最新更新日:2024/11/21
本日:count up67
昨日:191
総数:1113203
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

2日目が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行最終日が始まりました。眠い眠いいいながら6時に起床しました。旅館から見える京都駅もまだ閑散としています。

朝食を済ませたら今日は奈良へと移動します。


入浴が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
各学級の入浴が終わり部屋で休憩の時間になりました。しおりをまとめたり、話をしたりしてゆっくりとした時間を過ごしています。

22時過ぎには消灯となります。修学旅行1日目もあとわずかで終わります。

京都タワーでお買い物中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕飯を食べ終えて京都タワーに買い物にきました。家族やお世話になっている人にあれやこれやと悩みながらのお買い物です。どんなおみやげか誰に渡されるのか?待つ人も楽しみになりますね。


1日目 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目の夕食です。1日の活動したエネルギーを補給できそうです。
この後は買い物、入浴と続きます。まだまだ修学旅行初日、楽しいことが続きます。

とみや旅館に到着しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後の予定を終えて全員とみや旅館に到着しました。全員健康で夕飯、買い物を迎えられそうです。

部屋では次の予定まで分散中のまとめをしています。

分散中の様子から

画像1 画像1 画像2 画像2
事前学習を生かして京都各所で見学活動が行われています。
写真は平安神宮のグループの様子です。

1日目昼食 西陣織会館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
西陣織会館で昼食です。朝早く出発したこともあり、おいしくいただけそうです。メニューも食べ慣れた給食より少し豪華ですね。

昼食が終わるといよいよ分散になります。


金閣に到着しました

画像1 画像1 画像2 画像2
高速道路の渋滞もなく、予定通り金閣に到着しました。少し肌寒く感じる午前となりましたが、みんな元気いっぱいです。さて、見学が始まります。

おまけですが、四つ葉のタクシー発見!ちょっとした幸運ですね。


修学旅行 最終確認

 6月4日(月)初夏という言葉がぴったりの季節になってきました。

 明日(6月5日)が二十四節気のなかで「芒種(ぼうしゅ)」というそうです。稲や麦など穂が出る植物の種をまくちょうどいい季節ということです。梅雨に入る頃をさすようです。先人の長年の積み重ねからでてきた知恵というべきものですね。
 
 また、今日(6月4日)から「歯の衛生週間」が始まります。特に本日は「虫歯予防デー」でもあります。朝会で週番の先生からも、とってもいい話を子どもたちにしてもらいました。

 話は変わって、明日から2日間6年生は修学旅行に出かけます。最終の確認をしているところです。天気が若干気になりますが、無事に行ってきたいと思います。

 今年度より、その修学旅行の様子や5年生の野外活動の様子を、このホームページに写真付きでアップします。頻繁には載せられませんがお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ 修学旅行です。

 6月1日(金)さわやかな6月のスタートとなりました。

 いよいよ来週の5日(火)6日(水)の2日間、6年生は修学旅行に出かけます。
 
 1日目は、京都の金閣寺を参観した後、午後から京都市内の分散学習です。グループに分かれて、見学したいところを1日バス乗車券を使って回ってきます。ゴールは京都駅近くの旅館です。二条城・銀閣寺・清水寺など、思い思いのところを選び回ってきます。もちろん、事前学習をしっかりしていきますので、調べたことと実際に見ることで違いがわかるはずです。

 2日目は、奈良市内にバスで移動し、東大寺などを見学後、奈良公園付近での分散学習を行います。昼食後、法隆寺を見学し帰路につきます。

 写真は、その「しおり」の表紙(子どもたちの手づくり)とその中の一部です。計画表・注意事項・連絡先・小遣い帳・メモ欄などびっしり載っています。これも子どもたちや先生方の労作です。

 ただ2日間、京都と奈良へ行ってくるだけではありません。その前の事前学習が本当に大事です。これがいい加減では、中身が薄くなってしまいます。何かあったときの対応の仕方、旅館での過ごし方、バスや境内でのマナー、買い物などなど、学んでくることはいっぱいです。

 さらに帰ってきてからも、事後のまとめも大事なことです。調べたことと実際との相違や、他のグループにうまく伝える方法の工夫なども学びます。

 毎年ですが、子どもたちは2日間寝食を共にし、様々なことを学んでくると、精神的に大きく成長し、たくましくなって帰ってきます。また、留守番の5先生以下の子たちも、6年生がいないということを意識し、生活することで成長していきます。

