最新更新日:2025/01/31
本日:count up1
昨日:41
総数:620288
寒い日が続きますが体調にお気を付けください。また、暗くなるのが早いですので、安全にも気を付けてください。

「初めてのハードル走」 3の2 体育 (H24.9.24)

 3年生の体育では、初めてハードルを並べて、ハードル走を行っています。
 ハードルとハードルの間の3歩のリズムに気をつけて走るのをめあてに練習をしています。
 今日はまず、ハードルを歩いてまたぎこす練習をしてから、実際に走って跳んでいく(またぎこしていく)練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「1平方キロメートル」 4の2算数 (H24.9.24)

 今日の算数の授業では、「1平方キロメートル」について学習をしました。
 1平方キロメートルは、1辺が1キロメートルの正方形の面積。
 実際に図ってその広さを知ることは難しいので、校区図を用意して、その中に1辺が1キロメートルの正方形を書いて、その広さの学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数 「素数を知ろう」 (H24.9.24)

 5年生の算数の授業の様子です。今日の2時間目は、1組も2組も二つに分かれ、北川先生、青山先生の担任の先生のグループと、野村先生と柴山先生のグループの合計4つに分かれて算数の授業をしていました。
 今日の学習は、「整数」の学習の最後で「素数」について学習をしていました。

「素数(そすう)」
 1より大きい整数で、1とその数自身以外に約数がない整数を素数といいます。つまり、約数の個数が2個だけの数です。

 1から100までの素数は
  2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31,37,41,43,47,53,59,61,67,71,73,79,83,89,97
になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「みなみちゃんの やさい ランド」 (H24.9.24)

 「みなみちゃんの やさい ランド」では、朝早くからゲストティチャーのみなさんがニンジンの間引きをしてくださっていました。2年生の子どもたちでは、なかなかできない世話をゲストティーチャーのみなさんがしてくださっています。間引きが終わった後には、畝の間に肥料をまいてくださいました。これで11月末には立派なニンジンができると思います。
 ニンジンの横の4年生のダイコンも葉が大きく育ち、5年生の大豆はしっかりとした実をいくつも実らせています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の交通安全市民運動が始まっています。(H24.9.24)

 今朝は、交通安全指導、あいさつ運動にご協力をいただきありがとうございました。
 通学路にある校区内の危険な交差点や横断歩道に、保護者のみなさんのご協力で立ち番指導が続いています。お勤めの方もあってとてもお忙しい中、多くの方にご協力をいただき、今日も子どもたちの登校が安全にできています。
 ありがとうございます。
 今は、ちょうど「秋の交通安全市民運動」の運動期間になっています。30日までの期間、市内で様々な活動、啓発が行われています。
 お子さんの交通安全だけでなく、ご家族みなさんで交通事故に注意していただきますよう、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後から晴れに(H24.9.23)

画像1 画像1
 今日は朝から雨が降っていましたが,午後から晴れました。運動場では,親子連れで遊ぶ声が聞こえてきました。

「勝ち進め! みんなの思いと誇りを胸に」 丹陽中体育祭 (H24.9.22)

 すばらしい秋空のもと、丹陽中学校体育祭が開催されています。
 今年のスローガン「勝ち進め! みんなの思いと誇りを胸に」をめざして、丹陽中学校の生徒たちが一つになってすばらしい演技、白熱した競技を繰り広げています。
 開会式の入場は、全校が声をそろえた行進で入場。その声の大きさ、響きに感動をしました。
 本校を卒業した子どもたちも、生徒会役員として、学級のリーダーとして、また、演技や競技の中で活躍をしていました。大きく、たくましくなった姿を喜びながら参加をしてきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「めざせ! 暗唱名人」 その8 (H24.9.21)

 今日の中間放課や昼放課にも、職員室や校長室に「暗唱名人」の検定を受けに来る子が何人もいました。
 2枚目の写真は2年生の林君で、3枚目の写真は5年生の牛田君です。二人とも、今日、中級編に合格して上級編に進んでいきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「めざせ! 暗唱名人」 その7 (H24.9.21)

 今日の昼放送では、1年生の三厨君が「おなら うたか」を、中谷君が「くん ぽん わん」を発表してくれました。(1枚目、2枚目の写真です)
 また、5年生の牛田君は「雨ニモマケズ」を発表してくれました。

 今日の子どもたちは、昼の放送で発表したいと進んで発表しに来てくれた子たちで、自信もあってしっかりと発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おおきさくらべ」 1の2 算数 (H24.9.21)

 算数の授業で、自分の体を使って「おおきさくらべ」をしていました。
 机の長さや扉の長さを、自分の腕や足、体を使って大きさ比べをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「工夫して面積をもとめよう」 4の2 算数 (H24.9.21)

