最新更新日:2025/01/31 | |
本日:20
昨日:91 総数:620266 |
「読書の秋です」 (H24.10.7)
6年生が育てているもち米の穂がたわわに赤くなっています。「みなみちゃんのやさいランド」のサツマイモも11日の収穫「いもほり」が決まりました。秋の実りをいろいろなところから感じるころになりました。
学校では、9日から秋の「コスモス読書週間」が始まります。 高学年の子が低学年の子に読み聞かせをする「ペア読書」、担任の先生を変えて行う「本となかよくなる会 先生とりかえっこ(教師による読み聞かせ)」、読み聞かせボランティアの方と派遣司書の中島先生による「読み聞かせ会」などが予定されています。 今日は、三連休の中日。空気もとてもさわやかです。 ぜひ、親子で本を開き、ゆったりとした時間をお過ごしいただくのもいいのではないでしょうか。 部活動練習 ミニバスケットボール(H24.10.6)
10月20日(土)の大会に向けて、今日も子どもたちは部活動の練習を頑張っています。今日はフットワーク、スクエアパス、1対1、2メン、3メン、5対5の練習を行いました。最後の5対5の試合の後には反省点を発表し合い、自分のプレーを振り返る時間をとりました。
大会まで残り少ない練習時間の中、今自分にできることを探し、一生懸命練習に取り組んでいました。ぜひ応援をお願いします。 「園児たちが元気いっぱいに」 (H24.10.6)写真1枚目、2枚目は丹陽南保育園の園児たちです。3枚目は丹陽幼稚園の子どもたちです。 みんな元気にかけっこや表現・ダンス、運動遊びをしていました。 本校の子どもたちも弟や妹の応援にたくさん参加していました。 選手権大会に向けて 部活動(H24.10.5)
授業後、運動場に大きな声が響いています。
選手権大会に向けて、サッカー部の子どもたちが一生懸命に練習をしています。 今日は、新調したユニホームに袖を着た初めての練習ということもあってか、いつも以上に運動に響く声が大きく聞こえてきました。 体育館では、ミニバスケットボール部の子どもたちも1対1のシュート練習をしていました。 大会までサッカーが1週間、ミニバスが2週間です。 子どもたちのがんばりがとても楽しみです。 「ギコギコ コロコロ たのしいなかま」 4の2図工 (H24.10.5)
今日の図工は、「ギコギコ コロコロ たのしいなかま」というキットを使って工作をしています。のこぎりを使って木を切ったり、切った木をかなづちと釘で組み合わせたりして作っています。
男子は、車や飛行機、ロケットなどを作っています。女子は、自分の部屋に飾るうさぎやねこの置物や、お気に入りのものを入れる宝箱のようなものを作っていました。 「通分をして」 5の1算数 (H24.10.5)
5年生は分数の学習に入りました。
最初に、約分や通分の意味とその仕方を学習します。そして、異分母分数の加減計算ができるように学習を進めます。 今日は、分母が異なる分数の足し算引き算に入る前の学習で、約分と通分の意味とその仕方を練習しました。 「反比例」 6の2算数 (H24.10.5)
6年生は反比例の学習を始めました。
写真は6の2の今日の1時間目の授業の様子です。 教室と少人数教室の二つのグループに分かれて、学習をしていました。 今日は、60ページの本を1日1ページずつ読むと「60日」かかり、2ページだと「30日」、3ページだと「20日」・・・・・・30ページだと「2日」、40ページだと「1.5日」、60ページだと「1日」というのを表に書き、その後グラフに書いて反比例について学習していました。 昨日を思い出しながら 2の2 生活 (H24.10.5)
2の2の1時間目です。
生活科の時間を使って絵日記をかいていました。 昨日遠足で行った「モリコロパーク」でいっぱい遊んだこと、みんなでおいしく食べたお弁当のことなどを絵日記に一生懸命にかいていました。 4年 遠足(H.24.10.4)