 無事に安全に気をつけて行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんどん育ってきています。

 5月31日(木)早いもので、もう5月が終わります。いよいよ6月ですね。

 5月22日にも紹介をしました中庭での植物ですが、1週間でもうこんなに大きくなってきました。

 あっという間に、キュウリもナスもミニトマトも大きくなってきました。子どもたちは登校したら、毎日水やりを欠かしません。季候もよくなりどんどん育っています。

 こういった成長の様子を見ると、私にはちょうど、人間の0歳から20歳くらいまでの時期と重なって見えてしまします。今が一番子どもたちも柔らかい時期ですし、伸び盛りの時期です。

 放っておいては、成長しません。肥料や水の与え過ぎもよくありません。よく観察しながら、タイミングよくお世話をすることが大事ですね。でもすんなりいかないし、思ったようにはいかないこともありますよね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都市美化センター見学(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月30日、犬山市都市美化センターへ社会科見学に行きました。
 破砕施設や焼却施設、ごみをかき混ぜるための大きなクレーンも見させていただきました。自分たちの出したごみがどのように処理されているのかを知ることができました。

 ほとんどのごみが資源になってリサイクルできることや、ごみの分別がきちんとされていなくてセンターの方が困っているお話も聞きました。
 今回見聞きしてきたことを、これからの社会科の学習はもちろん、普段の生活にも生かしていきたいと思います。

4年生 布を使って 図工の授業

 5月30日(水)だんだん暑くなってきました。いよいよ節電の夏です。

 月曜日に行われました4年生の図工の授業についてです。これも授業交流週間の一環で行われましたが、とても新鮮で、クリエイティブな内容の授業でした。

 各自大きな布を持参し、空間にそれを結びあわせてかざっていくという「造形あそび」の授業でした。

 「布や場所の変化を楽しんでかざりつけしよう」というテーマで、各グループで協力し合って試行錯誤しながらの飾り付けでした。

 どの子も興味いっぱいで楽しんでやっていました。少し遠くから離れて作品を見たりすると、また作成意欲がわいてきたり、別のアイデアが浮かぶようでした。

 限られた空間の中で、あるものを使ってどう表現するか、どんなアイデアを出して作り上げていくという力は、今後彼らが社会で生きていく上で、とても重要なことであると思います。与えられたことを漫然と行うのではなく、自らのアイデアを活かしながら、構築する、創造する、企画推進するという力です。
 一番下の写真は、自分たちの作品について説明をしているところです。

 

 先生方もこういうクリエイティブな力が求められています。これが挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉屋庄兵衛 友の会による からくり体験会

 5月29日(月) だんだん暑くなってきましたが、また昨日のような雷雨もあるとのことです。

 先日、5年生を対象に九代目玉屋庄兵衛さん友の会による「からくり体験会」が、行われました。
 この事業は、市内10の小学校を1年に2校づつ巡回して、犬山祭りに使う「からくり」について、広く子どもたちに知ってもらおう、体験してもらおうという趣旨で行われています。もうすでに北小学校は、4回目になrります。

 玉屋庄兵衛さんはじめ、友の会の会長さんや地元の会員のみなさん合計6名で、朝から準備いただきました。

 上の写真は、「三番叟」のからくりの前で話される九代目玉屋庄兵衛さんです。
 中の写真は、実際に「三番叟」の演目をしてみえる際の、舞台裏の様子です。狭いところで、曲にあわせてたくさんの糸を操ってみえます。

 下の写真は、からくり人形でおなじみの「茶運び人形」です。普段は着物を着ていますが、仕掛け・仕組みがわかるようにとこんなふうにして説明いただいています。

 この後、実際に子どもたちも触ったりしながら、楽しい体験学習になりました。こういうことが可能なのも、地元の有志の方々のおかげです。こうした体験を通して、江戸時代から続く犬山祭りの一端にふれ、子どもたちがさらに犬山を好きになってくれたらいいなと願っています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会

5月28日(月)6年生は修学旅行まであと1週間余り。
修学旅行に向けた学年集会を行いました。
しおりを使って、目的とスローガン、日程などを確認しました。
子どもたちは真剣に耳を傾けていました。


画像1 画像1

読み聞かせボランティア「わかば」さんの打合会

 5月28日(月)

