コメント「大変」

情報ライブ6年 さんの日記「何を買おうかなぁ。(5月9日)」に対して以下のようなコメントがよせられました。

大変

いろいろ買うものがあって大変ですね〜小判あめは、320円ですから安い方でしょ〜入れ方を考えてやれば得した方ですね。サワネ団子は、有名ですから・・・ま、楽しんできて下さい。

            ペガサスの怪人 [2012-05-10 20:30]

ペガサスの怪人さん、コメントありがとうございます★
ですよね!小判飴はあんなにいっぱい入っているのに320円って安いですよね〜♪
お財布に優しいお土産ですね!(*^▽^*)

久しぶりのあげパン!(5月24日)

こんにちは! ユズみかん&クマチョコ&ダンゴ&ツナです★
〜今日のこんだて〜
・アーモンドあげパン
・シャキシャキサラダ
・ワンタンスープ
・オムレツ

ユズみかん&クマチョコ&ダンゴ&ツナ

今日の気温は24度です。だんだん、暑くなっていきますね!
アーモンドあげぱんは、とても人気でした。
オムレツは、ケチャップをかけて食べました!
どれも、最高でした〜★

ダブルタッチ!!!

画像1画像2
こんにちは、カメッピ2です。みなさんはダブルタッチを知っていますか。
ダブルタッチとは、大縄の飛び方の一種です。回す人が2本のなわを持ってタイミングよく交ごに回します。
ダブルタッチは難しいのでたくさんちょう戦者が出てきました。
みんながちょう戦しているなか、何回か飛べる人もいれば、最初からできない人もいました。
カメッピ2もちょう戦しましたが、入って何回か飛んで引っかかりました。とても難しいんですが、とてもやりがいがあるのであなたもちょう戦してみてはどうでしょうか。

コメント (1)

卵の歴史(5/23)

画像1画像2
今日の煮物は、親子煮といいます。親子というのは、とり肉と卵がいっしょに入っているからです。
卵は、卵がひよこになるために必要な栄養をすべて含んでいるので、とても栄養のある食品です。
ずっと昔、ギリシャ時代にはもう、卵料理を食べていたそうですが、日本では、にわとりは霊鳥だったため、卵も食べませんでした。卵が食べられるようになったのは、安土桃山時代に、オランダからカステラが伝わったときです。カステラの材料として卵を使ったのが始まりで、その後、江戸時代に入ると、徳川将軍も食べたといわれています。
一般の人が卵を食べ始めたのは明治時代からですが、値段が高いものでした。しかし、栄養価も高かったため、病気のときのときに食べたり、病気のお見舞いに使われたりすることが多かったようです。

文責:栄養士 阿部

バランス良く(5/22)

画像1
今、ご飯を中心に、魚や野菜、大豆、大豆の加工品、海草やいものおかずを組み合わせた日本型の食事が見直されてきています。
お米はどんなおかずにもよくあいます。肉や油をたくさん使った洋風のおかずもおいしいですが、健康をたもつためには数多くの食品をバランスよく組み合わせて食べることがたいせつです。
もちろん、肉を食べないほうがいい、というわけではありません。いろいろ食べる、の中には肉も入っています。給食でも毎日使っている食品が違いますね。野菜や、海草、きのこなどは、苦手な人が多いですが、たくさん食べてほしい食品です。お家でも、好き嫌いせず、なんでも食べてほしいですね。

文責:栄養士 阿部

石器時代のスイスの遺跡からも(5/21)

画像1
人間がいちごを食べていた歴史はとても古く、石器時代のスイスの遺跡からいちごの種が発見されたという記録があるそうです。日本でも、昔から野生のいちごを探して食べていましたが、栽培して食べるいちごは江戸時代の終わりにオランダから伝わりました。
1960年ころまでは、いちごの旬の4〜6月くらいにしか食べることはできませんでしたが、いまでは1年中食べられます。なぜかというと、いちごを寒さに強く改良したり、農家の人が10度くらいの暖かい春の気候をつくったビニールハウスの中でイチゴを育てたりするからです。
また、北海道から九州まで広く作られているため、1年中どこかでいちごが収穫できるということもあります。「とちおとめ」「あまおう」「あきひめ」「えちごひめ」など、さまざまな品種もありますし、最近では白いのにとても甘いいちごも作られていますので、食べ比べてみるのも楽しいですね。
ところでみなさん、いちごの種はどこにあるか知っていますか?表面のつぶつぶではありませんよ。実はこのつぶの1つ1つがいちごの実で、この中にたねが入っているのです。

文責:栄養士 阿部

レッツ!イングリッシュ!!

