最新更新日:2025/01/31
本日:count up37
昨日:91
総数:620283
寒い日が続きますが体調にお気を付けください。また、暗くなるのが早いですので、安全にも気を付けてください。

PTAボランティア活動 その1(H24.10.27)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 PTAボランティア活動に参加を呼びかけたところ、休日にもかかわらず、何組かの親子の皆さんが学校に来てくれました。
 今日は、すべり台やシーソー、ブランコなど遊具のペンキ塗りを行いました。

今日の3−2 国語「ちいちゃんのかげおくり」 (H24.10.26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、国語の時間に、「ナスの発表会」をしました。その後運動場に出て、青空の下、国語で学習した『ちいちゃんのかげおくり』にでてきた“かげおくり”を体験しました。“かげおくり”とは、10数える間まばたきをせずに地面にできたかげぼうしを見つめ続け、再び10数えてから空を見上げると、かげぼうしがそっくり空にうつって見えるという現象です。
 みんなで、空に映ったかげぼうしを見て、ちいちゃんの気持ちを思ったり、クラスの仲間のことを思ったりするなど様々なことを考えながら、かげおくりを体験していました。

今日の5−2(H24.10.26)

 11月17日(土)に行われる学習発表会の練習中の様子です。
 今日は、振り付けをつけ、最後に歌う合唱の練習をしました。どの子もセリフは大体覚え、歌に至ってはどの子も大きな声で美しい響きを聴かせています。
 今後の練習でさらに演技に磨きをかけていきたいと思います。
画像1 画像1

「新出漢字を覚えています」 3の1国語 (H24.10.26)

 3時間目の国語の授業の様子です。
 漢字ドリルを使って新出漢字の練習をしていました。
 最初に先生から「どういう漢字で、書くときに間違えやすいのは」と説明があり、筆順に気をつけながらみんなでいっしょに空書きをします。空書きを何回かした後、漢字ドリルで練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「がい数」 4の1 (H24.10.26)

 4の1の算数の授業の様子です。
 今、学習しているのは「がい数」です。
 今日の授業では、「がい数」のグラフの書き方、書くときに気をつけることについて学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ナスの発表会」 3の2と2の3 (H24.10.26)

 先週お知らせした国語の授業の続きで、今日は2の3の子どもたちを教室に招待して、「ナスの発表会」をしました。
 2の3の子どもたちは、3の2の子どもたちが準備した発表を一生懸命に聞き、「ナスクイズ」の時には大いに盛り上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「夢の世界の夢の家」 4の3 図工 (H24.10.26)

 今日の4の3の図工の様子です。
 テーマは「夢の世界の夢の家」です。
 ペットボトルを重ね合わせて家の形を作り、そこに粘土で飾り付けをしながら、アイディアいっぱいの「夢の家」を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年生(H24.10.25)

画像1 画像1
 3年生は,午後音楽室に集まり,学習発表会の歌の練習をしました。とても大きな声が出ており,元気いっぱいでした。みんなで,一つのことを成し遂げる素晴らしさをたくさん経験してほしいと思います。

今日の6年生(H24.10.25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後,学習発表会(学芸会)の役決めを行いました。オーディションでは,どの子も練習をしてきている様子がよく伝わってきました。最高学年として,最高の劇を期待したいと思います。

今日の2年生(H24.10.25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中に劇団風の子の劇をみました。お礼お手紙を一生懸命に書きました。「なまえ,わすれちゃった〜」と聞こえてきました。長〜い長〜い名前は,さすがに覚えられなかったようです。でも最初は,アウグスト・ネロ…。

エコへの取組(24.10.25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は金曜日、燃やせるゴミの収集日です。そこで、前日の今日(木曜日)は、教室やトイレなどのゴミを、校内のエコステーションに集める日です。美化委員会の児童が中心となって、それぞれの掃除区域から持ち寄ったゴミを袋に集めていきます。学校中のゴミが集まると、かなりの量です。それを毎回委員会の児童が処理をしてくれています。
 美化委員会の児童は、ゴミの収集だけでなく、節電や節水の呼びかけ、ゴミの分別の呼びかけも行っています。

