最新更新日:2025/01/31
本日:count up31
昨日:91
総数:620277
寒い日が続きますが体調にお気を付けください。また、暗くなるのが早いですので、安全にも気を付けてください。

「荒海や 佐渡によこたふ 天の河」 3の1国語 (H24.11.27)

 1時間目の国語の授業の様子です。
 3階の廊下を歩いていると3の1から子どもたちの大きな声が聞こえてきました。
 教室をのぞくと子どもたちが
 松尾芭蕉の「荒海や 佐渡によこたふ 天の河」や
 与謝蕪村の「さみだれや 大河を前に 家二軒」や
 阿倍仲麿の「天の原 振りさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも」
などの短歌や俳句を読んでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆腐作り(24.11.27)その7

画像1 画像1
 豆腐が完成し、その豆腐を囲んで記念撮影です。みんな、とびっきりに笑顔です。

豆腐完成です!(24.11.27)その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豆腐が完成しました。型に入れ重石をのせてしばらくすると、豆腐の出来上がりです。水の中で型からはずし、しばらくそのままにしておきます。各班が、およそ2丁分の豆腐を作りました。この後、みんなで試食します。大豆の甘さがしっかり感じられる、大変おいしい豆腐です。毎年行っていますが、いつもみんなおいしいと、大変喜んでいます。

豆腐作り(24.11.27)その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豆乳は、温度を管理しながら、にがりを少しずつ入れていきます。およそ3〜4回に分けていれます。その後も温度を見ながら徐々に固まっていく様子をしっかりみていきます。固まってきたら、次に木枠に入れ、重石をのせて、豆腐が出来上がるのを待ちます。

豆腐作り(24.11.27)その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豆乳を絞った後のおからは、おにぎりのように握り、団子状にしました。

豆腐作り(24.11.27)その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 呉汁ができたら、それを絞り、豆乳とおからに分けます。大変熱いので、注意しながらの作業です。絞るときは、おもしを使ったり、雑巾を絞るようにねじったりします。しっかりと絞って、豆乳が残らないようにします。

豆腐作り(24.11.27)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一晩水につけておいた大豆をミキサーですりつぶします。そして、それをお湯の中に入れ、呉汁を作ります。

豆腐作りスタート(24.11.27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ豆腐作りがスタートしました。大豆の栽培からお世話になっているゲストティーチャーの大島さんを中心に、総勢6名の方に教えていただくことになりました。初めての体験の子が多く、目を輝かせてスタートしました。

今日の1−2(H24.11.26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連休が明けみんな元気いっぱいに登校することができました。今日は久しぶりに31人全員が揃い、みんなにこやかな表情で一日を過ごしていました。
 3時間目の算数では、数図ブロックを使いながらひきざんの仕方を考える学習をしました。
 5時間目の国語では、「じどう車くらべ」の学習で“じどう車図艦作り”にチャレンジしました。自分たちで本を調べてプリントにまとめましたが、これまでの学習を活かしどの子も一生懸命に取り組んでいました。
 清掃活動にも積極的に取り組み、みんなで協力して学校をピカピカにしています。
 

クラブ活動(H24.11.26)

 “学習発表会”を終え、4・5・6年の子どもたちは、久しぶりにクラブ活動を行いました。
 1枚目は、「囲碁クラブ」です。子どもたちは、ルールが難しくてなかなか覚えられません。でも、ゲストティーチャーの方が優しく丁寧に教えてくださるので、少しずつゲームになってきています。
 2枚目は、「お茶クラブ」です。こちらもゲストティーチャーに指導していただいています。今日は、茶巾のたたみ方を復習することから活動を始めました。どの子も先生の話をしっかり聞きながら真剣に取り組んでいました。
 3枚目は、「料理クラブ」です。栄養士の渡辺先生に教えていただきながら「フライパンアップルケーキ」を作っていました。旬の果物を使って、簡単に作れるところが子どもたちに人気です。
 お忙しい中、子どもたちのために指導してくださったゲストティーチャーのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆腐作り前夜−5年生(24.11.26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、明日いよいよ豆腐作りに挑戦します。今日は、明日の準備を行いました。収穫した大豆を、より分け(虫食いや割れた豆を見つけて取り出し、使用できるよい豆だけを選び出します。)、しっかりと洗ってゴミを落としました。そして、きれいになった大豆を、一晩水につけておきます。明日が楽しみです。

