最新更新日:2025/01/31
本日:count up15
昨日:91
総数:620261
寒い日が続きますが体調にお気を付けください。また、暗くなるのが早いですので、安全にも気を付けてください。

5年 「さとうのとり方を考えよう」(H24.10.9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3限に、栄養士の渡辺先生に来ていただき、「さとうのとり方」について勉強しました。
 最初は、子どもたちに内緒で、水2Lに200gの砂糖を溶かした水を飲んでもらいました。甘すぎて全て飲める子は、少なかったです。次に、水2Lに200gの砂糖とレモン汁を入れて、冷蔵庫で冷やした水を飲んでもらいました。今度は、「さっきよりもおいしい」という子が多くいました。同じ量の砂糖が入っていることを伝えると、みんなとても驚いていました。
 次に、オレンジジュースや炭酸飲料の砂糖の量について話があったり、砂糖をとりすぎると生活習慣病や虫歯になることなどを勉強しました。
 「さとうのとり方」について、今日勉強したことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。
 

 

秋の虫みつけ(H24.10.9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の虫を探しに中央公園に出かけました。虫かごとあみを持っていざ中央公園へ!
 きちんと二列に並んで公園まで歩く姿はとても立派でした。
 中央公園では、どの子も夢中になって虫探しをしていました。バッタや、コオロギなど色々な虫を見つけてみんな大喜びです。虫を見つけたあとには、その虫の様子を観察して絵やことばで記録を書きました。虫の体がどうなっているか、夏の虫と比べてどうか、子どもたちなりに考えたことをまとめることができました。

丹南っ子もがんばっています。(H24.10.9)

 今日の集会で丹南っ子でがんばっているこの紹介をしました。
 1枚目の写真は、4年生の浅井さんです。
 水泳でがんばっています。自由形50mで34秒40の好記録を出し、みんなに紹介をしました。
 2枚目、3枚目は、6年生の織田君です。
 新体操でがんばっています。
 織田君は、今日で閉会式をむかえる岐阜「清流国体」の開会式の集団演技に出ました。今日は、その場での演技種目を含め、日ごろの練習の成果をみんなに披露してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関の花(H24.10.9)

 今週も、吉田先生がお花を生けてくださいました。キツネの顔の形に似た黄色の“フォックスフェイス”は、1年の中で今しか見ることができません。先生が生けてくださる花の姿から、季節の移り変わりを感じることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「みんなの音楽時計をつくろう」 2の3 音楽(H24.10.9)

 「こんな素敵な音、きれいな音が出る時計があったらいいな」
 木琴、鉄琴、トライアングル、すずなど、グループの中で担当する楽器を決め、みんなで“音楽時計”を表しました。鉄琴は、きれいな音を出すことが難しいです。先生の演奏を聴いたり、友達同士教えあったりしながら練習しました。
 今から発表会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6年生(H24.10.9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の「月と太陽」の学習で,月と太陽の表面の様子をインターネットを利用して調べました。6年生ともなると,自分で調べたいサイトを開いて,真剣に調べ,メモをとることができました。

とび箱運動 4の1体育(H24.10.9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋内運動場で「とび箱運動」を行いました。
 今日は、“できそうな技”に挑戦です。踏み切りの強さや跳び箱に手を着く位置などを考えながら、一人一人自分にあった高さの跳び箱を跳んでいました。
 片付けは、グループごとに協力しながら行うことができました。

読書集会 (H24.10.9)

 今朝の児童集会は、「読書集会」を行いました。
 図書委員会の子どもたちが、明日から始まる「コスモス読書週間」について発表をしてくれました。 
 期間:明日から10月23日まで
 取り組み内容:
 「ペアによる読み聞かせ」10月10日
 「先生による読み聞かせ」10月11日、23日
 「読み聞かせボランティアの方の読み聞かせ会」10月19日
 そのほか:「読書郵便」「家庭での20分間読書」
 
 今日の集会では、読書週間中の取り組みの紹介と「ろくべい まってろよ」という絵本の読み聞かせとクイズをしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「夢に向かって」  (H24.10.8)

画像1 画像1
 写真は今朝の中日新聞の1面です。
 新聞の写真上は、昨日行われました「F1日本グランプリ(鈴鹿)」で3位にはいった小林可夢偉選手、下の写真は、テニスの「ジャパンオープン」で優勝した錦織圭選手の表彰式での喜びの様子を撮影したものです。
 二人の選手の関連記事も新聞の中にあり、それを読んでいると二人とも小学生の時代から夢と目標を持って、一生懸命に努力を積み上げてきたことが記されていました。
 今、岐阜県を中心に国体が開催されています。多くの愛知県の代表選手が活躍しています。7月末から8月に行われましたロンドンオリンピックで活躍した内村選手や吉田選手など、メダルにかかわらずどの選手も小さいころから努力を重ねてきています。
 本校の子どもたち。
 どの子もすばらしい可能性を持っています。
 それぞれに「とっておきのぼく、わたし」を見つけ、それをしっかりと輝かせてくれること、とても楽しみに期待をしています。

『家族ハッピーデー』 (H24.10.8)

 丹陽連区4校の連携のもとに、今日8日(月)から14日(日)まで『家族ハッピーデー』に取り組む期間です。
 普段何気なくテレビを観たりゲームをしたりする時間を家族で見直し、“親子のふれあいの時間”や“読書の時間”などにあてていただけたらと思います。
 ご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

「読書の秋です」 (H24.10.7)

