最新更新日:2025/01/31
本日:count up21
昨日:91
総数:620267
寒い日が続きますが体調にお気を付けください。また、暗くなるのが早いですので、安全にも気を付けてください。

「目を大切にしよう」 2の3 保健指導 (H24.9.28)

 今日、10月の「ほけんだより」が子どもたちに配られました。
 今月のテーマは、「目を大切にしよう」です。
 目を大切にするポイントが6点、紹介されています。
 朝の会で配られた保健だよりを使って、2の3では授業中の姿勢も含めて子どもたちへの指導が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「星笛」  5の2 音楽 (H24.9.28)

 4階の廊下を歩いていると、ソプラノリコーダーのとてもきれいな音が音楽室から聞こえてきました。
 5の2の子どもたちが音楽の授業をしていました。演奏していた曲は「星笛」という曲で、ソプラノリコーダーの二重奏が課題です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「骨と筋肉はからだのどこに」 4の1理科 (H24.9.28)

 4の1の理科の授業の様子です。
 今日の授業では、「骨と筋肉は体のどこにあるだろうか」というめあてで、自分の手や足、友だちの手や足を押したり、こすったりして、腕についている筋肉を確かめたり、骨がどういう風にあるかを確かめたりしました。
 今日の授業では、確かめた筋肉や骨がついている様子を等身大に拡大したB紙にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公民館行事のポスターを描きました。(H24.9.27)

 丹陽中学校区学校運営協議会(コミュニティ・スクール)の地域・連携部会では、公民館行事のポスター募集を丹陽4小中学校の子どもたちに行いました。
 すでに終わった「連区運動会」のポスターは、8月末に各町内に掲示していただきました。今回は、10月28日(日)の「丹陽ウォーク大会」、そして11月11日(日)の「丹陽文化祭」のポスターを子どもたちから集め、各町内掲示していただく予定で準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

「めざせ! 暗唱名人」 その12 (H24.9.27)

 今日の児童集会で合格者の表彰を行ったこともあり、刺激を受けた子たちが中間放課や昼放課に、職員室や校長室に「暗唱名人」の検定を受けに来ていました。
 今日は、3人の子が合格しました。
 2枚目の写真、2年生の宝池さんが初級編に合格。
 3枚目の写真、5年生の井戸田さんと湯浅さんが中級編に合格しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「温かい心」 毛筆 6の1 (H24.9.27)

 今日の書写の授業の様子です。
 今日の時間では、「温かい心」という文字を書いていました。
 最初に手本をなぞって字形、とめ、はらい、漢字とひらがなの文字の大きさなどを確認して、清書をしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工場見学の前に 5の2 社会 (H24.9.27)

 5年生は、来週10月4日に遠足でトヨタ自動車の工場を見学します。
 社会では、ちょうどそのトヨタ自動車の自動車づくりのしくみや生産を高める工夫について勉強をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ギコギコ コロコロ たのしいなかま」 4の3図工 (H24.9.27)

 写真は今日の図工の時間の様子です。
 今は、「ギコギコ コロコロ たのしいなかま」というキットを使って、のこぎりを使って木を切ったり、切った木をかなづちと釘で組み合わせたりして、おもちゃを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あったらいいな こんなもの」発表会 2の2 (H24.9.27)

 国語の授業で「あったらいいな こんなもの」の発表会をしました。
 「こんなものがあったらいいのになあ。」と考えて描いた絵を見せながら、クラスのみんなの前で発表しました。
 発表の仕方を最初に学習し、どうして「あったらいいのか」を聞いているクラスのみんなに分かるように説明しました。
 聞き手の子どもたちは、説明を聞きながらふしぎに思ったことやもっと知りたいことをメモしながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日から教育実習の先生が来ます。(H24.9.27)

 来週の月曜日(10/1)から4週間の予定で、教育実習の先生が来ます。
 丹陽の出身の大学4年生の二村先生です。
 2年3組を中心に、先生になるための勉強をされます。
 今日集会を行うということで、あいさつに来てくださいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばる子どもたち その2 (H24.9.27)

 給食献立募集とサッカースクールの表彰後、「めざせ! 暗唱名人」の初級編、中級編に合格した子どもたちの表彰をしました。
 今日のところで、初級編合格者が15人、中級編合格者が10人です。
 強化週間は終わりましたが、地道にチャレンジしてくれることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばる子どもたち その1 (H24.9.27)

