きんちょう・・。(10月31日)

こんにちは☆情報委員会6年のピヨです。

今日は学習発表会のリハーサルに
ついてしょうかいします。
今日の約1時間目〜3時間目にかけて
全体で学習発表会のリハーサルをやりました。
リハーサルといっても、
本番でみれない学年の発表をみるんですよ。
上学年の人は下学年をみて、
下学年の人は上学年の人のをみるというように、
本番みれない学年の発表をみさせてもらいます。
トップバッターは1年生でした。
とてもすてきな発表でした。
2年生、3年生もすごくすてきな発表でした。
いよいよ6年生のリハーサルの番がやってきました!
合唱も合奏もみんなで心をあわせてできたので、
本番はもっとよくしたいです。


以上、ピヨでした☆

コメント (1)

ハルくんとユキくんのおせわ

こんにちは、ぼくたちはアニマルすきすき委員会のウリボーと、ミーアキャットと、うさゃんとウーパールーパーです。10月24日はぼくたちがおせわをしました。

今日はくもりの日でしたが、ハルくんとユキくんはけっこう動いて遊んでいました。ハルくんとユキくんのおせわをどのようにしているかをおしえます。

最初に、えさのケースと、水のケースをとります。ハルくんとユキくんの小屋をほうきではいて、うんちを集めます。

その後、うさぎの毛を集めて、ちりとりでとります。

そのあと、えさをとりに行きます。

工事をしているので、遠回りしなければいけませんでした。そのあと、ハルくんとユキくんの遊び道具を洗って終わりです。
これからもハルくんとユキくんの小屋をきれいにしたいです。

以上、ウリボーとミーアキャットとうさちゃんとウーパールーパーでした。

コメント (1)

コメント「楽しそう」

ネットワーク5年 さんの日記「東っ子ピクニック」に対して以下のようなコメントがよせられました。

楽しそう

楽しみですね
外で友達と食べるお弁当はとってもおいしそうですね。うらやましぃ

お天気晴れると良いですね

楽しんで来て下さい

                プリン [2012-09-25 07:53]
プリンさんコメントありがとうございます。
これからもたくさん交流していきましょう!!

コメント「答えが無い・・・。」

ネットワーク6年 さんの日記「だれが拾うの?(10月29日)」に対して以下のようなコメントがよせられました。

答えが無い・・・。

算数、国語、理科、社会。
これらの教科には答えがあるのに、道徳には答えがない。
おもしろいですね(*^_^*)
私は<拾わない>に賛成です。
人間甘えてるだけじゃ成長しにゃいから(^o^)
ひがしっちさんはどっちに賛成かにゃ?
私と一緒だとうれしいな!

んじゃばいば〜い(^^)/~~~


                三毛猫 [2012-10-31 15:36]
三毛猫さん、コメントありがとうございます。
私は拾う派です。
ボールを置きっぱなしにしている人が「校庭が汚れるからボールを片付けていこう!」と思うまで、校庭がボールで埋め尽くされていくのを黙ってみているのもおかしいと思うからです。
見ている人にも責任があります。
私はこのようなことがあったら拾おうと思います。
でもどっちも間違っていませんよね。
どちらも正しいですよね。

コメント「東っ子ピクニック楽しみ!」

ネットワーク5年 さんの日記「東っ子ピクニック」に対して以下のようなコメントがよせられました。

東っ子ピクニック楽しみ!

そうですね、ついに明日は東っ子ピクニック!1年生は初めてですね★
楽しい思い出になるといいですね!

               にゃん♪ [2012-09-24 20:56]
ニャンさんコメントありがとうございます。
楽しい東っ子ピックニックになりました。

中華風メニュー

画像1
こんにちは!クマチョコ&ツナ&柚です。
今日の献立は・・・
・ごはん
・みそわんたんスープ
・いかのちゅうかいため
・だいこんのちゅうかづけ・・・です。
みそわんたんスープは、ピリからで、ワンタンにマッチしていて、バッチグーでした。
今日は、中華風でした。

コメント (1)

コメント「頑張ってください!!」

ネットワーク5年 さんの日記「もっきん練習!!」に対して以下のようなコメントがよせられました。

頑張ってください!!

こんにちは!
学習発表会頑張ってくださいね!!
5年生の学習発表会は、合唱と合奏
を、やるんですか?
合唱は・・・
合奏は・・・
何をするんですか??
ラビッツさんは、何をやるの?!!
また、教えてください。

              ちょうちょ [2012-10-31 17:50]

ちょうちょさん、コメントありがとうございます☆
5年生の、学習発表会は、、、
合奏は、「マンボナンバー5」で、
合唱は、「ビリーブ」を、歌います!!
がんばりますね!!

コメント「楽しそう!!」

ネットワーク5年 さんの日記「今日の出来事」に対して以下のようなコメントがよせられました。

楽しそう!!

