最新更新日:2024/11/21 | |
本日:59
昨日:191 総数:1113195 |
体験活動のようすmy箸、水うちわはおみやげとして持ち帰ります。 体験が始まりました水温は15℃以下ということで、プールとは違う自然が体験できそうです。 行ってきます!さあ、行ってきます! 6年生 平和についての学習会
7月10日
もう一つの話題として、6年生の平和についての学習会がありました。「特攻の真実と平和」という演題の平和講話会として開かれました。市の企画で、今年度は市内2校で実施だそうです。 講師は、犬山市在住で、元知覧特攻平和会館館長の板津忠正様でした。事前に、戦争の様子や特攻隊の写真などを、6年生の廊下にパネルで展示しました。 板津様は特攻を志願され出撃されましたが、エンジントラブルなどで中止となり終戦を迎えられたそうです。ご自分の意志で、勤め先も早期退職され、自費で全国の元特攻隊員の遺族を訪ねられ、写真や遺品などを集めて回られたそうです。そしてこの遺品や手紙を後生の人たちに伝えようと、知覧特攻平和会館の建立に精を出され、初代館長を勤められました。 当時の様子や、現在の平和のありがたさ、尊さなどについて、87歳のご高齢にもかかわらず、子どもたちに熱弁をふるわ、子どもたちも戦争の悲惨さや悲しさを感じ取ることができたようです。本当にありがとうございました。 5年生 野外学習 明日からです。
7月10日(火)今日も暑くなりそうです。
昨日の朝礼では、「いじめ」についてお話ししました。本校では、「挑戦する子」「思いやりのある子」を児童像に掲げていますので、「思いやり」ということをきっかけに子どもたちにお話しをしました。 教育相談週間は終わりましたが、気になっていることや、誰かが困っていることなど、担任の先生や通学班の先生方を中心に、相談して欲しいとの内容でした。また、先生方にも、気になる子や様子を早め早めにつかみ、対応していって欲しいとも話しました。 話は変わり、昨夕5年生の野外学習でのファイヤーダンスの練習が行われました。多くの保護者の方にも付き添っていただき、初めて実際に火をつけての練習でしたが、とてもうまくできていました。 さあ、明日から出かけます。天気が少々懸念されますが、安全に気をつけて思い出に残る野外学習に行ってきます。修学旅行と同様実況の映像もお届けします。 欠席者 一けたが続いています。
7月9日(月) 昨年は、7月8日に梅雨明けしたそうですが、今年は、、、。
毎日職員室前の出欠黒板(ホワイトボードですが)をチェックし、欠席状況を見ています。冬場のインフルエンザの時は、クラスや学年によって全く偏りがありました。 昨年からずっと見ていますが、昨年は低学年も多少欠席がぽつぽつあり、「体が小さいから、しかたないな。」と思っていました。どうしても中学校が長かったので欠席は少ないものだという先入観がありました。 でも、最近(6月7月)の様子は、特に低学年の欠席者が少ないんです。全校でも一けた台が続いています。他校の様子は分かりませんが、今年度は少なくなっている傾向です。 早寝・早起き・朝ご飯など規則正しい生活が絶対必要です。宿題や時間割も、当然前日に済ましておく事も、、。「朝の10分は、夜の1時間」とよく言います。慌てずに朝を過ごしたいものですね。 犬山北小学校で使用した青果物の産地(6月後半)ナスもミニトマトも大きくなりました。
7月6日(金)やっぱり梅雨はこんなものですね。
英語の授業に来ていただいているジェームスさんによると、「日本の暑さには慣れたけど、この湿気はね、、。」って言ってみえました。なるほど。 中庭のプランターでは、もう少しで収穫できそうな野菜がいっぱいです。 春からずっとお世話をしてきましたが、ナスもミニトマトも、枝豆もしっかり育ってきて、どれもおいしそう。 なかにはうまく育っていないのもあるようですが、それも体験ですし、勉強です。生物ですので、全てがうまくいくとは限りません。 運動会の準備 始まっています。
7月5日(木)昨日とは変わって曇天で過ごしやすい日になりそうですね。
