最新更新日:2025/01/31 | |
本日:24
昨日:91 総数:620270 |
修学旅行 1日目 舞妓体験初めて見る舞妓さんの格好や雰囲気に興味津々に見入っていました。 質問タイムでは、舞妓を志した理由や休日の過ごし方などを聞くことができました。 とても貴重な体験に子どもたちは大喜びです。 「交通安全優良校」として表彰されました。(H24.10.17)
今日、市民会館において、【平成24年度 交通安全功労者等の表彰式】が行われました。その中で、『交通安全優良校』として、愛知県警察本部長と愛知県交通安全協会長お二人連名の表彰状と楯を頂いてきました。
子どもたちは、毎日、保護者のみなさんはもちろんのこと、“丹陽南小学校 見守り隊のみなさん”、そして、地域のみなさんに見守られながら登下校をしています。子どもたちが安全に登下校できるのもそれらの方々のおかげです。みなさんに感謝する気持ちを忘れずに、これからも今まで以上に交通安全に気をつけながら生活できるようにしていきたいと思います。 修学旅行 1日目 ホテル本能寺今日の1−3(H24.10.17)♪ だんごだんご おまつりだんご ゆげがほかほか おまつりだんご むらのはずれのおじぞうさまに ひとつそなえて おねがいしましょ ♪ 最後には、みんな、何も見なくても、大きな声を響かせて歌えるようになりました。歌の練習の後には、配役決めを行いました。3枚目の写真は、こぼうず役に決まった子たちが、台詞の練習をしている様子です。本番まで、あと一か月。これからも、頑張って練習に取り組んでいきたいと思います。 修学旅行 1日目 ホテルにつきました。外は大雨です。 この学年の子どもたちはすごいです。 5年のキャンプもそうでしたが、行事になると雨が止みます。今日も見学や散策の時は雨が止んでいました。 これから美味しい夕食が始まります。 修学旅行 1日目 東大寺です。4時半を過ぎ、暗くなってきました。曇っていることもあってよけいに暗く感じます。 お土産が買えるので、見学もそうそうに子どもたちはお店に走って行きました。 相談週間 3日目(H24.10.17)ほたる号がきました(H24.10.17)修学旅行 1日目 法隆寺五重の塔は子どもたちの想像よりはるかに大きかったそうです。 修学旅行 1日目 法隆寺です。それから、ガイドさんの説明で「五重塔」、「金堂」と見学をしています。 修学旅行 1日目 お昼はカツカレーです。法隆寺前のお店でカツカレーを食べました。 お昼ごはんが遅くなったこともあり、あっという間に食べてしまいました。 修学旅行 1日目 トロッコ電車に乗っています。いよいよ楽しみにしていたトロッコ電車に乗ります。 子どもたちは少し興奮気味です。 トロッコが発車すると、もうパニックです。 修学旅行 1日目 嵐山坂道が続きますが、子どもたちは元気に歩いています。 修学旅行 1日目 嵐山につきました。修学旅行 1日目 バスの中です。写真は1組のバスの中です。子どもたちはみんな元気です。 修学旅行に出発しました(H24.10.17)今日の2−1(H24.10.16)
1枚目の写真は、1時間目の音楽の時間です。グループで楽器の演奏をする練習をしました。
写真の2枚目はオーエン先生との英語の時間です。今日は色の言い方を学びました。 3枚目の写真は5、6時間目の工作です。カッターナイフを使う工作です。気をつけて作業をしました。 「いよいよ修学旅行です。」 6年 (H24.10.16)
6年生は明日から京都奈良に修学旅行に行きます。
いよいよです。 1日目の明日は、7時過ぎに学校に集合し、バスで京都嵐山にまず行きます。嵐山を散策し、竹林を通ってトロッコ電車に乗ります。そして、奈良法隆寺に向かいます。法隆寺を見学した後に、東大寺を見学し、宿泊先京都の「本能寺会館」に行きます。 夜には、「舞妓体験」を浅井南小学校といっしょにします。「舞妓体験」といっても「舞妓さん」になるわけでなく、舞妓さんに踊りを見せていただいたり、舞妓さんの日々の生活、志した訳、毎日の苦労などを聞きます。職場体験です。 2日目は、朝食後に金閣寺、銀閣寺を見学し、お昼にかけて円山公園から高台寺、二年坂、三年坂を散策して清水寺に行きます。お昼と食べてお土産を買う時間をとって、寄稿する予定です。 下校する前に最後の確認をして明日に備えました。 「お話ひろば」 読書週間 (H24.10.16)
読書週間期間中の今週は、中間放課や昼放課に図書館横の「お話ひろば」で「読み聞かせ会」を計画しています。
今日は、コミュニティスクールの委員で読み聞かせボランティアの池山さんに来ていただき、「つきよのくじら」という絵本を読んでいただきました。 低学年の子どもたちだけでなく、高学年の子どもたちも混じって、池山さんのお話に聞き入っていました。 相談週間 2日目 (H24.10.16)
今日も相談の時間を設けて、一人ひとりと面談をしています。
昨日の面談の中で、子どもたちのちょっとしたトラブルが聞こえています。担任の先生と関係の子どもたちで、解決に向けて互いに気をつけることについて話をしたようです。 多くの子どもたちが生活する学校ですから、大小さまざまなできごと、子ども同士のぶつかり合いが起きているようです。 相談の機会などで少しでも早く、子どもたちの気持ちが重くなる前に、少しでもいい解決ができていくようにと思っています。 |
|