給食クイズ4(11/30)

今日は、麦ご飯が出ていますね。給食では月に5回ほど麦を入れたご飯がでます。さて、麦を入れている理由はどれでしょう?

1.いろどりをよくするため  2.しょくもつせんいをとるため
3.ごはんをやわらかくするため

▼正解は・・・

コメント「楽しかったです」

ネットワーク6年 さんの日記「使えるようになりました!(11月28日)」に対して以下のようなコメントがよせられました。

楽しかったです

こんにちは!(^^)!
新潟は寒くなってきましたね。今ごろになるともう早く雪降らないかな〜と思います。

私は最初先生もいっしょにおにごっこをやりました。先生が20分休みもここで遊んでいいよといたので私は遊んでいました。
うんていで遊んでみると小さくて最初の方は足をついてやりました。
遊んでいると1年生がきていっしょに遊びました。
グラウンドが使えなくて外で遊ぶことができなっかたのでうれしかったし、すごく楽しかっです。

                もみじ [2012-11-29 15:56]

もみじさんコメントありがとうございます☆(^-^)
もみじさんは、先生とおにごっこをしたんですか!
いいですね!
うんていやっぱり小さいですよね〜。
雪が降っても、遊べるといいですね♪

コメント「やったね☆」

ネットワーク6年 さんの日記「使えるようになりました!(11月28日)」に対して以下のようなコメントがよせられました。

やったね☆

小グラウンド使えるようになって、
良かったですね!
私がいたころはよくグラウンドで
鬼ごっこをしてたものです(#^.^#)
広いグラウンドも
できるといいですね。

              ニコプチ★ [2012-11-29 19:57]

ニコプチ★さんコメントありがとうございます!
ニコプチ★さんがいたころは、
鬼ごっこをしていたんですか!
じゃあ、ニコプチ★さんは「卒業生」さんですか?
広いグラウンドができたら、
いっぱいあそびたいです。

コメント「国語なのに、社会みたいだぁ!」

ネットワーク6年 さんの日記「「自然エネルギー」のリーフレットを作ろう!(11月26日)」に対して以下のようなコメントがよせられました。

国語なのに、社会みたいだぁ!

27日に、雪が降るかも・・・ってニュ〜スで言っていましたよぉ★
実は、私も楽しみなんですっ(笑)
雪が降ると、ワクワクします♪
ひがしっちさんも、ワクワクしますか(o>ω<o)?

国語、大変ですね・・・(笑)
そんなに難しいのをやるんですか!
国語なのに、まるで社会みたい!!
大変ですねぇ・・・。
でも、ひがしっちさんは頭が良いので楽々できますよねっ( ̄▽ ̄★)
変な期待をさせて、スミマセンッ!
頑張って下さいねっっ★☆★

毎週のブログ、お疲れさまデスッ!

              森のクマ様 [2012-11-26 20:41]

森のクマ様さん、コメントありがとうございます。
本当に寒いです・・・。
雪が早く降ってくれないかとワクワクしますよね!

国語のリーフレットは調べてまとめるのは大変でした。
ですが、「再生可能エネルギー源」について学べるいい機会になりました!

飼育委員会:冬でも食べてますハルくんユキくん

こんにちは、ぼくたちは、ウリボー、ミーアキャット、ウーパールーパー、うさちゃんです。
今日のハルくんとユキくんは、寒くてふるえていました。けれど、ごはんをあげたら、すぐにハルくんとユキくんは食べ始めました。
冬でもいっぱい食べていますたくさん食べて体を動かして、いつまでも元気でいてほしいです。
以上、ウリボー、ミーアキャット、ウーパールーパー、うさちゃんでした。

2年生:虫歯予防教室

画像1画像2画像3
 歯科衛生師さんによる「むし歯予防教室」が、ありました。

 2年生は、永久歯が、生え揃ってくる大切な時期です。
その永久歯の中でも、前から6番目にある奥歯「六歳きゅうし」は、
とても大切な歯です。
 ところが、その「六歳きゅうし」は、とても磨きにくい歯で、甘いものを
たくさん食べたり、歯みがきをきちんとしなかったりすると、すぐむし歯
になってしまうそうです。

 そこで、その「六歳きゅうし」に赤い色の染め出しをして、歯みがきの
練習をしました。
 「みがいてもきれいにならないな。」
 「広がっている歯ブラシじゃあ、みがけないんだ。」
 「口の横から歯ブラシを入れて、横みがきをするときれいになるよ。」
鏡をのぞいて、一生懸命、歯みがきをしました。

 歯は、一度むし歯になると、治ることはありません。大切な自分の歯を
きちんとみがいて、大切にしようね。
                  
文責:2年担任 松村 順子

2年生:順子先生の旅行

画像1画像2画像3
2年3組で算数の研究授業が行われました。

今日は既習の九九を活用する学習です。

“19人で旅行に行きます。座席は3人がけと2人がけを使います。
1人ぼっちをつくらないようにすわりましょう。”