行きのバスの中では全員でしりとりなどをして楽しく過ごしました。初めに、「アクアプラザながら」に到着しました。子どもたちは学んだことをメモしながら、河口堰や魚道についてのビデオを観たり、実際に見学したりしました。
次に、「輪中の里」へ行きました。輪中や木曽三川の分流工事のビデオを観た後、館長さんのお話をお聞きし、子どもたちは初めて知ることばかりでとても驚いている様子でした。お弁当タイムの後は、グループごとに施設の見学をしました。模型や実際の道具などもあり、子どもたちはここでも一生懸命メモをとっていました。 天候に恵まれ、大きなけがもなく、予定時刻に学校へ帰ってくることができました。勉強にもなり、友達との絆も深めることもでき、とても楽しい遠足となりました。 3年 秋の遠足 (H24.10.4)道路管制センターでは、普段間近で見られない高速道路の様子を見たり、管制室に入って見学をさせてもらったりするなど、貴重な経験ができました。 河川環境楽園では、秋風が心地よい中で、お弁当を食べたり、芝生の上で遊んだりしました。その後、自然発見館で世界でたった一つのはっぱのしおりを作り、一日楽しむことができました。 5年 秋の遠足 その2 愛知牧場(H24.10.4)おいしいバターを作ることができました。 5年 秋の遠足 その1 トヨタ自動車(H24.10.4)1・2年生遠足(H24.10.4)
学校を出発して、バスの中では「もう着く?もう着く?」と到着をみんな楽しみにしながら、友達と仲良く景色を見たり、お話をしたりしていました。
モリコロパークに到着してからは、ペアで一緒にチャレンジタワーにのぼったり、遊具で遊んだり、言葉探しのパズルをしたり…施設の中をすみからすみまで走り回って、汗をたくさんかきながら笑顔で遊んでいました。 お昼ごはんは、お家の方につくって頂いたおいしいお弁当。みんなで見せあいっこをしながら楽しくごはんを食べていました。芝生広場でもめいっぱい体を動かして思いきり楽しんでいました。 天気にも恵まれ、楽しい遠足になりました。 1・2遠足 (H24.10.4)
1・2年生は、「モリコロパーク」へ出かけました。さわやかな晴天の下、自然いっぱいの公園の中でいろいろな秋を見つけてくることと思います。2年生はペアを組んだ1年生のお世話もします。
3年 遠足 (H24.10.4)
3年生は、「NEXCO中日本」と「河川環境楽園」へ出かけました。
丹陽南小学校は、一宮インターチェンジの近くに学校があります。そのインターチェンジにある「NEXCO中日本」では、高速道路の道路情報や渋滞情報がどのように調べられているかなどを教えていただく予定です。 4年 遠足(H24.10.4)
4年は、社会の学習を兼ねて、「アクアプラザながら」と「輪中の里」の見学に行きました。見たこと、聞いたことを記録できるように“見学のしおり”を探検バックの中に入れて出発しました。
今日は遠足です。 5年 (H24.10.4)
すばらし天気に恵まれました。
今日は子どもたちが楽しみにしていた「秋の遠足」です。 5年生は、トヨタ自動車と愛知牧場に行きます。 道路情報によれば高速道路に渋滞があるようで、子どもたちがそろい、健康観察が終わったところで出発です。 4の2 今日の担任は森先生です。 (H24.10.3)
3の2の岩田先生と同じように、柴田先生も一日出張でいません。柴田先生に代わって、今日の担任の先生は森先生です。
写真は、そろばんの授業の様子です。 3年生の時に、「そろばん」の先生に教えていただいたことを思い出しながら、そろばんの玉の動かし方、そろばんを使った計算の練習をしました。 今日は大森先生が担任です。 3の2(H24.10.3)
今日は、岩田先生が一日出張でいません。
岩田先生に代わって、今日の担任の先生は大森先生です。 写真は、2時間目の算数の授業の様子です。 普段は岩田先生と松原先生に教えていただきますが、大森先生と松原先生のペアです。 鍵盤ハーモニカ 音楽1の1(H24.10.3)
子どもたちはとても上手に鍵盤ハーモニカを吹けるようになっています。
みんなで音を合わせ、「どんぐり ぐりぐり」という曲を合奏していました。 |
|