最新更新日:2025/01/31
本日:count up24
昨日:91
総数:620270
寒い日が続きますが体調にお気を付けください。また、暗くなるのが早いですので、安全にも気を付けてください。

玄関に花を (H24.11.5)

 今日も玄関にきれいに花を飾っていただきました。
 1枚目の写真を見てください。
 何か不思議に思われませんか。
 松の枝に「みかん」が実っているように見えると思います。
 ボランティアの吉田さんの庭に実っているみかんを、松の枝とあわせて飾ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の子どもたち (H24.11.5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の子どもたちの登校の様子です。
 保護者のみなさん、見守り隊のみなさんのご協力、お支えで、子どもたちは元気の学校に登校しています。
 みなさんに「おはよう」「行ってらっしゃい」と声をかけていただいているので、子どもたちの顔がとても穏やかに感じています。
 ありがとうございます。

学校運営協議会(H24.11.4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校運営協議会の家庭教育部会を丹陽西小学校で行いました。家族ハッピーデー,あいさつデー,よい言葉遣いを広める運動(ふわふわ言葉)等について話し合いました。
 どれも丹陽中学校区で取り組んでいます。積極的な取り組みにご協力ください。

PTAボランティア活動 その2(H24.11.3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、塗り残した“のぼり棒”や“ジャングルジム”、“総合遊具”だけでなく、今日は、西門もきれいに塗り直すことができました。最後に、みんなできれいになった総合遊具の前で記念撮影をして終わりました。
 参加していただいた親子のみなさん、ありがとうございました。

PTAボランティア活動 その1(H24.11.3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週に引き続き、PTAボランティア活動として、ペンキ塗りをしました。集合時刻の9時ごろは雲が広がり肌寒かったですが、だんだん日が差してきて、作業は快調に進みました。

1年生どんぐり拾い第2弾(24.11.2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 九日市場の日吉神社は、木も多く、どんぐりがけっこうありました。子どもの人数が多いため、どの子もたくさん拾えたわけではありませんが、それぞれ一生懸命どんぐりを集めました。

今日の6年生(H24.11.2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,グループに分かれて学習発表会の練習をしました。さすが6年生。自分たちでしっかりと練習をすることができます。声の大きさ,動作も真剣そのもの。

1年生は公園にどんぐり拾いに出かけました。(24.11.2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生生活科の「たのしさ いっぱい あき いっぱい」で、九日市場の日吉神社にどんぐり拾いに出かけました。どんぐりや、赤や黄色に色づいた木の葉などを集めるのが目的です。どの子も大きな袋を持ち、いっぱい拾おうと張り切って出かけました。9時学校を出発しました。1時間ほど活動し、学校に戻ってきますが、とりあえず出発の様子を紹介します。活動の様子や成果は、後でお知らせしたいと思います。

今日の4の3(H24.11.1)

 11月に入りました。学習発表会まで、あと○○日・・・。そんな中、4の3は歌練習は、教室に響き渡る歌声、セリフの相談など、練習も毎日元気いっぱい頑張っています。いい劇、思い出に残る劇になるといいですね。
 授業も頑張っています。写真は、図工の「夢の世界の夢の家」を作っています。ペットボトルと紙粘土とかざりを使って、こんなのあったらいいな。と想像しながら作り上げました。どの子も個性豊かな作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の5年生(H24.11.1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は,算数の学習で,直角三角形でない三角形の面積の求め方を考えました。図形になるとどうしても苦手意識を持つ子も一生懸命に取り組み,頑張りが伝わってきました。
 2組は,国語の学習で,だいぞうじいさんとがんの読み取りを行いました。だいぞうじいさんとがんと言えば,覚えている方も多くいることと思います。

