最新更新日:2025/01/31 | |
本日:32
昨日:91 総数:620278 |
「復習、面積・体積」 6の2算数 (H24.11.13)
算数の時間には、「面積・体積」の復習をしていました。
松原先生が次から次へと問題を出していきます。 子どもたちは、これまで学習した面積・体積の公式を使って、問題を解いていきます。速いテンポで出される問題に子どもたちは必死に取り組んでいました。 「すがたをかえる大豆」 3の2国語(H24.11.13)
国語の授業で「すがたをかえる大豆」というお話に入りました。
今日の授業では、最初に給食の献立表を使って、大豆を使った料理についてグループで調べました。1週間の献立を調べるとたくさんの種類があることが分かりました。 授業では、大豆がいろいろなものに変わって私たちが口にしていることを勉強します。この説明文を読みながら、どんな書き方をすると読む人がよく分かるかを子どもたちは学習します。 「What color is this?」 1の2英語 (H24.11.13)
今日の1時間目に、オーエン先生の英語活動がありました。
昨日の1組と同じ「What color」色の言い方の勉強をしました。 「yellow,black,white,pink,green,blue,red,orange,purple」の9色を覚えた後、カードの色塗りをしました。カードには習った色の最初の文字が書いてあり、そこにある色を順に塗っていくと、きれいな絵に仕上がっていきました。 「ご注意ください!」 (H24.11.13)2件とも火の気のないところでの火事です。 ずいぶんと寒くなり、周囲の木の葉も草も枯れ、空気も乾燥する季節になりました。 ちょっとした不注意でも大きな火災になることも心配されます。 学校では、今日の朝の会で子どもたちに「火遊びをしない」という注意をしました。 ご家庭でもお子さんへのご注意、また、火の扱いについては十分に注意していただくようよろしくお願いします。 写真は、伝法寺中央公園の遊具です。(11.13早朝撮影) 「ものの温度と体積」 4の3理科(H24.11.12)「暗唱名人 まだまだがんばっています。」 (H24.11.12)
「めざせ! 暗唱名人」の強化週間はずいぶんと前に終了していますが、地道にがんばってくれている子がまだいます。
今日の昼放課にも3年生の子が中級の10級と5級の検定を受けに来てくれました。 あとは、中級の1級「雨ニモマケズ」だけになりました。 また、1年生の2人は、今日、中級と初級に合格しました。 こうやってがんばってくれる子がいることがとてもうれしいです。 「とてもきれいで、立派な菊を届けていただきました。」 (H24.11.12)
今年も地域のお住まいの木下さんが丹精を込めて育てられた、とてもきれいで立派な菊を本校のため、子どもたちのためにたくさん届けていただきました。
昨日、丹陽公民館で行われた丹陽文化祭の会場にも木下さんが大切に育てられた菊が並びました。届けていただいたのは会場を飾っていた立派なその菊です。 玄関に入っていただくとたくさんの菊が並んでいますので、ぜひご鑑賞いただければと思います。 「土曜日の本番に向けて 4年」 (H24.11.12)
写真は、4年生の今日の練習の様子です。
みんなで力を合わせて演じています。 子どもたちが一生懸命に演じているのを観ていて、とても楽しくなってきました。 「記録に挑戦 ハードル走」 6の1体育 (H24.11.12)
6年生は体育の授業でハードル走をしています。
今日、6の1はタイムトライアルをしていました。 最初に準備運動もあわせて、どんどんと自分のペースでハードルに挑戦し、その後、樋本先生からインターバルの走り方、足の運び方などについて注意を受けていました。 授業の後半は、記録に挑戦。 どの子も必死に走っていました。 「たんいのかん係」 3の1算数(H24.11.12)
3の1の算数の授業の様子です。
今日は「単位の関係」について学習していました。 のぞいた時には、これまでに習った「長さ、かさ、重さ」を一つ一つ発表して確認をしていました。 「What color is this?」 1の1英語 (H24.11.12)
今日の4時間目は、オーエン先生の英語活動がありました。
今日の時間には、「What color」色の言い方の勉強をしました。 習ったのは、「yellow,black,white,pink,green,blue,red,orange,purple」の9色をならいました。 「ごみとすみよいくらし」 4の3社会 (H24.11.12)
今日の社会の時間は、家庭科室にある大型テレビを使って、一宮市の環境センター(清掃工場)について調べました。
ビデオを見ながら、環境センターのごみの処理の仕方や働く人々の努力や願いをノートいっぱいにメモしました。 「土曜日の本番に向けて 2年」 (H24.11.12)
写真は、今日の2時間目の2年生の練習の様子です。
2年生の子どもたちも、1年生と同じように本番に向けて一生懸命に練習に励んでいます。 木曜日15日にリハーサルをして、17日の本番をむかえます。 子どもたちのがんばりを、ぜひ、楽しみにしていただきたいと思います。 「土曜日の本番に向けて 1年」 (H24.11.12)
いよいよ今週の土曜日、17日が学習発表会です。
子どもたちは本番に向けて、一生懸命に練習に励んでいます。 1年生の子どもたちも今日の練習では、劇を通して演じていく練習をしていました。舞台の上で演じている子どもたちだけでなく、舞台袖で順番を待っているとき、歌唱台で歌を歌っているときも劇に集中してできるように練習を重ねています。 丹陽文化祭(24.11.11)その3丹陽文化祭(24.11.11)その2丹陽文化祭(24.11.111)その111月の「家族ハッピーデー」について (H24.11.10)
「家族のふれあいや読書に親しむ時間をつくりましょう」をねらいに、「家族ハッピーデー」を定めて取り組んでいます。
11月は、11月12日(月)から18日(日)までの1週間です。 10月の取り組みアンケートでは、取り組み日数が昨年より増えているという結果が出ています。 来週からの期間中、一人でテレビを観ていたりゲームをしている時間を家族で過ごす時間にしたり、一緒に読書を楽しむ時間にしたりしてはどうでしょうか。 ぜひ、ご家族でお話をいただき、取り組みの工夫をお願いします。 <写真は6年の稲刈りから> 「11月11日は丹陽文化祭です」 (H24.11.10)
11月11日の日曜日には、丹陽公民館で毎年恒例の「丹陽文化祭」が開かれます。
その文化祭には、本校の子どもたちの作品も展示していただいています。 今年も、夏休みに子どもたちが作ったアイディア貯金箱やこんな街になったらいいなあと描いた「夢絵画」、習字や硬筆の作品も展示していただきます。 絵画は10名、書写は9名、工作は34名の児童の作品を展示していただきます。 地域の方々のすばらしい作品に混じって、丹陽小、丹陽西小、丹陽中、そして丹陽南小の子どもたちの作品も展示していただきます。 今日の3-1(H24.11.9)
学習発表会も近づいてきました。今日は、みんなで小道具作りをしました。自分が使う道具なので、どの子も真剣に取り組みました。
4時間目は算数。重さの勉強をしています。はかりの読み方や重さの単位の変換などを行いました。 |
|