 「よーし!がんばるぞ。」
はりきってワークシートにブロックを並べます。
2人がけから並べる子、3人がけから並べる子。
上から並べる子、下から並べる子。

「わかった。ぴったり19こ並べられたよ。他の並べ方もできるかな。」
2通り、3通りの方法を考えることができた子もいました。

次はそれをかけ算の式に表します。
2人がけ→2人ずつ、3人がけ→3人ずつ・・・とすぐに気付き
2の段と3の段の式にすることができました。

前に出て説明する子は、緊張しながらも少し得意そうです。
みんなの考えを合わせて、見事3通りの並べ方を発見し、
かけ算の式に表すことができました。

ケースの中の牛乳瓶の数、教室の後方のロッカーの数・・・
かけ算を使うと便利!!
日常生活の中で、学習したことをどんどん使える子どもになってほしいと思います。

文責:2年担任 野田 啓子

トマトのリコピン(11/29)

画像1画像2
 今日は、オムレツにケチャップソースがかかっています。ケチャップはトマトから作られます。トマトは、リコピンと呼ばれる赤い色素が含まれています。リコピンは、がんを予防したり、肌ではしみやそばかすを防ぐ効果もあります。トマトなどの色の濃い野菜は油と一緒に調理したり、脂肪分の多いものと一緒に食べることでカロテノイドの吸収率が上がります。給食はいろいろな食品があるので何でも残さず食べることで吸収率がアップします。今日も良くかんで残さず食べてくださいね。

文責:栄養士 六間口

給食クイズ3(11/28)

画像1
今日の給食の煮物や白菜漬けには、しょうゆが使われています。日本の料理にかかせないしょうゆですが、英語ではなんと言うでしょうか?

1.ジャパニーズソルト 2.ソイソース 3.ショウユウ


▼正解は・・・

里芋(11/27)

 今日のお汁の中には『里芋』が入っています。さといもと言う名前は、山いもが山に自然にできるいもなのに対して、里の畑で作るいもなので『里のいも』とよばれたことからつきました。日本人はさといもを米より前に主食のように食べて、とても大切にしていたんです。その理由は、おなかをいっぱいにしてくれ、エネルギーになる炭水化物が豊富で、さといものぬめりがとても体にいいからです。ぬめりは、おなかの調子をよくしてくれて、体の中のいらないものを体外に出してくれます。胃を保護してくれる役割もあります。おいしい時期にたくさん食べてくださいね。

文責:栄養士 六間口

3年生:スーパーマーケットの見学

 11月27日(火)に4組・1組、28日(水)に2組・3組が、社会科の学習でスーパーマーケットの見学に出かけました。

 お客さんが買い物をしやすいためにお店ではどんな工夫をしているか、お店で働く人は良い品を提供するためにどんな工夫をしているかなどの視点で観察。
 
「小さい子がお菓子をとれるように、踏み台があるね。」
「重いお米やビールの箱は、レジに近いところに置いてあるよ。」
「季節に合ったおすすめの商品を、特別にコーナーを作って並べてあるね。」
など、短い時間でしたが、たくさんの発見がありました。

 お仕事をしているお店の方や、お買い物にきているお客さんになるべくご迷惑をかけないよう、約束をしっかりして出かけました。試食を勧められても、我慢、我慢!
 いろいろな面で、よい学習の機会となりました。ご協力してくださった方々に、感謝です。
 
文責:3年担任 斎藤 敦子

画像1画像2画像3

コメント「いいなぁ〜」

ネットワーク6年 さんの日記「使えるようになりました!(11月28日)」に対して以下のようなコメントがよせられました。

いいなぁ〜

最近、寒いですよね。
風邪ひかないように気をつけて!!
小グラウンドいいなぁ〜。私達のときは、遊べるところがなかったから、羨ましいですっ。
でも、低学年向きだから、高学年とか使えずらいですね。
でも、グラウンドで遊べるからいいね。
これからも、ブログ頑張ってね!!

                きのこ [2012-11-28 21:50]

きのこさんコメントありがとうございます☆(^O^)
そうなんですよ〜。
小グラウンドがあるのはいいんですけど、
低くてつかいずらいんですよね〜。
うんていなんか、5段目ぐらいまで、
まだ足がつくぐらいですよ〜!
これからもブログ、がんばります!(~o~)

理科の勉強について

画像1
こんにちは情報委員会5年のブルーです。
今日の1時間目に理科をしました。
水の働きについてやりました。
昨日実験したまとめをやりました。
今度理科をする時はテストなのでがんばりたいです。

以上ブルーでした。

コメント (1)

〜最後の大空祭〜(11月29日)

こんにちは 情報委員会6年のはるっちです。

今日の6時間目に学級活動がありました。
学級活動では、大空際に向けての練習をしました。
私は受付です。
受付では、用紙に自分たちのやる企画の名前を書きスタンプを押す係です。
私は本番で間違えないで企画の名前を書きたいです。
そして、今年で最後の大空祭なのでがんばりたいです。

以上、はるっちでした(^^)/~~~

コメント (1)

大空祭に向けて♪

こんにちは☆ 私たちは総務委員会の、なか子さんとはしパンナとはしルンルンです!