写真は、「24年度ふれあい運動会」に向けての取組を紹介します。 南館1階、木工室前の廊下の児童会用掲示板の張り紙です。運動会で行う全校ダンスやプログラムの表紙絵の募集をしています。全部子どもたちの手作りで、暖かみがありますよね。 すでにスローガンは募集し決まっているようです。子どもたちを主人公にしながらの取組ですが、それを支え、支援していくのが私たち教師や、大人の役割です。それを本校では「コーディネート」と呼んでいます。時間はかかりますが、少しずつ子どもたちに力がついていきます。これが大事なんです。 大人が、先へ先へと全部道筋をつけて、その通り子どもは歩くだけでは本物の力はつきません。障害物を大人が全部どかした道を歩ませれば、子どもは道は平坦なものだと思ってしまうし、自分で障害物をどかす力が育ちません。程度にもよりますが、ミスやトラブルが子どもたちを成長させると私は信じています。 体育の授業 英語の授業
7月4日(水)今日から保護者会ですね。お子様の成長に向けて、学校と保護者の方々としっかり連携をとっていきましょう。伸びてきた点、課題となる点などのお話し合いになるかと思います。よろしくお願いします。
写真は今週のものではありませんが、体育の授業(高学年)の様子と、低学年の英語(外国語活動)の授業の様子です。 体育の授業では、しっかりと準備運動を行っていますね。柔軟体操でしょうか、、。時にはみんなで一斉にやることも大切ですし、時には個に応じたメニューも必要です。先生方は、そのあたりをよく考えてやってみえます。 低学年の英語の授業では、外国語に親しむ慣れるという観点で、遊び感覚を取り入れた授業の展開になっています。みんな楽しそうです。 プチ「さくら」お話会
7月3日(火)やっぱり梅雨ですね。晴天は長く続きません。夕方からは大雨だとか、、、。
今日は、読み聞かせボランティア「さくら」さんによるお話し会がありました。 「わかば」さんを卒業された方々ですが本当にありがたいことです。 2時限目と3時限目の間の放課を利用して行いました。上の写真は、手作りのパンフレットです。すごくインパクトがあって、学校のあちらこちらに貼っていただき啓発してみえました。凝ってますね−。 中の写真は、とてもプチとは思えぬ読み聞かせでした。下の写真は、3・4・5・6年生に呼びかけられましたが、全員が集合して満員盛況。立ち見席も一杯でした。 皆さん感情を込めてとても上手な語りで、しかも音響の効果もあり、始まるとみんな真剣に聞き入っていたのが印象的でした。ありがとうございます。 お昼からは、本格的な読み聞かせ会が予定されています。また、夏休みに児童館でも開催されるようですので、興味のある方は参加くださいとのことでした。 ペア給食とペアあそび
7月2日(月) 昨日とは打って変わって青空いっぱいです。暑くなるようです。
児童会の主催で、初めての試みでもある「ペア給食」を行いました。ペア読書に続く活動です。ペア学級の子どもたちがペアを組み、給食の準備から会食、後片付けまで行いました。 写真は、1年と6年のペア給食の様子です。中の写真は、その後どういう遊びにするのか話し合い中かな? 下の写真は、ペア給食後、ペア学級で遊んでいる様子です。お兄さんお姉さんが実によく面倒をみてくれます。他の学校から異動してきたある先生が、「北小の上級生がみんなすごく優しいです。」と言っててみえたことを思い出しました。 そんなことも影響があるのですね。 教育相談週間
6月29日(金)追加でもうひとつご紹介します。
今週の月曜日から1週間、「教育相談週間」が始まっています。 毎年2回、子どもたちにアンケートをとり、その上で普段の生活で困っていることや相談したいことなどについて、じっくり時間をとって相談にのっています。 時間の制約のある中、授業時間を5分ずつ早め、帰りの会の前に45分ほどの時間を見いだして、担任が廊下や開いた部屋で相談活動を行っています。 普段からよくおはなしできる子はいいのですが、そうでない子も中にはいます。そんな子ともゆっくりお話しができるので、担任としてもこの取組は大切です。 もちろん、相談活動は、こういう機会だけではありません。表情がさえなかったり、何か以前と変わっていたり、給食の食べる量が急激に変化したりするなど、機会をとらえ、タイムリーにこちらから話しかけることも多くあります。 わくわく集会
