最新更新日:2025/01/31
本日:count up24
昨日:91
総数:620270
寒い日が続きますが体調にお気を付けください。また、暗くなるのが早いですので、安全にも気を付けてください。

「What time do you get up?」 6の2英語活動(H24.11.26)

 オーエン先生の英語活動の授業の様子です。
 今日の学習では、最初に「What time do you get up?」の質問に「I get up at seven.」と答える練習をしました。
 そして、一日の生活(行動)の言い方の練習をしてから、覚えた生活(行動)を何時にするのかを尋ねる言い方と答え方の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「平均」について 5年算数(H24.11.26)

 5年生の算数は、「平均」の授業が始まりました。
 子どもたちは「平均」ということばになじみはあるものの、その意味やどうやって求めるのかということについては、曖昧です。
 この学習で「平均」の意味、求め方についてしっかりと学習したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「平行四辺形のかき方をことばで」 4の2算数(H24.11.26)

 算数の授業では平行四辺形の学習をしています。
 4の2の今日の授業では、4の1の授業でも紹介しましたように、平行四辺形の性質をつかって、まず、コンパスや三角定規で平行四辺形をかきました。
 今日の学習のポイントは、どうやってかいたかをことばで説明できるようにすることです。平行四辺形の性質を理解して、友だちにことばで説明できるようにがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「九九を完璧にしています」 2の3算数(H24.11.26)

 3時間目の算数の授業の様子です。
 「九九」の練習プリントに向かって、一生懸命に取り組んでいます。
 最初のころは「2の段」「3の段」を順に唱えて練習していましたが、今は、いろいろな段の「九九」が混ざった問題に取り組んでいます。
 2年生のうちに繰り返し繰り返し練習して完璧にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ブックトークが始まりました」 3の1(H24.11.26)

 今週と来週にかけて、図書館司書の中島先生によるブックトークが始まりました。
 3年生のテーマは「戦争と平和」です。
 「ちいちゃんのかげおくり」「まちんと」「アンネ・フランク」「エリカ 奇跡のいのち」「かわいそうな ぞう」「ぞうれっしゃがやってきた」「へいわって どんなこと?」という本が紹介されました。
 
 ★ブックトークとは、あるテーマを立てて何冊かの本を子どもたちに紹介する活動です。その目的は、「その本の内容を教えること」ではなく「その本の面白さを伝えること」「聞き手にその本を読んでみたいという気持ちを起させること」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「インフルエンザ予防にむけて」 保健集会 (H24.11.26)

 今日の朝の集会で保健委員会の子どもたちが「インフルエンザ予防」について呼びかけました。
 来週の月曜日から「手洗い・うがい」の呼びかけ、窓あけ運動、ハンカチ調べ、ショート保健指導など、2月までの期間、運動を継続していきます。
 今日もとても冷たい雨が降り、寒い日になりました。
 今朝の健康観察でも、発熱、胃腸かぜを理由に欠席する子がでています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「表彰をしました」 その2 (H24.11.26)

 写真は、尾書研の書写作品コンクールの「特選」、「優等」に入った子どもたちです。
 「入選」に入った子どもたちにも賞状が届きましたが、多くの子どもたちが表彰されましたので、各学級で表彰・紹介をしていただきました。
 3枚目の写真は、先週、体育館に展示して紹介をした書写作品コンクールの巡回展です。市内の特選の子どもたちの作品を集めて行われているもので、市内を3つのグループに分けて巡回展が開かれています。本校の子どもたちの作品も展示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「表彰をしました」 その1 (H24.11.26)

 今日の朝の集会でポスターや習字の作品コンクールに応募して、優秀な成績を収めた子どもたちの表彰をしました。
 今回表彰したのが、「赤い羽根共同募金」の書道の部と「いじめ・非行・万引き防止」のポスターの部で入賞した子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「2学期もあと4週間になりました」 (H24.11.25)

 今朝はとても寒い朝になりました。
 1枚目の写真は、今朝の稲刈りが済んだ田んぼの様子です。
 うっすらと霜が降りていました。
 早いもので9月の暑い暑い中でスタートした2学期も3ヶ月が過ぎ、2学期の終業式まで1ヶ月、4週間となりました。
 長い2学期が終わります。
 
 学校では2学期の大きな行事「学習発表会」も終え、学習・生活のまとめをしっかりとする時期になりました。日々の授業はもちろんのこと、まとめをしっかりしようということで家庭学習強化週間の取り組みも計画しています。

 寒くなり、風邪をひいたり、体調を崩すことを心配しますが、子どもたちともにしっかりとしたまとめができていくようがんばっていきたいと思います。
(2、3枚目の写真は学習発表会6年、1年から)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「よっこいしょ! 大きなカブを収穫しました」 1年(H24.11.24)