 今日は、先日行われた読み聞かせボランティア「わかば」さんの、第1回目の打ち合わせ会の様子です。

 メンバーも少し入れ替わり、新規の方も数名いらっしゃいます。今年度は、25名の方がメンバーで、口コミでどんどん輪が広まっているようです。

 今回の打ち合わせは、メンバー紹介、今年度の活動予定(6月、11月、2月の読み聞かせ会や、その前段階での読書選書会など)、留意事項などについて話し合われました。

 中でも、約束事として、「私たちは、絵本の読み聞かせを通じて読書の楽しさを広めていくボランティアで、教師とは役割がちがいます。また、朝の貴重な時間ですから授業に支障のないように」という下りが示されました。学校のことを十二分にご理解の上で、活動してみえるスタンスに私は感服しています。

 本当にありがとうございます。この「わかば」さんを卒業された方が、5月23日ご紹介した「さくら」さんとして活躍していただいています。

 また、保護者のみなさんで「わかば」さんの活動に、ご興味がある方は学校の方にでもご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生方による 救急法の研修会

 5月25日(金)どんよりした今日の天気です。雨の可能性も、、、。

 昨日に続き、先生方の勉強会についてです。
 昨日、4名の犬山消防署の方に来ていただき、救急法の勉強を行いました。毎年行っていますが、とても大事なことです。

 特に水泳の事故について、AEDの使い方と、心臓マッサージの練習を行いました。
 どの先生も真剣でした。役立つことがない方がいいんですが、、、、。万が一に備えてです。学校のAEDは、南館の玄関の中に設置してあります。念のため。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業交流週間 体育の授業研究

 5月24日(木) 今日も暑くなりそうな天気です。

 さて、今日は先生方の勉強会の話です。先生方は毎時間様々な教科の授業をしてみえますが、それを他の先生方に見てもらい、指導を受けようという取組です。子どもたちが意欲的に授業に臨むための工夫点、特に力を入れたところ、授業の流し方、発問事項などなど、授業を公開して見合います。そして、子どもたちが下校後、その日のうちに、反省会(授業研究会)を行っています。

 先週・今週にかけて全員の先生方が授業を公開し、その後の反省会に臨みます。その会がとても有意義で、特に若い先生方には大変勉強になっています。自分では気がつかなかったことを指摘されたり、何気なく行っていたことが再評価されたりして、次の授業への意欲付けにつながります。

 私も時間の都合のつく限り参観し、反省会にも出席しますが、私にとっても良い勉強の機会でもあります。こうして若い先生もベテランの先生もどんどん成長していきます。

 3枚の写真は4年生の体育授業の様子です。あまり体育の研究授業は行われませんでしたので、実に新鮮でした。子どもたちはいっぱいいい汗をかきながら、意欲的にリレー種目に取り組んでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「さくら」さんによる 読み聞かせ会

 5月23日(水) 今日もさわやかな朝でした。午後から暑くなるようです。

 昨日(22日、読み聞かせボランティア「さくら」さんによる、お話し会がありました。私はあいにく出張で見られませんでしたが、子どもたちの真剣に聞いている様子からよくわかりました。

 上の写真は手作りの掲示物です。本当に工夫されて作られていますよね。さすがー。
 午前の放課に、3・4・5・6年生を対象に、プチさくらお話し会が行われました。
 お昼の放課に、1・2年生を対象にしたお話し会でした。

 中の写真は、そのときの様子です。下の写真は子どもたちの様子です。子どもたちのために、本当にありがたいことです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏が楽しみです 早く大きく育てー。

 5月22日(火)昨日の金環日食はどうでしたか?結構子どもたちの中でも話題になりましたし、新聞やTVでも特集を組んでいました。晴れて見られてよかったというのが、率直な感想です。

 今日は学校の中庭で育てている栽培のついてです。低中学年が中心となって栽培活動を行っています。

 上の写真は、ナスとかキュウリの苗です。こんなプランターが教材用として、今開発されています。ペットボトルもうまく活用していますね。

 中の写真は、路地で育てようとしています。風よけもちゃんとやらないといけません。 下の写真は、種からの栽培です。果たして何の種が植えてあるのかな?

 子どもたちはマイ植物ということで、毎日水やりをしたり、様子を見に来たりと楽しそうです。大きく立派に育ってくれることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269