6月29日(金) 久々に暑い日になるようです。
児童会の美化委員会による「わくわく集会」が開かれました。全て子どもたちによる、運営・司会・発表です。 そうじのことについて取り上げ、「ほうきの使い方」「ぞうきんの使い方」「机の移動方法」など、クイズ形式で、全校児童に呼びかけと確認を行いました。毎年行っていますが、掃除の時間一生懸命に行う子どもが多く見られます。 また、子どもたちは、こういう経験をする中で、大勢の人の前でしゃべったり発表したりすることをいとわなくなります。すごく上手に話すようになってきます。こういう力をつけることも大切です。 5年生 鵜飼い体験
6月28日(木) まだまだ梅雨は続きそうですね。九州では大雨とか。
先日、5年生を対象に、市の観光課の計らいで「鵜飼い体験」が行われました。船に乗る人数に限りがありましたので、全員対象ではありませんでいたが、貴重な体験をしてきました。犬山鵜飼いは岐阜長良川鵜飼いと並んで、盛んに行われており、ぜひ地元の小中学生にも体験してもらおうということで始まりました。 因みに、犬山鵜飼いは、1660年頃犬山城主 成瀬正親氏によって、始められたそうです。 本当にありがたいことですし、恵まれているなと感じます。それだけ犬山の地域の方々が、子どもたちを大事にしている証拠だと思います。鵜匠体験も1名だけですがやれたそうです。 お兄さん、お姉さんと ペア読書
6月27日(水) 梅雨空から晴れ間がのぞいています。
児童会活動の一環として、ペア活動があります。1年と6年、2年と4年、3年と5年というペア学年をきめ、それぞれがペア学級として取り組み、個人個人もその学級でペアとなります。 運動会などでも、ペア学年で演技も行います。今日は「ペア読書」を紹介します。お昼の放課を利用して、上級生が下の学年の子に本を読んであげるというものです。 上級生の子は、それぞれ読み方など自分で考え、工夫しながらの読書になります。優しく丁寧な対応が目立ちます。心も育っていきます。 さあ、今度は「ペア給食」もあるようです。 体育の時間の教室は、、。
6月26日(火)雨は降りそうで降りませんが、なんだか肌寒い日です。今日も欠席者は数名で、6月に入ってから欠席者が一桁台で、すごく少なくなっています。
写真は、1年生の体育の時間の教室の様子です。着替えをしたあと、服をきれいに折りただんだり、袋の中に入れたりしています。お家と違って、集団で生活していますので、靴下やシャツなどが迷子にならないような工夫です。 1年生の時からきちんとしていけば、習慣化され高学年でも同じようにしています。毎日、毎時間が大事な教育の場面です。 ナスもキュウリも育っています
6月25日(月)今朝の子どもたちは、元気にあいさつができていました。いつも月曜日は普段よりテンションが落ちることがあるのですが、全体的によかったと思います。
これは、過ごしやすい天候も一因です。朝から蒸し暑いなか歩いてくると、どうしても元気がないようです。しかし、子どもたちには、TPOを考えながら、さわやかなあいさつや返事、立ち振る舞いなどができるようにしたいと思っています。 写真は、以前に紹介した栽培活動についてです。日光や水やり、栄養ある土のお陰で、こんなに育ってきています。台風4号が近づいてきた折は、一斉に避難しました。 もう少しで収穫です。 プール開き犬山北小学校で使用した青果物の産地(6月前半) |
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082 住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地 TEL:0568-61-2234 FAX:0568-63-0269 |