 今日の児童集会で、市の学校給食献立募集に応募して入選した6年生の加藤さんと、サッカースクールの7人制大会で3位になった子どもたちの表彰をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期児童会役員選挙その4 (H24.9.27)

 今朝、臨時の児童集会を行いました。
 この集会で昨日行った後期児童会役員選挙の結果が報告されました。

 写真1枚目は、これまで活躍をしてくれた前期児童会役員のみなさんです。
 写真2枚目は、児童集会で選挙結果を発表する選挙管理委員長の山本君です。
 写真3枚目は、これからのがんばりを期待する後期児童会役員のみなさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期児童会役員選挙その3(24.9.26)

 授業後、選挙管理委員の子たちは開票を行いました。協力してスムーズに作業することができ、短時間で開票を終えることができました。準備や当日の進行、開票作業など、今回の選挙が滞りなく行えたのは、選挙管理委員の子たちの責任ある仕事ぶりのおかげです。本当によく頑張ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期児童会役員選挙その2(24.9.26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 投票の様子です。4年生も、今回で2度目です。立候補している人もいます。一度の説明で、スムーズに投票できました。
 授業後、選挙管理委員会で、開票を行います。結果は、明日全校に知らせる予定です。

後期児童会役員選挙その1(24.9.26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目、後期の児童会役員選挙を行いました。立会演説の後、選挙管理委員の進行によって投票を行いました。「学校をよくしていきたい。」、「学校がよくなるために、少しでも役立ちたい。」という思いを持った子が、たくさん立候補しました。全員を紹介することはできませんが、演説会の様子を紹介します。

5年2組の算数(24.9.26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、いよいよ分数の学習が始まります。4年生でも分数は学習していますが、5年生では異分母分数の計算を学習します。つまり、分母の異なる分数の足し算・引き算の計算の仕方を学びます。そのために必要な、通分と約分を学習します。
 今日は、その最初の時間ということで、カードを引き、どちらが大きい数を引いたかを競いました。同分母分数(分母が同じ分数)はすぐに大小が分かります。分子が同じ分数も大小比較ができます。しかし、分母も分子も異なる場合は、今の時点では、数直線で考えるしかありません。これからの学習の見通しを立てて、今日の授業は終わりました。

今日の4年生(H24.9.26)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科の授業で,「わたしたちの体と運動」の学習をはじめました。今日は,腕相撲をして,普段何気なく動かしている自分の体に着目してみました。

3の2 ナスの収穫をしました。(H24.9.26)

画像1 画像1
画像2 画像2
 食育のゲストティーチャーのみなさんに教えていただきながら世話をしてきたナス。7月から本格的に収穫ができるようになりましたが、3か月たった今、そろそろ収穫も終わろうとしています。ここまで長く、おいしいナスが収穫できたのも、ゲストティーチャーのみなさんのおかげです。
 これからは、図書館の本やインターネットなどを活用して、ナスについて調べ学習をします。そして、まとめた結果を2年生に伝える発表会を行う予定です。

2の3 国語「あったらいいな、こんなもの」(H24.9.26)

 今日は、ゆめをかなえる“まほうのどうぐ”の発表会でした。
 「こんな道具があったらいいのになあ。」と考えて描いた道具の絵を見せながら、クラスのみんなの前で発表しました。一人一人、考えた理由もきちんと伝えることができました。友達の発表を聞いた子どもたちは、もっと知りたいと思ったことや不思議に思ったことなどを質問したり、友達の発表のよかったところをプリントにまとめたりしました。
 子どもたちの考えた道具が、いつの日か本当にできたらいいなと思えるとても楽しい発表会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/11 防災の日 集金日 一斉下校15:00
10/12 安全を確認する日 いじめアンケート 1.2年下校15:00 3〜6年下校15:55
10/13 一宮市小学校サッカー選手権大会
10/15 クラブ 1〜3年下校15:00 4〜6年下校15:55
10/16 6年修学旅行準備のため午前中 6年下校14:00 1.3年下校15:00 2.4.5年下校15:55
10/17 修学旅行 ほたる号 1.2年下校15:00 3〜5年下校15:55
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。