今、私たち総務委員会は、大空祭に向けて、大空祭のオープニングメッセージや、

エンディングメッセージ、大空祭のプログラムを大空便りに書いたり、今とっても忙しい

時期です。

でも、一番忙しいのは、大空祭本番(当日)です。

それに向けて、がんばって練習したいです!

以上、なか子さん&はしパンナ&はしルンルンでした〜(~o~)

使えるようになりました!(11月28日)

画像1画像2
こんにちは☆情報委員会6年のピヨです。

新潟はものすごく寒いです!
昨日なんか、最高気温が6度で
とっても寒かったです。
今日から、亀田東小学校に新しくできた、
小グラウンドが使えるようになりました!
この小グラウンドは、
もともとは低学年向きなんですが、
亀田東小学校は今、グラウンドが使えないので、
小グラウンドを見に行けるということで
今日の2時間目にクラスで見に行きました!
この小グラウンドは、うんていと鉄棒が
あります。
もともと低学年向きなので、
結構、小さめでした。
上の写真は、↑
2時間目の写真ですが、
20分休みになると、ほかの学年も
遊んでいました!
グラウンドが使えないので、
遊べる場所が増えて、よかったです!



以上、ピヨでした〜★

コメント (3)

君、よんで!

こんにちは!図書委員会のブックくんです!!

今日はおすすめの本をしょうかいします。
ぼくのおすすめの本は、はれときどきぶたです。
この本は、動物の名前が魚の名前の変わる本です。
おもしろいのでぜひ読んでください!!

東の日!!

こんにちは情報委員会5年のスターです!!

今日の昼休みにうれしいたのしい ひがCっこ委員会の東の日がありました。
今日のゲームはペットボトルボーリングでした。
下学年から上学年まで楽しめる遊びなのでいいと思いました。


以上スターでした!!

コメント「もう1回やりたいハロウィン」

神田多恵子 さんの日記「ハロウィン 番外編」に対して以下のようなコメントがよせられました。

もう1回やりたいハロウィン

こんにちはトロピカルです
仮装すごいですね!
クオリティ高い・・・
もう1回ハロウィンきてほしいです!

              トロピカル [2012-11-19 13:13]

トロピカルさん
こんばんは。
子どもたちがやって楽しいことは大人だって楽しい。
大人がはじけてやれば、さらに子どもたちも楽しめる♪
そんな思いで、ハロウィンを先生たちも楽しんでいます。
来年も楽しみですね!

かんたえ

感謝集会

 東っ子のみなさんこんばんは。
今日、香港は15度でこの秋?冬?一番の冷え込みでした。
吐く息も白くなり、子どもたちも先生たちもビックリしていました。
それでもバスの中はクーラーでキンキンに冷やされているから、さらにビックリですが…。

 23日は勤労感謝の日でしたね。
香港には勤労感謝の日はありません。
ですが、日本人として「学校のためにお仕事してくださっている方たちに感謝の気持ちを表そう」ということで、毎年この時期、大埔校では「感謝集会」が行われています。
今年、私が担任するクラスはスイミングスタッフの先生と警備員さんに感謝の気持ちを表すことになり…。
係が中心になって、みんなで話し合い、メダルと折り紙の花束をプレゼントしようということになりました。

どちらもハイレベルで難しかったのですが、作れる友達が先生となって、実物投影機で映し出しながら、みんなで一緒に折っていきました。
たった1つではそれほどでもないものでも、みんなが作ったものを合わせるとこれだけ見栄えがする、やっぱりみんなで力を合わせるのは素晴らしいね!と、子どもたちも感じていました。
と同時に、私自身は毎日元気よく働くことができている、『今』に感謝しました。

かんたえ
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/10 個別懇談3/40分授業5時間
12/11 個別懇談4/40分授業5時間
12/12 委員会活動
12/14 ALT
給食
12/10 ごはん/キムチスープ/やきにく/ナムル/スイートポテト
12/11 やきのりごはん/ふくめに/さばのごまあげ/ゆかりあえ
12/12 ごはん/すきやき/ちりめんじゃこのつくだに/しおもみ
12/13 むぎいりなめし/はるさめスープ/なし/とりにくとさつまいものあげに
12/14 かつおふりかけごはん/にくじゃが/みかん/わかめのすのもの
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197