最新更新日:2025/01/31 | |
本日:32
昨日:91 総数:620278 |
「学習したことを駆使して」 5年算数(H24.11.21)
今日の6時間目の5の2の算数の授業の様子です。
教室をのぞくと子どもたちが黙々と算数の練習プリントに取組んでいました。 今、学習しているのは平行四辺形、台形の面積の求め方を使って、平行四辺形の中に十字に交差した平行四辺形を除いた面積を求めたり、長方形の中にある三角形を除いた面積を求めたりする問題です。 問題が解けたときには「やったー」の声がでていました。 挑戦意欲をかきたてる問題、その問題をクリアーしたときの達成感、これが子どもたちの学習エネルギーになるんだと思いました。 玉ねぎ苗植え(24.11.21)その2今日の5年生(24.11.21)「今日の苗植えのために」 (H24.11.21)
今朝早くから、食育ゲストティチャーのみなさんが「やさいランド」に来てくださり、今日のタマネギの苗植えの準備をしてくださいました。
トラクターで土をおこし、耕運機で畝を立ててくださいました。 毎回のことですが、子どもたちのために本当に汗を流してくださっています。 ありがとうございます。 今日の2−2(H24.11.20)2、3枚目は図工の授業です。「かさこじぞう」のお話を読んで、心に残った場面について、想像を膨らませながら絵に表しました。 「ポテトサラダづくり」 6の1家庭科 (H24.11.20)
今日の5,6時間目の家庭科の時間に「ポテトサラダ」づくりをしました。
ジャガイモを茹でてつぶし、ニンジンは薄くいちょう切りにしました。 ハムはたくさん入れたかったもののほんの少しだけ。ジャガイモ、ニンジン、きゅうりをあわせていくと、ほとんど分からなくなってしまうような量でした。 味付けは、塩とこしょう、マヨネーズでしました。 とてもおいしくできあがり、子どもたちは喜んで食べていました。 玄関の花(H24.11.20)
11月も後半に入り、今年も残すところ40日余りとなりましたが、お花の世界は季節を先取りです。
今日は、吉田先生が「クリスマスの飾り」を生けてくださいました。初めに、植木鉢を3色のカラーダンボールできれいに飾りました。次に、もみの木の周りに他の枝を飾りました。実は、この枝は、他の作品にも使われたことがあるものです。しかし、枯れ枝も赤や緑などのスプレーで色づけすると、素敵なオブジェとして見事に生まれ変わります。最後に、クリスマスリースやサンタなどのかわいい飾りをつけて完成です。 これから2学期の終わりまで、私たちの目を楽しませてくれます。丹南小においでのときには、ぜひ、玄関の花をご覧になってください。 学習発表会の後片づけ 6年 (H24.11.20)
先週土曜日の学習発表会には大変多くの保護者のみなさん、地域のみなさんにご参観をいただきました。
本当にありがとうございました。 約1カ月間、体育館に舞台や歌唱台をセットして練習をしてきましたが、今日の午前中にすっかりと元に戻し、体育の授業、地域のみなさんに利用いただけるように片づけをしました。 6年生の子どもたちが大活躍でした。 「水揚げされた魚の行方・・・」 5の1社会(H24.11.20)
3時間目の社会の授業です。
今は、日本の水産業について学習しています。 今日は「魚は水揚げされてからどのように運ばれるのだろう」というめあてで学習をしました。教科書や資料集、先生が用意してくれたデジタル教科書の資料なども活用して調べました 「数直線と数の大小」 3の1算数(少人数) (H24.11.20)
3の1の算数の授業の様子です。
「数直線と数の大小」という学習をしていました。 数直線の上に問題の分数をかき、分数の大小について練習しました。 分数だけで大きい、小さいを考えるよりも数直線に一度かくと、大小はすぐにわかることを勉強しました。 「子どもは風の子 寒さに負けず」 (H24.11.20)
3時間目の授業の様子です。
運動場で1の1の子どもたちが「ボールあそび」、4年生の子どもたちが「ハードル走」の授業をしていました。 北西の風が吹いて、肌寒い中、子どもたちは元気にボールを追いかけ、運動場を駆けていました。 「牛乳飲み残しゼロ」 (H24.11.20)
防火作品の表彰が終わった後、給食委員会の子どもたちが「牛乳飲み残しゼロ」をがんばったクラスを表彰してくれました。
だんだんと寒くなり、牛乳の飲み残しが多くなる時期になりました。 給食委員会が「牛乳飲み残しゼロ」を呼びかけ、運動をしたところ本当に飲み残しは少なくなりました。 「防火作品の表彰をしていただきました。」 その1 (H24.11.20)
今日の朝の集会で、市の防火作品コンクールに応募し、入賞した子どもたちの表彰がありました。
表彰していただいたのは、市の消防本部予防課の方です。 今日の表彰のためにわざわざ来ていただきました。 表彰後、防火について次のような話をしていただきました。 「火は、人間にとって大切なものです。大切な友だちです。しかし、使い方をまちがえると、大切な友だちが悪いことをする友達になってしまいます。ですから、使い方をまちがえないようにしよう」 「防火作品の表彰をしていただきました。」 その2 (H24.11.20)
表彰を受ける子どもたち。
消防署の予防課の方に防火についてお話をしていただきました。 「丹陽南保育園の作品展」 (H24.11.20)
先週末、丹陽南保育園の作品展がありました。
保育園に通う子どもたちの力作がいっぱいありました。 とくに、年長さんの立体作品、人間の体を牛乳パックやサランラップの芯でつくった作品はすばらしく、感動をしました。 明日はあいさつデー(H24.11.19)「みせよう みんなの力 今ここで!」学習発表会 その2 1年(H24.11.18)
昨日ご紹介できなかった、学習発表会でがんばる子どもたちです。
「みせよう みんなの力 今ここで!」学習発表会 その2 2年(H24.11.18)
昨日ご紹介できなかった、学習発表会でがんばる子どもたちです。
「みせよう みんなの力 今ここで!」学習発表会 その2 3年(H24.11.18)
昨日ご紹介できなかった、学習発表会でがんばる子どもたちです。
「みせよう みんなの力 今ここで!」学習発表会 その2 4年(H24.11.18)
昨日ご紹介できなかった、学習発表会でがんばる子どもたちです。
|
|