 算数の授業では「面積」について学習をしています。
 面積の公式「縦×横、1辺×1辺」の学習をし、1平方センチメートル、1平方メートル、1平方キロメートルの学習をしてきました。
 今日の授業では、変わった形の面積を、これまでの学習を生かして解く問題にチャレンジしていました。少し見方を考えたり、いくつかに分けたり、大きなものからわかるところを除いたりしながら面積を求めていく問題です。「なるほど」「わかった」といった声が子どもたちから聞かれ、挑戦意欲がかきたてられる問題に子どもたちは興奮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「やまなし」 6の2 国語 (H24.9.21)

 今日の授業は「やまなし(宮沢賢治作)」の「十二月」を読みました。
 「五月」のところと対比して、「優しさ」や「温かさ」、「穏やか」「未来」などをイメージしながら子どもたちは読み深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あったらいいな こんなもの」 2の2国語 (H24.9.21)

 国語の授業では、言葉のひろばを使って「あったらいいな こんなもの」というテーマで学習をしていました。
 「あるといいなあ」と思うものを考え、その形や色を想像し、どうしてあったらいいのかを考えて、最初にそれをノートにまとめました。
 そして、その「あったらいいなあ」と思うものを隣の席の子やグループの子に伝え合う活動を繰り返し、人に自分の考えや意見を伝える勉強をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ダイコン、カブ ニンジン」 (H24.9.21)

 8月20日の出校日に2年生はニンジンの種まきをしました。そのニンジンは、すっかり葉を大きくし、葉からもこれはニンジンとわかるほどに生長をしています。もうしばらくすると、間引きをして1本1本が大きく育つように隙間をあける作業をする予定です。
 9月13日に1年生がカブの種まきを、4年生がダイコンの種まきをしました。
 1週間が経ち、カブもダイコンも芽を出し、双葉を広げているところです。
 これからがとても楽しみです。
 (1枚目:ニンジン 2枚目:カブ 3枚目:ダイコン)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6-1(H24.9.20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6−1は、5時間目に書写の授業がありました。「大切な資源」という字をお手本を見ながら集中して書きました。いつもは2文字か4文字を書くことが多く、今日は5文字を書くことに初めは戸惑いがありましたが、左右のバランスを考えて書くことができました。

「めざせ! 暗唱名人」 その6 (H24.9.20)

 今日の中間放課や昼放課にも、職員室や校長室に「暗唱名人」の検定を受けに来る子が何人もいました。
 中には、検定を受けるものの、詰まってしまったり、とまってしまったりすることがあり、廊下や検定を待つ子の後ろに並びながら覚えなおし、合格するまでチャレンジし続ける子もいたりします。
 3枚目の写真は、1年生の河合さんです。今日、初級編に合格して、中級編に進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「めざせ! 暗唱名人」 その5 (H24.9.20)

 今日の昼放送では、2年生の橋本君が「夕日がせなかを おしてくる」を発表してくれました。(1枚目の写真です)
 また、5年生の木村さんは「雨ニモマケズ」を発表してくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

「わたしの計画」 5の2 道徳 (H24.9.20)

 今日の道徳の時間では、明るい心の「わたしの計画」という資料を読んで、「自由について考え、自律した生活をしていこうという気持ちを高める」をねらいに、授業を行いました。
 「学校生活の中で自由にしてほしいと思っていることは?」という問いかけに、子どもたちからは「宿題なし」「学校に自由に来て、自由に帰れるようにする」とか「ゲームを持ってきてもいいことにする」などという意見がたくさん出ました。
 資料は、学校の宿題が無しになり、毎日の家庭学習が本人に任されることになります。主人公の明子は、「がんばろう」と計画を立てますが、しばらくするとテレビを見てしまったりして決めた計画が守れなくなります。そんな時、明子の母が「自由ってどんなことなの?」と声をかけらます。
 今日の授業では、明子を通して自分を律して生活することの大切さについて考えました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少人数指導 5の1 算数 (H24.9.20)

 5の1の算数の授業です。
 今日はクラスを二つに分けて学習をしています。
 写真は、少人数指導を担当する野村先生のクラスです。2階の会議室を少人数教室として授業を行っています。
 少人数にして授業を行うことで、きめ細かく一人ひとりの理解を把握しながら、進められていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ゆうだち」 1の3国語 (H24.9.20)

 2時間目の国語の授業の様子です。
 「ゆうだち」というお話の3場面を読み味わいました。
 けんかをして気まずい関係になってしまったうさぎとたぬきが、仲直りをする場面です。
 うさぎ役とたぬき役になって、仲直りをする場面を演じ、うさぎとたぬきの気持ちを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/3 クラブ 1〜3年下校15:00 4〜6年下校15:55
12/4 特別日課 1,3年下校14:20 2年,4〜6年下校15:05
12/5 特別日課 1,2年下校14:20 3〜6年下校15:05
12/6 特別日課 一斉下校14:20
12/7 特別日課 1,2年下校14:20 3〜6年下校15:05
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。