今日の3の2(24.11.1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組は、国語の授業で「ちいちゃんのかげおくり」を読んでいます。主人公を中心に登場人物の気持ちや様子を読み取っています。文章を手がかりに、気持ちを読み取っていきます。時代が戦争中ということで、3年生にとってはピンとこない面がありますが、このような物語を読むことで、昔の様子も少しずつわかってくるのではないかと思います。家で、音読に取り組むと思いますので、音読を聞いていただくとともに、少しでも物語の時代について、話し合っていただくとよいと思います。

今日の3年1組(24.11.1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、今日から11月です。3年1組では、算数の授業で、図形の模様づくりを行いました。正三角形や二等辺三角形の性質を学習し、折り紙で三角形をつくったり、色塗りをしたりしました。このような活動を通して、図形を身近に感じ、性質を正しく身につけていけると思います。

2年2組の算数です。(24.10.31)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組は算数で、かけ算の問題づくりを行いました。かけ算も半ばまで進み、これまでのかけ算を使う問題をつくりました。一人2問ずつの予定でしたが、もっとつくりたいと用紙をもらいにくる子がたくさんいました。一人で4問、5問とつくる子もおり、意欲的に学習に取り組んでいました。問題を作った後は、互いに出し合い、問題を解きました。

今日の6年生(H24.10.31)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習発表会に向けて,練習に取り組みました。今日は,動き方の練習を始めました。さすが6年生,最高学年として,最後の学習発表会としての意識をもって行うことができました。とても,頼もしく思います。

5年1組は家庭科でエプロンを作っています。(24.10.31)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組は、家庭科でエプロンを作っています。慣れないミシンに悪戦苦闘しながら、少しずつでも進められるよう頑張っています。特に、男子は初めてミシンに触る子も多く、大変そうです。しかし、苦労はしていますが、何とか助け合いながら頑張っています。早い子は、もう完成したようです。サイズもぴったりで、すばらしい作品ができました。

今日の4年3組(24.10.31)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年3組は国語で「ごんぎつね」を学習しています。ごんの気持ちや兵十の気持ちを考えながら、読みを進めています。「ごんぎつね」の作者は、ほとんどの方がご存知だと思いますが、愛知県出身の新美南吉です。記念館が半田市にありますので、お出かけになった方も多いかと思います。近くの川の土手は、秋には一面彼岸花(曼珠沙華)の花畑となります。その場に行くことも、登場人物の気持ちをより深く知るのによいと思います。また、作者の思いも感じることができるのではないでしょうか。

4年2組図工の授業(24.1031)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組の図工は、「ゆめの世界のゆめの家」で、ペットボトルや紙粘土の特性を生かし、組合せ方や飾り方を工夫して、イメージを広げながら立体作品を制作しています。家だけでなく、車やロケットを作っている子もいます。みんな夢の家、夢の乗り物など、アイディアいっぱいの作品をつくることをめざして頑張っています。

今日の5年生(H24.10.30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は,社会科で「カツオを通じて日本の漁業」の学習をしました。日本の海流,そのぶつかる潮目など,どんなところでよくとれるかも学習しました。
 2組は,新聞を活用して,一人ひとりが興味の持った内容で,まとめたものを発表しました。和やかな雰囲気の中で,どの子も堂々と発表することができました。もっともっと新聞を読む機会が増えるといいですね。

今日の1年2組(24.10.30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業で鍵盤ハーモニカの練習をしました。「ひのまる」の歌を、指使いに気をつけて、一生懸命練習に取り組みました。全員で演奏すると、迫力もあり、たいへん上手に聞こえました。

2年3組図工(24.10.30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組は図工で、「まどをひらいて」で、アイディアをいかして、窓の中に見えるものをいろいろつくりました。カッターで窓が開けられるようにして、その中に色紙を貼ったり、絵を描いたりして作品づくりに取り組みました。完成が楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/27 1,3年下校15:00 2年,4〜6年下校15:55
11/28 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
11/29 一斉下校15:00
11/30 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
12/3 クラブ 1〜3年下校15:00 4〜6年下校15:55
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。