 6年生が育てているもち米の穂がたわわに赤くなっています。「みなみちゃんのやさいランド」のサツマイモも11日の収穫「いもほり」が決まりました。秋の実りをいろいろなところから感じるころになりました。
 学校では、9日から秋の「コスモス読書週間」が始まります。
 高学年の子が低学年の子に読み聞かせをする「ペア読書」、担任の先生を変えて行う「本となかよくなる会 先生とりかえっこ(教師による読み聞かせ)」、読み聞かせボランティアの方と派遣司書の中島先生による「読み聞かせ会」などが予定されています。
 今日は、三連休の中日。空気もとてもさわやかです。
 ぜひ、親子で本を開き、ゆったりとした時間をお過ごしいただくのもいいのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動練習 ミニバスケットボール(H24.10.6)

 10月20日(土)の大会に向けて、今日も子どもたちは部活動の練習を頑張っています。今日はフットワーク、スクエアパス、1対1、2メン、3メン、5対5の練習を行いました。最後の5対5の試合の後には反省点を発表し合い、自分のプレーを振り返る時間をとりました。
 大会まで残り少ない練習時間の中、今自分にできることを探し、一生懸命練習に取り組んでいました。ぜひ応援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「園児たちが元気いっぱいに」 (H24.10.6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は本校の来年入学する子どもたちの運動会が開催されています。
 写真1枚目、2枚目は丹陽南保育園の園児たちです。3枚目は丹陽幼稚園の子どもたちです。
 みんな元気にかけっこや表現・ダンス、運動遊びをしていました。
 本校の子どもたちも弟や妹の応援にたくさん参加していました。

選手権大会に向けて 部活動(H24.10.5)

 授業後、運動場に大きな声が響いています。
 選手権大会に向けて、サッカー部の子どもたちが一生懸命に練習をしています。
 今日は、新調したユニホームに袖を着た初めての練習ということもあってか、いつも以上に運動に響く声が大きく聞こえてきました。
 体育館では、ミニバスケットボール部の子どもたちも1対1のシュート練習をしていました。
 大会までサッカーが1週間、ミニバスが2週間です。
 子どもたちのがんばりがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ギコギコ コロコロ たのしいなかま」 4の2図工 (H24.10.5)

 今日の図工は、「ギコギコ コロコロ たのしいなかま」というキットを使って工作をしています。のこぎりを使って木を切ったり、切った木をかなづちと釘で組み合わせたりして作っています。
 男子は、車や飛行機、ロケットなどを作っています。女子は、自分の部屋に飾るうさぎやねこの置物や、お気に入りのものを入れる宝箱のようなものを作っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「通分をして」 5の1算数 (H24.10.5)

 5年生は分数の学習に入りました。
 最初に、約分や通分の意味とその仕方を学習します。そして、異分母分数の加減計算ができるように学習を進めます。
 今日は、分母が異なる分数の足し算引き算に入る前の学習で、約分と通分の意味とその仕方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「反比例」 6の2算数 (H24.10.5)

 6年生は反比例の学習を始めました。
 写真は6の2の今日の1時間目の授業の様子です。
 教室と少人数教室の二つのグループに分かれて、学習をしていました。
 今日は、60ページの本を1日1ページずつ読むと「60日」かかり、2ページだと「30日」、3ページだと「20日」・・・・・・30ページだと「2日」、40ページだと「1.5日」、60ページだと「1日」というのを表に書き、その後グラフに書いて反比例について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日を思い出しながら  2の2 生活 (H24.10.5)

 2の2の1時間目です。
 生活科の時間を使って絵日記をかいていました。
 昨日遠足で行った「モリコロパーク」でいっぱい遊んだこと、みんなでおいしく食べたお弁当のことなどを絵日記に一生懸命にかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 遠足(H.24.10.4)

 行きのバスの中では全員でしりとりなどをして楽しく過ごしました。初めに、「アクアプラザながら」に到着しました。子どもたちは学んだことをメモしながら、河口堰や魚道についてのビデオを観たり、実際に見学したりしました。
 次に、「輪中の里」へ行きました。輪中や木曽三川の分流工事のビデオを観た後、館長さんのお話をお聞きし、子どもたちは初めて知ることばかりでとても驚いている様子でした。お弁当タイムの後は、グループごとに施設の見学をしました。模型や実際の道具などもあり、子どもたちはここでも一生懸命メモをとっていました。
 天候に恵まれ、大きなけがもなく、予定時刻に学校へ帰ってくることができました。勉強にもなり、友達との絆も深めることもでき、とても楽しい遠足となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 秋の遠足 (H24.10.4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、NEXCO中日本道路管制センターと河川環境楽園へ行ってきました。
 道路管制センターでは、普段間近で見られない高速道路の様子を見たり、管制室に入って見学をさせてもらったりするなど、貴重な経験ができました。
 河川環境楽園では、秋風が心地よい中で、お弁当を食べたり、芝生の上で遊んだりしました。その後、自然発見館で世界でたった一つのはっぱのしおりを作り、一日楽しむことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/9 1.3年下校15:00 2.4〜6年下校15:55
10/10 1.2年下校15:00 3〜6年下校15:55
10/11 防災の日 集金日 一斉下校15:00
10/12 安全を確認する日 いじめアンケート 1.2年下校15:00 3〜6年下校15:55
10/13 一宮市小学校サッカー選手権大会
10/15 クラブ 1〜3年下校15:00 4〜6年下校15:55
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。