最新更新日:2025/01/31 | |
本日:23
昨日:91 総数:620269 |
4の2 今日の担任は森先生です。 (H24.10.3)
3の2の岩田先生と同じように、柴田先生も一日出張でいません。柴田先生に代わって、今日の担任の先生は森先生です。
写真は、そろばんの授業の様子です。 3年生の時に、「そろばん」の先生に教えていただいたことを思い出しながら、そろばんの玉の動かし方、そろばんを使った計算の練習をしました。 今日は大森先生が担任です。 3の2(H24.10.3)
今日は、岩田先生が一日出張でいません。
岩田先生に代わって、今日の担任の先生は大森先生です。 写真は、2時間目の算数の授業の様子です。 普段は岩田先生と松原先生に教えていただきますが、大森先生と松原先生のペアです。 鍵盤ハーモニカ 音楽1の1(H24.10.3)
子どもたちはとても上手に鍵盤ハーモニカを吹けるようになっています。
みんなで音を合わせ、「どんぐり ぐりぐり」という曲を合奏していました。 「ドッチボール」 体育2の2 (H24.10.3)
今日は秋晴れのとてもさわやかな日になりました。
運動場では2の2の子どもたちが体育の授業でドッチボールをしていました。 子どもたちは夢中になってボールを投げ合っていました。 読み聞かせの練習 (H24.10.3)
今日の読み聞かせが終わった後、文化広報の委員のみなさんと読み聞かせボランティアのみなさんとで、読んだ本の紹介や読み聞かせに向いた本の紹介、子どもたちが夢中になる読み聞かせの仕方やそのときの本の持ち方などを話題に、懇談をしました。
10月の読み聞かせ PTA (H24.10.3)
PTAの文化広報委員のみなさんと読み聞かせボランティアのみなさんによる、10月の「読み聞かせ」が今日の朝読書の時間にありました。
「みのむしくん・どんぐりぽとん」「しげちゃん」「しゅくだい」「たつのこたろう」などの絵本や紙芝居を読んでいただきました。 「めざせ! 暗唱名人」 その14 (H24.10.2)
写真の1枚目は、暗唱名人の合格者を紹介した掲示物です。
2階の会議室前と1階の理科室の前に掲示がしてあります。 2枚目の写真は、今日の合格者です。 初級編に合格した1の2の盛實さんです。 「ケーキやさん」2の3 図工(H24.10.2)
食べてみたいおいしそうなケーキやおべんとうを想像して紙粘土で作りました。
色のついた紙粘土を水を少しだけ含ませながら混ぜると、色の組み合わせ方や混ぜる量によって、あらあら不思議・・・いろいろな色の紙粘土が出来上がります。子どもたちは、自分の作りたいケーキやおべんとうに合わせて色を作り、持ち寄ったトレーやカップなどに楽しそうに作品を並べていました。 「どうぶつ園のじゅうい」 2の1国語(H24.10.2)
説明文を「はじめ」「なか」「おわり」に分け、どんなことが書いてあるか、読んでいきます。今日は、「なか」の部分に書いてある“じゅういさん”の仕事について読み取っていきました。教科書をしっかり読むこと、読んで分かったことを発表すること、最後にノートにまとめること・・・。45分の授業を通して、じゅういさんの仕事がいろいろ分かりました。
「やまなし 宮沢賢治」 6の2国語 (H24.10.2)
写真は、昨日の国語の研究授業の様子です。
教育委員会の先生、本校の全員の先生が参観をしました。 多くの先生方に囲まれ、普段の授業とはちょっと違って子どもたちの表情が硬く、発表にも慎重になっていました。 この授業では、「宮沢賢治が「やまなし」で何を伝えたかったのか」をテーマに話し合いを深めました。 3枚目は今日の授業の様子です。「やまなし」という話から、感じたことや考えたことを感想にまとめました。 「短距離走・リレー」 5の2 体育(H24.10.2)
今日の体育の授業の様子です。
短距離走・リレーの授業です。 子どもたちが必死になるのが、チーム対抗で行うリレーです。バトンパスの仕方や走る順番をどうするかといった作戦を考え、チームで力を合わせリレーをしています。 「出ている漢字を使って」 4の2 国語 (h24.10.2)
国語の授業の様子です。
ワークシートにある漢字やことばを並べて、テレビの実況中継を行う原稿づくりをしていました。 どのような順で漢字やことばを並べていくと、聞き手に内容がよく伝わるかを学習していました。 「2ケタ÷2ケタ」の筆算 4の1算数(H24.10.2)
昨日の4の3の紹介でもお伝えしましたように、算数では「2ケタで割る割算の筆算」の学習をしています。
1組も二つに分かれて学習をしています。教室では担任の八木先生グループが、少人数教室では大森先生グループが割算の仕方を反復していました。 「へんとつくり」 3の2 国語 (H24.10.2)
3年生の国語では、漢字の「へん」と「つくり」の学習をしています。
漢字の左側にあって、大まかな意味を表す部分を「へん」と呼び、右側におかれる部分を「つくり」ということを勉強しました。 歯磨き指導 1年 (H24.10.2)
今日の学校公開の1,2時間目に、学校歯科医の五藤先生に来ていただき、歯磨き指導をしていただきました。
歯磨きがきちんとできているかを確かめるために、歯に薬品をつけて汚れを調べる「染め出し」をして、磨けていないところを確認した上で、どういう歯磨きの仕方をするといいのか汚れたところに歯ブラシをあてて練習をしました。 保護者のみなさんにもご協力をいただきながら、歯磨き指導を行いました。 読書週間を前に(24.10.2)オーエン先生の英語活動 6の1(H24.10.1)
6年生の英語活動では「Turn right(道案内をしよう)」という学習をしました。
今日の授業では、建物や場所の言い方をまず覚えました。 「park」「school」「flower shop」「hospital」などの言い方の練習をしました。 これからは 「Where is the station?(駅はどこですか)」 「Turn right / left(右/左にまがりなさい)」 「Go straight(まっすぐに進みなさい)」 という学習へと進みます。 「自動車をつくる」 5の1社会 (H24.10.1)
教室をのぞくと子どもたちが画用紙に書かれた自動車と、自動車の部品をはさみで切り取っていました。
一人ひとりが1台ずつ自動車を作っています。一人ひとりが部品を一つずつ作って自動車を組立てた方がいいのか、一人が一つの部品を担当して流れ作業で自動車を組立てた方がいいのかを考えていく授業です。 「2けたでわる わり算の筆算」 4の3算数(H24.10.1)
算数の授業の様子です。
今、学習しているのは、「2ケタで割る割算の筆算」です。 今日は二つに分かれて学習をしています。教室では担任の宇佐見先生グループが、少人数教室では大森先生グループが、10円玉の模型や図を使って、割算の仕方を考えていました。 「ガンジーはかせのだいはつめい」 2の2国語 (H24.10.1)
今日の2時間目の国語は、「ガンジー博士の大発明」というテーマで、漢字の構成について学習しました。
先生が作った「漢字ボックス」を通すと、二つの文字が一つになって、新しい漢字になります。漢字が「へん」と「つくり」によってできていることを学習しました。 |
|