最新更新日:2025/01/31 | |
本日:26
昨日:91 総数:620272 |
朝の子どもたち その2(H24.11.14)
朝の様子、その2です。
4年生の子どもたちは、「孫悟空」の歌を大きな声で歌っていました。 5年生、北川先生が昨日の劇の練習の琴について熱く語っていました。 6年生、黙々と本を読んでいる子、連絡帳を書いている子、静かに朝の会の時間が進んでいました。 12月の人権週間に向けて (H24.11.13)
今日の授業後、本校に丹陽4小中学校の児童会・生徒会担当の先生が集まって、12月4日から始まる人権週間の取り組みについて話し合いました。
3小学校では「いじめをなくすためのスローガンづくり」、中学校では「いじめ追放宣言づくり」をすすめ、12月6日に児童会・生徒会の児童生徒が集まって、取り組みについての情報交換会をどのように行うかの検討をしました。 「今日の2−3(H24.11.13)」「土曜日の本番に向けて 6年」 (H24.11.13)
写真は、今日の5時間目の6年生の練習の様子です。
「人形館」という劇を演じます。 町外れにある「夢里人形館」に泊まることになった、人間世界が嫌になった少女の話です。人形がいっぱいの部屋で眠っていると、たくさんの人形が動き始めます。その人形と一緒になって一晩を明かした少女は・・・・。 子どもたちが熱演します。 「土曜日の本番に向けて 5年」 (H24.11.13)
写真は、今日の6時間目の5年生の練習の様子です。
「夢からさめた夢」というミュージカルです。 子どもたちが、たくさん歌います。 音楽の授業でも、放課中も特訓していてなかなかの仕上がりです。 ぜひ、楽しみにしていただければと思います。 「土曜日の本番に向けて 3年」 (H24.11.13)
写真は、今日の4時間目の3年生の練習の様子です。
「バンコートランドの愉快な猫たち」という劇を演じます。 子どもたちは、頭に猫の耳をつけてがんばっています。 今日の練習では、先生から細かいところまで指示が出て、一つ一つ確認をしながら仕上げをしていました 「三角形の面積」 5の1算数 (H24.11.13)
三角形の面積の学習をしています。
今日の授業では、三角形の底辺の長さが同じで高さが2倍、3倍になるとき、面積は何倍になるか。また、三角形の高さが同じで、底辺が2倍3倍になると、面積が何倍になっていくかを調べて、底辺、高さと面積の関係についてまとめていました。 「復習、面積・体積」 6の2算数 (H24.11.13)
算数の時間には、「面積・体積」の復習をしていました。
松原先生が次から次へと問題を出していきます。 子どもたちは、これまで学習した面積・体積の公式を使って、問題を解いていきます。速いテンポで出される問題に子どもたちは必死に取り組んでいました。 「すがたをかえる大豆」 3の2国語(H24.11.13)
国語の授業で「すがたをかえる大豆」というお話に入りました。
今日の授業では、最初に給食の献立表を使って、大豆を使った料理についてグループで調べました。1週間の献立を調べるとたくさんの種類があることが分かりました。 授業では、大豆がいろいろなものに変わって私たちが口にしていることを勉強します。この説明文を読みながら、どんな書き方をすると読む人がよく分かるかを子どもたちは学習します。 「What color is this?」 1の2英語 (H24.11.13)
今日の1時間目に、オーエン先生の英語活動がありました。
昨日の1組と同じ「What color」色の言い方の勉強をしました。 「yellow,black,white,pink,green,blue,red,orange,purple」の9色を覚えた後、カードの色塗りをしました。カードには習った色の最初の文字が書いてあり、そこにある色を順に塗っていくと、きれいな絵に仕上がっていきました。 「ご注意ください!」 (H24.11.13)2件とも火の気のないところでの火事です。 ずいぶんと寒くなり、周囲の木の葉も草も枯れ、空気も乾燥する季節になりました。 ちょっとした不注意でも大きな火災になることも心配されます。 学校では、今日の朝の会で子どもたちに「火遊びをしない」という注意をしました。 ご家庭でもお子さんへのご注意、また、火の扱いについては十分に注意していただくようよろしくお願いします。 写真は、伝法寺中央公園の遊具です。(11.13早朝撮影) 「ものの温度と体積」 4の3理科(H24.11.12)「暗唱名人 まだまだがんばっています。」 (H24.11.12)
「めざせ! 暗唱名人」の強化週間はずいぶんと前に終了していますが、地道にがんばってくれている子がまだいます。
今日の昼放課にも3年生の子が中級の10級と5級の検定を受けに来てくれました。 あとは、中級の1級「雨ニモマケズ」だけになりました。 また、1年生の2人は、今日、中級と初級に合格しました。 こうやってがんばってくれる子がいることがとてもうれしいです。 「とてもきれいで、立派な菊を届けていただきました。」 (H24.11.12)
今年も地域のお住まいの木下さんが丹精を込めて育てられた、とてもきれいで立派な菊を本校のため、子どもたちのためにたくさん届けていただきました。
昨日、丹陽公民館で行われた丹陽文化祭の会場にも木下さんが大切に育てられた菊が並びました。届けていただいたのは会場を飾っていた立派なその菊です。 玄関に入っていただくとたくさんの菊が並んでいますので、ぜひご鑑賞いただければと思います。 「土曜日の本番に向けて 4年」 (H24.11.12)
写真は、4年生の今日の練習の様子です。
みんなで力を合わせて演じています。 子どもたちが一生懸命に演じているのを観ていて、とても楽しくなってきました。 「記録に挑戦 ハードル走」 6の1体育 (H24.11.12)
6年生は体育の授業でハードル走をしています。
今日、6の1はタイムトライアルをしていました。 最初に準備運動もあわせて、どんどんと自分のペースでハードルに挑戦し、その後、樋本先生からインターバルの走り方、足の運び方などについて注意を受けていました。 授業の後半は、記録に挑戦。 どの子も必死に走っていました。 「たんいのかん係」 3の1算数(H24.11.12)
3の1の算数の授業の様子です。
今日は「単位の関係」について学習していました。 のぞいた時には、これまでに習った「長さ、かさ、重さ」を一つ一つ発表して確認をしていました。 「What color is this?」 1の1英語 (H24.11.12)
今日の4時間目は、オーエン先生の英語活動がありました。
今日の時間には、「What color」色の言い方の勉強をしました。 習ったのは、「yellow,black,white,pink,green,blue,red,orange,purple」の9色をならいました。 「ごみとすみよいくらし」 4の3社会 (H24.11.12)
今日の社会の時間は、家庭科室にある大型テレビを使って、一宮市の環境センター(清掃工場)について調べました。
ビデオを見ながら、環境センターのごみの処理の仕方や働く人々の努力や願いをノートいっぱいにメモしました。 「土曜日の本番に向けて 2年」 (H24.11.12)
写真は、今日の2時間目の2年生の練習の様子です。
2年生の子どもたちも、1年生と同じように本番に向けて一生懸命に練習に励んでいます。 木曜日15日にリハーサルをして、17日の本番をむかえます。 子どもたちのがんばりを、ぜひ、楽しみにしていただきたいと思います。 |
|