年生は、「物語の世界」というテーマでお話の絵を描いています。
1の3の図工の様子を前で紹介しましたが、描いている絵、水彩絵の具の使い方を見ていただくと、学年が挙がるにつれて子どもたちは確実に成長していくことを見ていただけると思います。 水彩絵の具の色の透明感、淡く美しい色つかい、4年生の子どもたちはとても上手に表現することができています。 「見て 見て 上手に描けているでしょ」 1の3図工(H24.12.11)
2時間目が終わったところ、1の3の教室をのぞくと「おはなし だいすき」というテーマで、物語の絵を描いていました。
子どもたちは、とても色鮮やかに絵を仕上げていました。クレヨンと水彩絵の具を使って上手に描き上げていました。 「こぎつね 鍵盤ハーモニカ」 2年音楽 (H24.12.11)
2時間目、校舎の2階廊下に鍵盤ハーモニカの音が大きく響いていました。
2年生の3クラスとも、音楽の授業です。 同じように「こぎつね」という曲を鍵盤ハーモニカで演奏していました。 どのクラスもきちんとした指つかいができるように、クラスみんなでそろって練習したり、友達同士で教え合ったりしてがんばっていました。 今日の3−2 (H24.12.10)いじめられてひとりぼっちになってしまう悲しさ、悲しさのあまり人の親切を拒絶してしまう悲しさ、いじめられている子に救いの手を差し伸べることをやめてしまう悲しさ・・・。子どもたちは、いろいろな悲しさについて考えながら、真剣に視聴していました。 「丹南のエコスクール運動を」 美化委員会(H24.12.10)
今日の委員会の時間に市の清掃対策課の方に来ていただき、本校のエコスクール運動と中心になって運動を進める美化委員会の活動の様子を見ていただきました。
エコスクール運動の取り組みとして、あまったプリントなどの資源ごみをエコボックスに集める活動、集まった資源ごみの量を計る活動、学校が使う電気や水の量を測る活動、それらを記録しまとめる活動があります。 地味な活動ですが、資源のない日本ですから大切に取り組み、エコを意識し、環境について考え、行動できる子の育成につながる取り組みとして努力していきます。 「2学期最後の委員会」 (H24.12.10)
今日の6時間目は、2学期最後の委員会がありました。
2学期の活動の反省をしている委員会、現在取り組んでいる活動について進み具合を確認している委員会、2学期末・3学期のスタートの活動の準備をしている委員会、日常の活動を進めている委員会など、4年生以上の子どもたちががんばっていました。 1枚目の写真は、「かぜの予防運動」を進めいている保健委員会。 2枚目は、校内のポスターを張り替えている掲示委員会。 3枚目は、廊下歩行運動の準備を進めている児童会・代表委員会。 「読書感想画」 6の1図工(H24.12.10)
すでに描き終えている学年もありますが、どの学年もこの時期に図工で「読書感想画」に取り組んでいます。学年によって「お話の絵」「物語の世界」などとタイトルは違うものの、本を読んで感動した場面や本を紹介する絵を描いています。
写真は、今日の6の1の子どもたちです。 さすがに6年生です。表紙絵や文中にある挿絵を真似て描くのではなく、本をじっくり読んで描いています。写生ではないので、それぞれに持ったイメージが大切です。とてもおもしろい絵が出来上がりそうで楽しみです。 「2学期のまとめ しっかりと」 3の1算数(H24.12.10)
算数の時間です。
計算ドリルについていた計算のワークに取り組んでいました。 覗いたときには、分数のたし算、ひき算の問題を必死になって取り組んでいました。 どの子もきちんとできるようになっているのでしょう、自信満々の顔で進めていました。 「三行詩」 1の2国語(H24.12.10)
国語の授業の様子です。
冬をテーマに三行詩を書いていました。 ある女の子の三行詩です。 「 たべものは おかゆかおなべ どっちかだ 」 この女の子は、冬のからだが温まる食べ物に「おかゆ」「おなべ」が浮かんだんですね。とっても素直で詩で、お粥かお鍋でからだが温まるように、この詩を読んで心がとても温かくなりました。 3枚目の写真、2学期にがんばったことを雪だるまに書く作業もしていました。教室の中に掲示されるんだと思います。 「やさしい友だち」 人権週間(H24.12.10)紹介した下の作文は、ある県の3年生の男の子が書いた作文です。 題「やさしい友だち」 ぼくは友だちに「君の手、鬼の手みたいや」と言われたことが何回もありました。ぼくは、金属アレルギーのため、小さいころから手がカサカサなのです。 ぼくはピアノを習っています。毎日、ピアノの練習をしているとき、手の切れているところを広げると、とても痛いです。早く治ってほしいと思うけど、なかなか治りません。皮膚科に行ってもよくなりませんでした。友だちに手のことを言われると、とても悲しい気持ちになります。でも自分ではどうすることもできません。 ぼくの気持ちは、みんな分からないかな。今度もし言われたら勇気を出して言ってみよう。 「鬼の手なんかじゃないよ。みんなと同じように何でもできるんだよ。ぼくはそんなことを言われるたびに、すごくいやな気持ちになるんだよ。もうこれからはぜったいに言わないでよ。」って。 ぼくが今度こそ言おうと思っていたとき、友だちが「手、どうかしたん?」と聞いてきました。手がわれて痛かったので、テープをまいていたからです。「手がわれて痛いんや。」と言うと、「ふ〜ん、痛そうやな。」と言ってくれました。そして、掃除のとき「ぞうきん、洗ってやるわ。」と言って、ぼくが使ったぞうきんを洗ってくれました。 ぼくは、今まで手のことで、いやな気持ちになっていたけど、こんなやさしい友だちがいて、とてもうれしくなりました。 「新しい日本 平和な日本へ」 6の2社会(H24.12.10)