私のクラスは6年4組なので、5年生がなわとびをしてる姿がよくうかがえます!
本当に楽しそうですよね!!
私も今度なわとびを持ってきてみんなといっしょにやろうかなと思います☆

              ぱんだっち [2012-10-16 13:13]
ぱんだっちさんコメントありがとうございます。
6年生は、今たっきゅうがはやっていますね。
5年生も6年生もはやっているものがありますね!!

学習発表会の練習〜☆

こんにちは 情報委員会6年のはるっちです。

もう少しで、学習発表会です!

今日、6年生が学習発表会に向けて頑張っていました!!
昼休みには、リコーダーをやっている人
      鍵盤ハーモニカをやっている人がいました。
私は、合奏で木琴をやるので頑張りたいです!

6時間目には6年生みんなで合唱そして合奏をやりました。
「明日で練習が終わりです」
と、先生に言われたので頑張りたいです!

そして最高の学習発表会にしたいです

以上、はるっちでした〜♪

コメント (1)

音楽(11月1日)

こんにちは 情報委員会5年ブルーです。
今日の5時間目に学習発表会の練習をしました。
歌もうまくできたし演奏もうまくできました。
(11月3日)が本番なので頑張って本番にのぞみたいです。

以上ブル−でしたー

コメント「迷いどころ・・・!」

ネットワーク6年 さんの日記「だれが拾うの?(10月29日)」に対して以下のようなコメントがよせられました。

迷いどころ・・・!

私は「拾わない派」にしました!
でも、いざ話し合いに参加してみると、「拾う派」の意見も、なるほど!、と、思い考えが変わってしまいそうでした。
どちらの意見の理由にも納得できるところが多々あるので、どちらかに付けと言われたら迷ってしまいます・・・!

              ぱんだっち [2012-10-30 13:20]
ぱんだっちさん、コメントありがとうございます。
私は<拾う>にしました。
でも、相手のことを思えばその人がしっかり片付けられるまで待った方がいいのかなぁ・・・。とも思いました。
どちらの意見も正しいですよね。

Happy Halloween♪ in Taipo

 今日31日は大埔校が1年で一番盛り上がる日といってもいいくらい、学校じゅう、笑い声でいっぱいになるハロウィンでした。
子どもたちも先生たちもみんなが仮装(かそう)をして楽しく集会に参加し、英会話の授業を受けました。
毎年気合いの入った仮装は私たち先生たちも負けてはいません。
今年は、海賊やインディアン、力士、さかなくん、矢吹ジョー、魔女、お姫様、王子様、バニーガール、ドラえもん、原始人、囚人、カトちゃんなど、先生たちもお互いに内緒で準備し、子どもたちとともに盛り上がりました。
この時期になると、おもちゃ屋さんや文房具屋さんはハロウィングッズだらけになります。
私のクラスでは朝のハロウィン集会の後、そのまま理科のテストをすることになっていたので、せっかくなのでそのままのコスチュームでテストをしました。
妖怪や魔女たちが必死に問題を解く姿は見ていてかわいらしいですよ。
大いに盛り上がるハロウィン、来年も楽しみです。
かんたえ
画像1
画像2
画像3

久しぶりのセレクトデザート

こんにちは!チョコワッフル&トマト&たこ焼き&団子です。

今日のこんだて
・麦ご飯
・わかめふりかけ
・ちゅうか風卵スープ
・とり肉と大豆のチリソース
・セレクトデザート

今日の新潟の気温は、13度でした。

今日の給食に出たセレクトデザート。私はかぼちゃプリンでした。

他にもぶどうゼリー、ミニエクレアがありました。

どのセレクトデザートもすごく人気がありました。

また、中華風卵スープは、トウモロコシなどいろいろな具が入っていて、

栄養満点でした。
画像1画像2画像3

コメント (2)

絵の仕上げを頑張っています!

画像1
こんにちは!情報委員会5年のみさかつです。

私たちは最近、学習発表会に展示する絵をがんばって仕上げています!
2枚の絵をかいているのですが・・・
1枚目が、生活画 2枚目が、宮沢賢治の物語の絵です。
宮沢賢治の物語を実際に読んだり見たりして、いくつかあるお話の1つを選び、
自分で選んだ物語の一場面をかいています。

今日は,昼休みにもしんけんに絵をかいている人がたくさんいました。
どんな絵がかざられるのでしょうか?

