最新更新日:2025/01/31 | |
本日:24
昨日:91 総数:620270 |
修学旅行 1日目 東大寺です。4時半を過ぎ、暗くなってきました。曇っていることもあってよけいに暗く感じます。 お土産が買えるので、見学もそうそうに子どもたちはお店に走って行きました。 相談週間 3日目(H24.10.17)ほたる号がきました(H24.10.17)修学旅行 1日目 法隆寺五重の塔は子どもたちの想像よりはるかに大きかったそうです。 修学旅行 1日目 法隆寺です。それから、ガイドさんの説明で「五重塔」、「金堂」と見学をしています。 修学旅行 1日目 お昼はカツカレーです。法隆寺前のお店でカツカレーを食べました。 お昼ごはんが遅くなったこともあり、あっという間に食べてしまいました。 修学旅行 1日目 トロッコ電車に乗っています。いよいよ楽しみにしていたトロッコ電車に乗ります。 子どもたちは少し興奮気味です。 トロッコが発車すると、もうパニックです。 修学旅行 1日目 嵐山坂道が続きますが、子どもたちは元気に歩いています。 修学旅行 1日目 嵐山につきました。修学旅行 1日目 バスの中です。写真は1組のバスの中です。子どもたちはみんな元気です。 修学旅行に出発しました(H24.10.17)今日の2−1(H24.10.16)
1枚目の写真は、1時間目の音楽の時間です。グループで楽器の演奏をする練習をしました。
写真の2枚目はオーエン先生との英語の時間です。今日は色の言い方を学びました。 3枚目の写真は5、6時間目の工作です。カッターナイフを使う工作です。気をつけて作業をしました。 「いよいよ修学旅行です。」 6年 (H24.10.16)
6年生は明日から京都奈良に修学旅行に行きます。
いよいよです。 1日目の明日は、7時過ぎに学校に集合し、バスで京都嵐山にまず行きます。嵐山を散策し、竹林を通ってトロッコ電車に乗ります。そして、奈良法隆寺に向かいます。法隆寺を見学した後に、東大寺を見学し、宿泊先京都の「本能寺会館」に行きます。 夜には、「舞妓体験」を浅井南小学校といっしょにします。「舞妓体験」といっても「舞妓さん」になるわけでなく、舞妓さんに踊りを見せていただいたり、舞妓さんの日々の生活、志した訳、毎日の苦労などを聞きます。職場体験です。 2日目は、朝食後に金閣寺、銀閣寺を見学し、お昼にかけて円山公園から高台寺、二年坂、三年坂を散策して清水寺に行きます。お昼と食べてお土産を買う時間をとって、寄稿する予定です。 下校する前に最後の確認をして明日に備えました。 「お話ひろば」 読書週間 (H24.10.16)
読書週間期間中の今週は、中間放課や昼放課に図書館横の「お話ひろば」で「読み聞かせ会」を計画しています。
今日は、コミュニティスクールの委員で読み聞かせボランティアの池山さんに来ていただき、「つきよのくじら」という絵本を読んでいただきました。 低学年の子どもたちだけでなく、高学年の子どもたちも混じって、池山さんのお話に聞き入っていました。 相談週間 2日目 (H24.10.16)
今日も相談の時間を設けて、一人ひとりと面談をしています。
昨日の面談の中で、子どもたちのちょっとしたトラブルが聞こえています。担任の先生と関係の子どもたちで、解決に向けて互いに気をつけることについて話をしたようです。 多くの子どもたちが生活する学校ですから、大小さまざまなできごと、子ども同士のぶつかり合いが起きているようです。 相談の機会などで少しでも早く、子どもたちの気持ちが重くなる前に、少しでもいい解決ができていくようにと思っています。 エプロンを作っています。(H24.10.16)
5年生の家庭科でエプロンを作っています。
今日は、ミシンで縫うところを仕付けしています。ひもを通すところを作りながら、仕付けをするのがとても難しく、子どもたちは苦労していました。 仕付けが終わった子からミシンを使って仕上げていました。 「九九、五の段」 2の3算数 (H24.10.16)
2階廊下に「九九」の声が響いています。
2年生の算数は「九九」です。2年生の算数で最も大事なところです。 今は、「五の段」、「五一が五」「五二 十」「五三 十五」・・・・と子どもたちが大きな声で練習をしています。 コスモス読書週間も中盤です!(24.10.16)今日の2−2(H24.10.15)はじめに、それぞれ演じたい役に分かれて、台詞を読んでみました。その後、だれがどの台詞を読むか、みんなで話し合って決めました。みんな決まった台詞を楽しそうに読んでいました。 これから力を合わせて読み合わせ練習をがんばっていきたいと思います。 クラブがありました。(H24.10.15)
久しぶりにクラブがありました。
運動場では、野球クラブとサッカークラブが元気に走り回っています。 なかよし広場では、茶道クラブが静かにお茶をたてていました。おいしい栗のお菓子とおいしいお抹茶を味わっていました。 図書館では囲碁クラブの子どもたちが、ボランティアの先生と英語のオーエン先生に加わっていただきながら、難しい顔をして対戦をしていました。 |
|