 木曜日、下校前の時間を使って、9月に種まきをした「カブ」の収穫をしました。
 あっという間に「大きなカブ」になっていて、子どもたちは大喜びです。
 少しでも大きなものをとって、家に持ち帰ろうと子どもたちは実ったカブの畝の間を・・・。
 自分の頭の大きさほどに育った「大きなカブ」を手にしながら、ニコニコと家に向かいました。
 家ではどんな料理にして食べていただいていますでしょうか。
 魚のブリと一緒に「ブリダイコン」ではなくて「ブリカブ?」、クリーム仕立ての「シチュー」・・・・。
 「カブ」を食べながら、子どもたちと「カブ」の収穫のこと、少し前の学習発表会、学習のこと、友だちのこと、通学班のことなど、ぜひ最近の学校のことについてお話していただければと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッチビー大会で活躍する本校の子どもたち その2(H24.11.23)

 新田の子どもたち、後半戦に入り、九日市場と五日市場の本校の子ども同士の対戦も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッチビー大会で活躍する本校の子どもたち その1(H24.11.23)

 ドッチビー大会が活躍する本校の子どもたちを紹介します。
 九日市場の子どもたち、五日市場の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッチビー大会が開かれています。(H24.11.23)

 朝から本校の体育館で丹陽の児童育成協議会主催の「ドッチビー大会」が開かれています。
 丹陽の3小学校の子どもたちが集まり、各地域ごとにチームを組んで行っています。
 春には丹陽西小学校でミニ運動会、夏には丹陽小学校でソフトボール・ドッチボール大会、秋には本校でドッチビー大会と、丹陽の子どもたちのために地域の方々、子ども会の役員のみなさん、保護者のみなさんが協力して行ってくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の1−3(H24.11.22)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目の写真は、今朝の登校の様子です。子どもたちは、1学期にアサガオを育てた鉢を持って登校してきました。「5時間目に、チュ―リップの球根を植えるんだよ。」と話すと、「キューコン?」「きゅうこん?」という反応が…。球根を、初めて見る子たちがほとんどでした。
 2枚目の写真は、1・2時間目の図工の様子です。『プレゼントをどうぞ』という作品が完成しました。どの子も、あちこちに工夫がいっぱいでした。
 3枚目の写真は、待ちに待った5時間目。チュ―リップの球根を植える前に、畑にカブの収穫に行きました。「ぬけたよ!ぬけたよ!」あちこちから、うれしそうな声が聞こえてきました。
 寒くなってきましたが、これからも、いろいろな体験を通して、多くのことを学んでほしいと思います。 

「修学旅行報告会にむけて」 6の1(H24.11.22)

 6年生の子どもたちは、10月に行った修学旅行の報告会のために、パソコンを駆使して発表用のプレゼンテーションを作っています。
 子どもたちは、この報告会のためにテーマを決めてデジカメで写真を撮ってきています。今は、その撮ってきた写真と伝えたいことを1ページ1ページにまとめ、見ていただく人に伝えたいことがきちんと伝わるように、見やすく、分かりやすくなるように作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「平行四辺形をかこう」 4の1算数(H24.11.22)

 算数の授業では平行四辺形の学習をしています。
 今日の授業では、平行四辺形を実際にかいていました。
 平行四辺形の性質、「向かい合う辺が平行」と「向かい合う辺の長さが等しい」を使ってかきました。
 三角定規二つを使い、「向かい合う辺が平行」という性質から平行四辺形をかき、
 コンパスを使い、「向かい合う辺の長さが等しい」という性質から平行四辺形をかいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ニンジン新聞」 2の3生活(H24.11.22)

 2年生は、昨日の朝、ニンジンの収穫をしました。
 今日は、ゲストティーチャーの皆さんに教えていただきながらした夏休みのニンジンの種まきから、昨日の収穫までを新聞にまとめました。
 どんな絵を描き、説明や感想をどこにまとめるかを考えながら新聞づくりを始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「丹南ギャラリー」 (H24.11.22)

 今朝、校舎2階にある「丹南ギャラリー」の写真を新しくしていただきました。
 今月は、
 「高原の紅葉」:水野さん(九日市場)
 「デッドヒート」:大谷さん(新田)
 「バトンタッチ」竹ノ内さん(本郷)
 「秋色」太田さん(本郷)
 「おちゃめなお稚児さん」木村さん(本郷)
 の5人の方の写真が飾られました。
 ご来校の際には、ぜひお立ち寄りいただき、ご鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

「プレゼントをどうぞ」 1の1図工(H24.11.22)

 1の3と同じように、1の1も図工をしていました。
 子どもたちは、作品づくりに夢中になっています。
 誰一人として手が止まっている子がいません。
 きれいで、おもしろい作品が出来上がるのがとても楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「くらべて読もう」 1の2国語 (H24.11.22)

 今日の1時間目の国語の授業の様子です。
 「じどう車くらべ」という説明文の勉強です。
 バスや乗用車、トラックにクレーン車、はしご車も出てきます。それぞれの車の形やどんな仕事をするのかを、くらべて読んでいます。
授業では、読み取って分かったことを隣の席のこと伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/30 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
12/3 クラブ 1〜3年下校15:00 4〜6年下校15:55
12/4 特別日課 1,3年下校14:20 2年,4〜6年下校15:05
12/5 特別日課 1,2年下校14:20 3〜6年下校15:05
12/6 特別日課 一斉下校14:20
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。