みなさん,学習発表会を楽しみにしていてください。

以上,みさかつでした。




ハロウィン(10/31)

画像1
今日は「ハロウィン」ですが、どんな日か知っていますか?
2000年以上前のヨーロッパに住んでいたケルト人たちにとって、新年は11月1日でした。その前日、10月31日の夜は死者の霊が家族を訪ねてきたり、精霊や魔女が出てきたりすると信じられていました。これらから身を守るために仮面をかぶり、魔除けに焚火をたいてその周りを踊るという行事が、長い間に、収穫を祝うお祭りに変わったのが「ハロウィン」です。
かぼちゃをくりぬいて「ジャックオランタン」をつくり、魔女やお化けに仮装した子どもたちが、近所を1件ずつ訪ね、「トリックオアトリート(お菓子をくれなきゃいたずらするよ)」と唱えます。家庭ではかぼちゃのお菓子をつくり、「ハッピーハロウィン」とこたえて渡します。なんと、お菓子をもらえなかったら本当にいたずらをしてもよいのだそうです。
ハロウィンはアイルランド、イギリス、アメリカ、カナダ、プエルトリコ、ニュージーランド、オーストラリアなどの国で実施されています。

文責:栄養士 阿部 綾

10月30日の給食

画像1
こんにちは!アップル&レモ&いちご&ユズみかんです。

今日のこんだて
・さつまいもごはん
・はくさいのみそしる
・いりどうふ
・なし
・ごましお

今日の新潟市の気温は、17度でした。

今日は昨日より寒かったですね。

さつまいもごはんは、ごましおをかけて食べます。

さつまいもがとってもあまかったです。

なしはしゃりしゃりしてて、みずみずしかったです。

今日のメニューも最高でした★

天然記念物「類産梨」(10/30)

画像1
梨は中国から伝わり、日本ではずっと昔、弥生時代には食べられていました。江戸時代には品種改良や栽培が盛んに行われていて、100種類くらいの品種を育てていたそうです。
「なし」という言葉が、「何も無し」という言葉につながるため、縁起が悪いので、家の庭には植えないほうがいいなどといわれることもあります。また、なしの反対の意味に変えて、「ありの実」と呼ぶこともあります。
梨がしゃりしゃりした歯ごたえなのは実の中に「石細胞」と言われる食物繊維があるからです。ほとんどが水分で、栄養はあまりありませんが、余計な塩分を体の外に出してくれる「カリウム」という栄養や、疲れをとってくれる「アスパラギン酸」が入っています。
新潟市の南区、月潟には「類産梨」という種類の梨があり、日本で1本しかない梨で、天然記念物にも指定されているそうです。どんな梨か食べてみたいですね。

文責:栄養士 阿部 綾

「比」って何?(10月29日)

画像1
こんにちは(*^_^*) 情報委員会6年のとらシューです☆

今日から、私のクラスでは算数で「比」を勉強しています!
いままで勉強してきた「割合」の新しい表し方です。
いままでの「割合」の表し方は、難しい計算、考え方でしたが、「比」はとっても簡単で1:2みたいな感じで書いちゃえばおしまいです♪
これから「比の値」などの勉強もしますが、一生懸命やりたいと思います!!


以上、とらシューでした〜



ハロウィンスタンプラリー(10月30日)

画像1画像2
こんにちは、情報委員会の6年ナイトです。
今日の20分休みにハロウィンスタンプラリーがありました。
ハロウィンスタンプラリーは、学校内にハロウィンにかんするクイズを探して問題を解くゲームです。今日は、低学年が参加していました。
すごくろうかがこみ合っていたけど楽しそうでした。
以上ナイトでした。

コメント (2)

絵完成

こんにちは情報委員会5年ホワイトです。
今日の1.2時間目に図工をしました。図工では、学習発表会でかざる絵をかきました。
5年生は絵を2枚かいています。

1枚目は、思い出にのっこた場面をかきます。ホワイトは林間のさわ登りでスライダーをしているところをかきました。みんながみても、はく力のある絵をかきました。

2枚目は宮沢賢治の物語の世界を想像して、絵をかいています。「やまなし」、「セロひきのゴーシュ」、「注文の多い料理店」から選んでかきました。ホワイトはやまなしをかきました。想像して書くので、大変でした。でも、今日2枚とも完成しました!
ホワイトは1枚目のさわ登りの絵を学習発表会でかざることにしました。
はく力のある絵がかけました。楽しみにしてください!


以上ホワイトでした〜

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/13 わくわくキッズ
11/14 わくわくキッズ/市小研/4時間授業
11/16 ALT
給食
11/12 ごはん/だいこんとあつあげのみそしる/かれいのなんばんづけ/アーモンドあえ
11/13 むぎいりゆかりごはん/きのこのみそしる/チキンのカレーに/シャキシャキサラダ
11/14 むぎごはん/マーボードウフ/ちゅうかサラダ/ミルクデザート
11/15 チョコチップパン/やさいスープ/なし/とりにくとだいずのくるみからめ
11/16 ごはん/あきやさいのにもの/ふうみづけ/ちりめんじゃこのつくだに
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197