今日の6の1(24.11.26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組は、5時間目にブックトークを行いました。6年生は、国語でも学習する宮沢賢治について、司書の中島先生に行っていただきました。授業は終わっていますので、すでに宮沢賢治について知ってはいましたが、知らない童話の紹介もあり、改めて宮沢賢治について考える機会になりました。

「ダイコンのエコクッキング」 4の1食育(H24.11.26)

 9月に種まきをした「ダイコン」がとても立派になりました。
 今日はそのダイコンを使って、4の1の子どもたちがが「エコクッキング」をしています。
 ダイコンの皮や葉を、おいしい「ごはんのおとも」に調理しました。
 「ダイコンの皮のキンピラ」と「ダイコンの葉のそぼろ」です。
 普段なら捨てられてしまうところですが、ちょっとした工夫でとてもおいしくいただけます。
 子どもたちは、今日の給食と一緒に大喜びでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「What time do you get up?」 6の2英語活動(H24.11.26)

 オーエン先生の英語活動の授業の様子です。
 今日の学習では、最初に「What time do you get up?」の質問に「I get up at seven.」と答える練習をしました。
 そして、一日の生活(行動)の言い方の練習をしてから、覚えた生活(行動)を何時にするのかを尋ねる言い方と答え方の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「平均」について 5年算数(H24.11.26)

 5年生の算数は、「平均」の授業が始まりました。
 子どもたちは「平均」ということばになじみはあるものの、その意味やどうやって求めるのかということについては、曖昧です。
 この学習で「平均」の意味、求め方についてしっかりと学習したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「平行四辺形のかき方をことばで」 4の2算数(H24.11.26)

 算数の授業では平行四辺形の学習をしています。
 4の2の今日の授業では、4の1の授業でも紹介しましたように、平行四辺形の性質をつかって、まず、コンパスや三角定規で平行四辺形をかきました。
 今日の学習のポイントは、どうやってかいたかをことばで説明できるようにすることです。平行四辺形の性質を理解して、友だちにことばで説明できるようにがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「九九を完璧にしています」 2の3算数(H24.11.26)

 3時間目の算数の授業の様子です。
 「九九」の練習プリントに向かって、一生懸命に取り組んでいます。
 最初のころは「2の段」「3の段」を順に唱えて練習していましたが、今は、いろいろな段の「九九」が混ざった問題に取り組んでいます。
 2年生のうちに繰り返し繰り返し練習して完璧にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ブックトークが始まりました」 3の1(H24.11.26)

 今週と来週にかけて、図書館司書の中島先生によるブックトークが始まりました。
 3年生のテーマは「戦争と平和」です。
 「ちいちゃんのかげおくり」「まちんと」「アンネ・フランク」「エリカ 奇跡のいのち」「かわいそうな ぞう」「ぞうれっしゃがやってきた」「へいわって どんなこと?」という本が紹介されました。
 
 ★ブックトークとは、あるテーマを立てて何冊かの本を子どもたちに紹介する活動です。その目的は、「その本の内容を教えること」ではなく「その本の面白さを伝えること」「聞き手にその本を読んでみたいという気持ちを起させること」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「インフルエンザ予防にむけて」 保健集会 (H24.11.26)

 今日の朝の集会で保健委員会の子どもたちが「インフルエンザ予防」について呼びかけました。
 来週の月曜日から「手洗い・うがい」の呼びかけ、窓あけ運動、ハンカチ調べ、ショート保健指導など、2月までの期間、運動を継続していきます。
 今日もとても冷たい雨が降り、寒い日になりました。
 今朝の健康観察でも、発熱、胃腸かぜを理由に欠席する子がでています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「表彰をしました」 その2 (H24.11.26)

 写真は、尾書研の書写作品コンクールの「特選」、「優等」に入った子どもたちです。
 「入選」に入った子どもたちにも賞状が届きましたが、多くの子どもたちが表彰されましたので、各学級で表彰・紹介をしていただきました。
 3枚目の写真は、先週、体育館に展示して紹介をした書写作品コンクールの巡回展です。市内の特選の子どもたちの作品を集めて行われているもので、市内を3つのグループに分けて巡回展が開かれています。本校の子どもたちの作品も展示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/17 5限まで 一斉下校15:00
12/18 1,3年下校15:00 2年,4〜6年下校15:55
12/19 ほたる号 スクールカウンセラー(午前) 食育の日 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
12/20 一斉下校15:00
12/21 持久走記録会 2学期終業式 給食あり 一斉下校15:00
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。