4月28日 ソフトボール
九品地公園競技場で、ソフトボールの選手権大会が開かれています。先週が雨でしたので、全ての試合が今週に順延されました。
本校の1回戦が終わりました。15−6という大差で勝ち上がり2回戦へ駒を進めました。見ていて感じたことは、守備が鍛えられていることです。盗塁を刺したキャッチャーのプレーや三本間にランナーを挟んで刺す挟殺プレーなど、随所に練習の成果が現れていました。2回戦は15時からです。 4月28日 選手権大会等
サッカーの準決勝が終わりました。前半中盤に挙げた1点を守りきり、決勝へ駒を進めました。試合は常に今中イレブンがボールを支配する形で進みました。日頃の練習の成果が現れたようです。ハンドボールは今まさに試合の真っ最中。ソフトボールは11時からです。
プールでは、水泳部の皆さんがプール掃除を行っています。ただ、排水装置に不具合があり、残り20cmぐらいの水が抜けません。修理を依頼することになりますが、それではプール開きに影響が出ます。人海戦術を展開することになるかもしれません。 4月28日 選手権大会3日目です4月のスタートから約1ヶ月。GWのなかで、生活のリズムやルールをしっかりと守った上で、生徒のみんさんも一度しっかりと休養をとってほしいと思います。5月、また元気に登校しましょう。 4月28日 家庭訪問におじゃましています。4月27日 部活動
明日大会がある競技を連絡します。
ソフトボール 九品地公園競技場 11:00〜 サッカー 光明寺公園球技場 9:30〜 ハンドボール 総合体育館 10:50〜 それぞれ、勝てば同日に次の試合があります。写真が手に入り次第、明日も速報を出しますので、ぜひホームページをご覧ください。 4月27日 教室にて
3年生の理科では、記録タイマーを使っています。短い時間に移動する物体の速さを求めるための機械です。今日は、その使い方の勉強ということで、自分の手で記録テープを引っ張ってその速さを求めました。隣の化学室では、1年生の皆さんが顕微鏡をのぞいていました。既製品のプレパラートをのぞき、顕微鏡の操作手順を確認しました。
各教室を回っていると、さまざまな掲示物があります。3年生の廊下には、先日の学校集会で校長先生が紹介された言葉が大きく貼ってありました。見えない部分を大きく育てようとする、学年の意向が伺えます。また、ある学級では作り言葉ですが「愛笑抜群」という学級目標が掲げられています。「愛があって笑いがあって」担任の生徒の皆さんへ対する思いが伝わってきます。 4月26日 今日の学校
非常に落ち着いた雰囲気の中でどのクラスも授業が進んでいます。3年生の理科では、瞬間の速さと平均の速さについて学習していました。この部分は、どの生徒さんも苦手とする部分です。「は・じ・き」の関係を忘れてしまうんですね。でもここは、速さの単位を一つ覚えることで全て解けるようになるんですよ。
国語では難しい漢字の読みと意味を、美術では静物画を描いていました。 4月26日 校庭の花
雨に濡れ、校庭の花が一段と生き生きとしているように感じます。花壇に植えられたビオラは、今を盛りと咲き乱れ、花壇をビオラの色一色に染め上げています。このビオラは本校の用務員のGさんが種から育てられたものです。昨年12月に移植したときには、これで育つのかしら、と思わせるぐらい弱々しく小さな株でした。しかし、毎朝のボランティアの皆さんによる水遣りや、清掃時の草取りなどのおかげで、こんなに大きく美しく育ちました。「生命力」こんな言葉を思い出させてくれます。
屋内運動場の南には、一宮市の木である「ハナミズキ」が花を咲かせています。花びらのように見える部分は「総苞」といい葉です。花びらは、中央にある小さな塊です。白と薄い紅色のハナミズキ。町内、いたるところに咲いています。登下校時に目にしている生徒の皆さんも多いことと思います。 4月25日 放課後の今中
6月9日の市の陸上大会に備え、現在本校では部活動の練習時間を短縮して陸上練習を行っています。しかし、この28日に大会を控えている部活動については、例外で、最終下校時刻まで部活動を行います。今日も、サッカー部ハンドボール部ソフトボール部が、思いを込めた練習をしていました。その傍らでは、陸上練習です。短距離走では、スターティングブロックの使い方を学習しました。蹴り足を強くするため、目の前のウレタンマットに飛び込む練習です。新しい感覚の練習に、生徒の皆さんも熱が入りました。
4月25日 体験入部2
2回目の体験入部の日です。今日は天候もよく、朝から1年生の皆さんはやる気満々だったと思います。前回と違って、ボールにさわってみたり、コート内を走ったり、筋力トレーニングをしてみたりと忙しいメニューをこなしていました。思ったより楽でしたか?それとも明日は筋肉痛になるぐらいだったでしょうか?