今日の5−2(H24・10・25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 劇を見た後に、感想や劇団風の子のみなさんにお手紙を書きました。
長い長い名前を思い出しながら、面白かったところ、驚いたところなどそれぞれが心で感じたことを素直に書くことができました。
 今日劇を見て感じたことを大切にしながら、これから学習発表会に向けて頑張ってほしいと思います。

観劇会(H24.10.25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,劇団風の子による観劇会「陽気なハンス」を行いました。どの子も真剣にマナー良く見ることができました。驚くときには驚いて,笑う時には大いに笑い,聞くときは静かに真剣に聞けました。とても素晴らしい態度でした。
 今日見た劇を参考に,学習発表会でも活かしてほしいと思います。

今日の2年生(H24.10.24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目は、1組の国語です。「がまくんとかえるくん」という物語を読んで、登場人物の気持ちを読み取っています。どの子も、友達の発表や先生の話をしっかり聞いています。
 2枚目は、2組の算数です。かけ算の学習をしています。九九を正しく覚え、早く答えられるように、フラッシュカードを使って繰り返し練習をしています。
 3枚目は、3組の算数です。九九の練習を通して見つけた「かけ算のきまり」について発表していました。友達の意見をしっかり聞いて、それに対する自分の意見をハンドサインで伝えています。

今日の3の1 理科(H24.10.24)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科で「太陽の動きと地面のようす」の学習をしています。
 先日、運動場に出てみんなで“かげふみ遊び”をしました。今日は、そのときに見つけた『かげの向きと太陽の関係』について、教室で光源装置を使ってまとめました。
 ふだんの遊びや生活の中には≪理科の不思議≫がいっぱい詰まっています。子どもたちは、いろいろな体験や実験を通して、不思議の答えを見つけています。

今日の4年生 (H24.10.24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目の写真は、1組の国語です。「ごんぎつね」の学習をしています。ごんの行動からその気持ちを読み取っています。子どもたちが発表した意見を黒板にまとめてあります。
 2枚目は、2組の音楽です。音の強弱に気をつけながら、全員で「とんび」歌っていました。とんびの鳴き声がとても上手でした。
 3枚目は、3組の理科です。「月の動き」の学習をしています。一昨日、下校前に校庭で観察した昼間の月の様子について、ノートにまとめていました。
 

今日の6−1(H24.10.24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は午後から就学時健康診断があったため、早めの給食でした。6年生の給食は、給食係や給食当番が中心となって声をかけ合い、さっと準備して食べ始めることができます。食べ終わった後は食器を片づけますが、食器に食べ残しがついていることはありません。そしてすみやかに並んで食器を配ぜん室に返しに行きます。時間を大切に使うことや、食器を洗う人への思いやりの心が感じられます。

エプロンを作っています。その2 (H24.10.23)

 5の2の家庭科の授業の様子です。
 先週にもお伝えしましたが、今、エプロンを作っています。
 今日は、どの子もミシンを使っていました。
 そろそろ仕上がってきた子たちも見られるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「くじらぐも」 1の2国語 (H24.10.23)

 今日の3時間目の国語の授業の様子です。
 今、学習しているのは、「くじらぐも」というお話です。
 今日の学習では、「くじらぐも」の上にお話に出てくる子どもたちが乗って、大空を旅する場面です。
 授業では、教室の前に先生が大きな雲を作ってくれました。子どもたちはその雲に乗って、お話に出てくる子どもたちになりきって気持ちを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数九九 「4の段」 2の3 (H24.10.23)

 写真は2の3の算数の授業の様子です。
 今日は、教育実習に来ている二村先生が「4の段」の勉強をしてくださいました。
 子どもが4人乗った木船が1艘で、「4」
 2艘で「8」、3艘で「12」、4艘で「16」・・・・と、4の段の九九を求めていきました。
 それが終わると、「四一が四」「四ニが八」・・・・と唱えながら、九九を覚えます。何度も何度も練習をしてまちがえないように覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/14 3学期懇談会(新田) 特別日課 一斉下校13:15
12/17 5限まで 一斉下校15:00
12/18 1,3年下校15:00 2年,4〜6年下校15:55
12/19 ほたる号 スクールカウンセラー(午前) 食育の日 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
12/20 一斉下校15:00
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。