最新更新日:2025/01/31 | |
本日:10
昨日:91 総数:620256 |
「自動車をつくる」 5の2社会 (H24.10.11)
秋の遠足で行った「トヨタ自動車」の工場見学で学習してきたことをもとに、自動車ができるまでを学習しています。
今日は、「流れ作業」についてです。 紙の模型を使い、一人ひとりが一つの部品を担当してグループで車体を作り上げます。紙の車体(ベースのキット)に担当する部品を貼り付けながら、流れ作業で車を作っていきました。 今日の3−1(H24.10.11)
算数の時間には、コンパスを使って、正三角形と二等辺三角形の書き方を学習しました。円をかく以外のコンパスの使い方にはじめは戸惑いながらも、だんだん上手にかけるようになってきました。
また、1学期に植えたサツマイモほりを行いました。苦労しながらも、大きなイモが採れて満足そうな子供たちでした。 「比例 反比例」 6の1算数 (H24.10.11)
比例、反比例の学習をしています。
今日は復習とまとめです。 先生が用意したプリントに取り組んでいます。すぐに解ける問題から、発展的な問題まであり、子どもたちは必死になって問題に向かっていました。 「サツマイモの芋掘り 5年と保育園の子どもたち」 (H24.10.11)
写真は、5年生と丹陽南保育園の年長さんのみなさんと一緒に「サツマイモ」の収穫をしているところです。
毎年、この芋掘りには、丹陽南保育園の年長さんを招待し、いっしょに芋掘りをしています。5年生の子どもたちは、保育園の子どもたちを優しく手助けしながらいっしょになって行っています。 年長さんが来年小学校に入学するとペアになっていろいろと活動をします。 通学班はもちろんのこと、新入生を迎える会やペア読書、日々の掃除などもいっしょになって行うようになります。 「サツマイモの芋掘り 3年」 (H24.10.11)
写真は、3年生の収穫の様子です。
「サツマイモの芋掘り 2年と4年」 (H24.10.11)
写真は、2年生と4年生の収穫の様子です。
「サツマイモの芋掘り 1年と6年」 (H24.10.11)
今日は楽しみにしていた「サツマイモ」の芋掘りです。
今年は天候にも恵まれ、とてもツルが長く延び、葉も大きく多くなっていたので、大きなサツマイモが大量に収穫できると、とても楽しみにしていました。 掘ってみると、期待通り。 大きな「サツマイモ」がごろごろと出てきました。 子どもたちは、大喜び。 持ってきた袋に大きな「サツマイモ」をつめていました。 「本となかよくなる会 <先生とっかえっこ> その2」:コスモス読書週間 (H24.10.11)
「本となかよくなる会 <先生とっかえっこ> その2」
他のクラスの様子です。 「本となかよくなる会 <先生とっかえっこ>」:コスモス読書週間 (H24.10.11)
「コスモス読書週間」の2日目の取り組みです。
今朝の朝読書の時間は教師の読み聞かせです。 先週に読み聞かせをする先生を決める抽選会を行い、違うクラスの先生に読み聞かせをしてもらう会です。読み聞かせをする先生が、去年の担任の先生であったり、高学年の先生であったり、部活動の先生であったりで、子どもたちはこの会を楽しみにしていました。 「ざいりょうからのひらめき」3−2(H24.10.10)集めてきた材料をよりよく活用して作品を作っていきます。例えば、綿を雲にしたり、ペットボトルのキャップを目にしたりするなど各々が材料の良さを生かすように考えていました。 完成した作品を見ると、とても発想が豊かな作品ができあがっていました。 「豊かな言葉の使い手になるために」 5の1 国語 (H24.10.10)
5の1の国語の授業の様子です。
グループになって、子どもたちが黙々とメモをとっています。 一人の子が原稿用紙を読みながら、名古屋弁についてインターネットで調べたことを元に、方言のいいところ、方言の伝わりにくいところなどをまとめて自分の考えを述べていました。 今日の授業は、「集めた情報を整理し、関連づけて、自分の考えをまとめ発表し合い、考えの似ているところや違うところから、討論を深める」というめあてで学習をしていました。 「商が2ケタの筆算」 4の2 算数 (H24.10.10)