本校は明日から家庭訪問を行います。ご連絡申し上げた時刻に訪問する予定ですが、多少時間の前後があるかもしれません。お許しください。また、ご家庭にみえない場合は、担任が手紙をポスト等に入れてきますので、ご都合がつかない場合は、お留守で構いません。お気になさらないでください。1年生の皆さんは、まだしばらく部活動のない生活が続きます。 4月25日 すべての人の安全のために
今伊勢中学校を取り巻く生活環境の中で切り離せないもののひとつに、JRと名鉄があります。校区を大きく横切る線路、そしてそこに作られた踏み切りは毎日の通勤、通学にとって、とても大切な存在です。校区を見てみると、大小あわせて9箇所ほどの踏切があります。今伊勢小学校区からは、必ず渡ってこなければなりません。
ここに住むすべての人々にとって大切な踏切です。安全に通行するための「譲り合い」の心が試されます。 お年寄りも、高校生も社会人も通ります。 まず中学生から率先して相手のことを考えた通行の仕方ができたらと思います。 また、毎日通る場所でいつもすれ違う方々へ「おはようございます」の自然なあいさつができたら、もっとお互いに笑顔がいっぱいになるはずです。実践してみましょう。 y 4月25日 体を動かして
1年生の体育は、集団行動を行っています。小学校でもやってきたことですが、2つの学校が集まり、構成メンバーも変わったので、再度確認をしています。リーダーの大きな声の指示のもと「右向け 右!」や「集合!」など、きびきびとした行動が取れていました。
また運動場では、写生大会に備えて、生徒の皆さんが写真をとっていました。デジカメの写真をもとに絵を描く。私の時代では考えられない発想です。 4月24日「交通死亡事故多発警報」が発令されました。
4月23日、愛知県に「交通死亡事故多発警報」が発令されました。
登下校時、部活動での移動、家庭での交通安全に、ご協力をお願いします。 また生徒の皆さんも、自分の命は自分で守ることのできるように、常に気をつけて生活、行動しましょう。 以下の内容をご確認ください。 『愛知県では、交通事故の抑止及び交通事故死者数全国ワースト1位の返上に向けて、全県挙げて各種交通安全施策を推進しているところでありますが、依然として交通死亡事故が多発しており、昨日現在の交通事故による死者数は71人で全国ワースト1位と、非常に憂慮すべき事態となっています。 この状況を広く県民に訴え、交通ルールの遵守とマナーの向上、そして安全行動の実践を促して交通事故の抑止を図るため、愛知県交通死亡事故多発警報等発令要綱に基づき、ここに「交通死亡事故多発警報」を発令します。 県民の皆様におかれましては、交通安全を自らの問題としてとらえていただき、悲惨な交通事故を起こさないよう、また、交通事故に遭わないよう、お願いいたします。 《警報発令期間》 平成24年4月23日(月)から平成24年5月6日(日)までの14日間 平成24年4月23日 愛知県知事 大村 秀章 4月24日 授業
暖かい日になりました。どのクラスも窓全開で授業を受けています。
中学校の授業は教科担任制ですが、授業形態も教科で大きく変わります。一斉授業形式の教科もあったり、グループ学習の教科もあったり。1時間の中でも、学習する内容によっては1対1や2対2などと変化をしていきます。 1年生の社会科では、地図帳を見ながら、国探しをしていました。世界で一番大きな国は一目瞭然ですが、最も小さい国となると、地図帳とにらめっこになっていました。 4月24日 掃除の心この掃除という行為、単純で誰でもできますが、100点満点の掃除はありません。なかなか奥が深く、いくらやっても、完璧ということはありません。 また、このよごれを取ってしまおうと思って、ぞうきんを使うと、不思議にそれがきれいに取れるものです。しかし、その願いがないと、何日も何日も掃除をしていても汚れは取れません。 東井義雄さん(教育界の国宝と呼ばれた教育実践の先生)は、「掃除は人間が生活で書く答案だ。自分がどれくらいのしろものであるかを示す人間の答案が掃除だ」と言ってみえます。 今伊勢中の子どもたちの心そのものが今の掃除の姿につながっているのだと思います。 ほんとうにすばらしい子どもたちです。 y 4月24日 あいさつ運動東西と正門は、各学年の週番の生徒の皆さんと先生が立たれます。ここでも、学年に応じたあいさつや呼びかけが行われ、今中の一日が始まります。 4月23日 雨上がりの練習4月23日 体験入部
今日は1年生の初めての体験入部の日です。3時過ぎまでは雨が降っており、ミーティング程度しかできないかと思っていましたが、1年生の皆さんの思いが通じたのか、天候が急に回復し、少しだけ走ったりボールを投げたりすることができました。緊張した面持ちの1年生と、それを迎える温かい雰囲気の2・3年生。体験入部は、水曜日も行われます。
4月23日 授業から家庭科では、朝食を抜くとなぜ太るのかとか、食事がもつ効果についてなど。理科は前時の実験をもとに、今日は理論で力の合成分解を攻めていました。 4月23日 集会から
『根を養えば木は自ずから育つ』今日の校長先生のお話です。
自分にとっての「根」は何だろう。家庭では?学校では?部活動なら練習だろうか。レギュラーではなくとも、チームの練習を支えてくれる選手一人一人が「根」ではないだろうか。木を見るときに、表面に見える枝や幹や葉ばかり見てしまうのだが、見えないとこで見えるものを支えている「根」があってこその木ではないだろうか。見えないところが本物にならないと、見えるところも本物にならない。 見られないことに耐えられる、日陰の生活にも耐えられる、根は踏まれても育つ。そこを育てる人であってほしい。 その後、週番の先生からは1年1組の元気の良いあいさつの紹介が、生徒会からクラスマッチの連絡がありました。 |
|