6の2の社会の授業の様子です。
「新しい日本、平和な日本へ」というテーマで、第二次世界大戦後の日本の変化、まちの変化について、資料などを参考に話し合い、まとめました。 戦後から19年後、1964年、東京でオリンピックが開催されました。オリンピックを開催できるほど、日本が新しくなり、平和になり、世界から注目されるまでになったとまとめていました。 「おはなし にっき」 1の1国語(H24.12.10)
1の1の子どもたちは4時間目、図書館で国語の授業をしていました。
「ことばの広場」というワークを使って、「おはなし にっきを書こう」というめあて、自分の選んだ本の紹介をワークにまとめていました。 「すっかり雪景色です」 (H24.12.10)
昨晩からの雪ですっかり学校も雪国です。
校庭の南端にある「栴檀(せんだん)」の木も雪に包まれ寒そうです。 花壇の植木やパンジーは、雪に埋もれて震えています。 「思わぬ雪に」 (H24.12.10)昨晩からの雪で、12月のこの時期にしては珍しい、あたりが真っ白になるほどの雪が積もりました。 当然のこと、子どもたちはこの雪に大喜びです。 集合場所でも学校に着いてからも、久しぶりの雪を楽しんでいました。 12日からの懇談会 「よろしくお願いします」 (H24.12.9)
2学期も残り2週間になりました。
長い、長いと思っていた2学期もいよいよ終わりになります。 始業式では、子どもたちに「大きな実りがある学期にしよう」と呼びかけをしましたが、保護者のみなさんから見ていただき、お子さんの成長はいかがでしたでしょうか。 ぜひ、成長の見方をいろいろな視点で見てあげていただきたいと思います。 学習面では、2学期全体を見ての成長、教科を一つ一つ見ての成長、学年のスタートを振り返っての成長。生活面では、小学校入学当初からの成長、もっと小さいことからの成長、いろいろと視点を変えて成長を確かめていただくと、偏りやでこぼこがあったりはするものの、どのお子さんも確かな成長があり、成長を喜べることが見つかるのではと思います。 12日からの3日間、懇談会を予定しています。十分な時間は取れませんが、お子さんの頑張りについて、3学期にがんばってほしいことなどについてお話をさせていただきます。 よろしくお願いします。 (写真は、先週の子どもたちの様子です) 「負けるな! 千太」 人権週間 5年(H24.12.8)
人権週間の取り組みで、昨日の午後、5年生は「負けるな!千太」というビデオを視聴しました。
このビデオは「いじめ」を題材にしたビデオです。このビデオを通して、誰の心の中にもいる「いじめ虫」と向き合い、どう付き合っていくか、そのことについて考えました。 「負けるな!千太」のあらすじ この物語は,蝶子という少女を通して語られています。 ある日、同じクラスの体の弱い女の子が、いじめグループの標的になります。先生に告げ口したのではないかとうわさが広がり、その矛先は千太に向けられ、限りないいじめが繰り返されていきます。 蝶子は、ふとしたことから千太と仲間になったが・・・。 弱い者への慈しみや命の尊さを基本に、誰の心の中にもいじめ虫がいること、いじめという行為がいかに醜く、無益であるかが描かれています。 「0のたしざんとひきざん」 1の2算数(H24.12.7)
算数の時間の様子です。
今日の学習は「0のはいったたし算」です。 「0+2=2」「7+0=7」といった計算を覚え、繰り返し練習をしていました。 今日の4の2 (H24.12.7)
写真は、真野教頭先生の理科の授業の様子です。
今日は、水の中に紅茶の葉を入れて、アルコールランプで熱して水の沸騰の様子を観察しました。アルコールランプで熱せられたところから温まり、温度が高くなった水が上のほうへ動き、上のほうにあった温度の低い水が下がっていくのを、紅茶の葉っぱの動きで確かめました。水がどのように温まっていくかがよく分かりました。 3枚目は、図工の様子です。 「物語の世界」というテーマでお話の絵を描いています。課題図書や教科書、お気に入りの本から気に入った話を選び、そのお話の一番いい場面を絵にしています。 「今日も元気に走っています」 (H24.12.7)
今日は二十四節気の「大雪」です。
「大雪」は寒気が強まり、山だけではなく平地にも雪が降る頃で、寒さが一段と厳しくなる頃と言われています。 しかしながら、今日は少し風が冷たく感じるものの、太陽の日差しは暖かく、外で体を動かしていると、身体がポカポカするような天気でした。 今日の中間放課の子どもたちです。 持久走の練習に元気いっぱいで取り組んでいます。 |
|