算数の授業の様子です。
最初に教室をのぞいたときには、「レベル3」の商が1ケタになるわり算で、商が大きすぎたときに商を小さく検討づけて問題を解く、筆算の練習をしていました。 「32÷16」や「414÷46」といった問題です。 その後、今日のめあて「商が2ケタの筆算 レベル4」の練習に入っていきました。 「552÷24」の問題を「たてて」→「かけて」→「ひいて」→「おろして」という順で解いていました。 「ペア読書 3年と5年」:コスモス読書週間 (H24.10.10)
写真は、5年生が3年生に読み聞かせをしているところです。
「ペア読書 2年と4年」:コスモス読書週間 (H24.10.10)
写真は、4年生が2年生に読み聞かせをしているところです。
「ペア読書 1年と6年」:コスモス読書週間 (H24.10.10)
今日から「コスモス読書週間」が始まりました。
今朝の朝読書の時間は「ペア読書」です。 6年生が1年生に、5年生が3年生に、4年生が2年生に読み聞かせをします。 上の学年の子どもたちは、この日のために読んであげる本を準備し、読む練習をしています。 あちらこちらで子どもたちの心温まる光景が見られました。 5年 「さとうのとり方を考えよう」(H24.10.9)最初は、子どもたちに内緒で、水2Lに200gの砂糖を溶かした水を飲んでもらいました。甘すぎて全て飲める子は、少なかったです。次に、水2Lに200gの砂糖とレモン汁を入れて、冷蔵庫で冷やした水を飲んでもらいました。今度は、「さっきよりもおいしい」という子が多くいました。同じ量の砂糖が入っていることを伝えると、みんなとても驚いていました。 次に、オレンジジュースや炭酸飲料の砂糖の量について話があったり、砂糖をとりすぎると生活習慣病や虫歯になることなどを勉強しました。 「さとうのとり方」について、今日勉強したことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。 秋の虫みつけ(H24.10.9)きちんと二列に並んで公園まで歩く姿はとても立派でした。 中央公園では、どの子も夢中になって虫探しをしていました。バッタや、コオロギなど色々な虫を見つけてみんな大喜びです。虫を見つけたあとには、その虫の様子を観察して絵やことばで記録を書きました。虫の体がどうなっているか、夏の虫と比べてどうか、子どもたちなりに考えたことをまとめることができました。 丹南っ子もがんばっています。(H24.10.9)
今日の集会で丹南っ子でがんばっているこの紹介をしました。
1枚目の写真は、4年生の浅井さんです。 水泳でがんばっています。自由形50mで34秒40の好記録を出し、みんなに紹介をしました。 2枚目、3枚目は、6年生の織田君です。 新体操でがんばっています。 織田君は、今日で閉会式をむかえる岐阜「清流国体」の開会式の集団演技に出ました。今日は、その場での演技種目を含め、日ごろの練習の成果をみんなに披露してもらいました。 玄関の花(H24.10.9)
今週も、吉田先生がお花を生けてくださいました。キツネの顔の形に似た黄色の“フォックスフェイス”は、1年の中で今しか見ることができません。先生が生けてくださる花の姿から、季節の移り変わりを感じることができます。
「みんなの音楽時計をつくろう」 2の3 音楽(H24.10.9)
「こんな素敵な音、きれいな音が出る時計があったらいいな」
木琴、鉄琴、トライアングル、すずなど、グループの中で担当する楽器を決め、みんなで“音楽時計”を表しました。鉄琴は、きれいな音を出すことが難しいです。先生の演奏を聴いたり、友達同士教えあったりしながら練習しました。 今から発表会が楽しみです。 |
|