画像1
こんにちは(^_-) 東情報ネットワーク5年ラビッツでーす☆
なんと今日は、東京スカイツリー開幕の日です!!
イエーイ!!
私も、ず〜っと待っていました!!
(まぁ、亀田東小学校には関係ありませんが(-_-;))

今日、5時間目に、ALTがありました!
英語の教科書とラジカセと、テレビをつかって、いろいろな単語の練習をしました。
いろいろな国のじゃんけんをしたり、英語の歌を歌ったりしました!!
少し言いにくいところもあったけど、楽しかったです(*^_^*)


    以上、ラビッツでしたー★

5月22日の給食

画像1
こんにちは、えびせんとくりとレモとマグロです。

今日のメニュー
・もやしのみそしる
・たれかつ
・きざみのり
・ごまびたし

今日はたれかつが出ました。みなさん、たれかつは好きですか?

たれかつは、ちょっとしょっぱかったですが、しょっぱいほど

ごはんがすすみました。

以上、えびせんとくりとレモとマグロでした。

運動会ダンス(5月22日)

画像1
こんにちは、東情報ネットワーク6年ナイトです。
今日音楽室で運動委員会が、運動会ダンスの練習をしていました。
運動委員会の委員長は、「みんなで努力して作りました。」といっていました。
先生なしで1から作るのでたいへんだなぁ〜と思いました。
曲はエグザイルの「ライジングサン」です。
運動会が楽しみです。
以上ナイトでした。

コメント (1)

5月18日は「ファイバー」の日

5月18日は、数字のごろ合わせで、「ファイバー」となり、「食物せんい」の日なのだそうです。(せんいのことを英語で「ファイバー」といいます)みなさん、食物せんいって言葉を聞いたことがありますよね?
さて、食べ物に入っている食物せんいは体の中でどんな働きをしてくれるでしょうか?
1.髪の毛を増やしてくれる
2.筋肉を作ってくれる
3.おなかの調子をととのえてくれる

▼正解は・・・

応援団長決定!!(5月22日)

こんにちは(*^_^*) とらシューです!!

今日の朝学習に運動会の応援団長を決める決意表明が行われました。
赤、白4人ずつ立候補して、6年生が投票しました。
結果、赤 団長m・hさん 副団長n・sさん
   白 団長k・nさん 副団長k・Aさん
とっても心強い人たちです!!
運動会は、応援の部どちらが勝つかわかりません!!
全力を尽くしてがんばりたいです。






以上、とらシューでした!(^^)!




コメント (1)

総合のべんきょう!(5月21日)

こんにちは、情報委員会6年のひまちゃんです。

今日の5時間目に、総合がありました。
総合では、修学旅行の本みたいなのを、つくりました。
それで、ひまちゃんはまだ終わってないけど、もうすこしで終わりそうです。
しめきりの木曜日までには、がんばって終わらせたいです。

以上、ひまちゃんでした〜♪

今日の出来事(5月22日)

画像1
こんいちは東情報ネットワーク5年ホワイトです
今日の2時間目に理科をしました
種子と発芽の成長の勉強をしています
はやく実験をしたいです!


以上ホワイトでした〜☆


運動会マスコット決め (5月21日)

画像1
こんにちは!情報委員会6年のひがしっちです♪

ただいま情報委員会では、運動会にむけて毎年こうれいのマスコットを決めています!
このマスコットは・・・
1、応ぼ用紙にオリジナルのマスコットをかいてもらう
2、おうぼ用紙をポストにいれてもらう
3、情報委員会が回収する
4、そのなかから赤白にわけて、それぞれ4つ、赤白で8つのマスコットを決める
5、全校のみなさんにいいと思うマスコットに投票してもらう
6、票数の多いマスコットに決定!!
7、情報委員会のみんなでマスコットを作る
・・・というような流れで決めていきます。
今私たちがやって終わっているのは4までです。
明日から5にとりかかります。
また、4ではマスコットの票数を数えます。
今年の票数は・・・
赤:264票
白:287票
合計551票
となりました。
全校の児童数は、約820人です。
全員・・・とまではいきませんでしたが、全校の半分以上の人が応募してくれました!
とてもうれしいです!!
かわいいマスコットがたくさんありました。
特に多かったマスコットは、
赤:りんご、いちごなど
白:アイス、うさぎなど
です!!かわいい〜☆
ほかにも、運動会にむけてたくさんの委員会が活動しています。
運動会当日の6月9日、楽しみです!

写真は,選考作業の様子でした!
以上、ひがしっちでした☆


コメント (2)

世界のおいしい料理

私は、国際委員会5年のたこさんウインナーです(^o^)      

今日は、世界のおいしい料理を紹介します。
私の好きな外国の料理は、おいしいピザです。
ピザは、イタリアから伝わってきました。                     そして、私の好きなピザは、ツナマヨコーンやシーフードなどです。
皆さんは、なんのピザが好きですか? 
人によってさまざまですよね(^-^) 
   
では、短いですがこれで終わります。 

以上、たこさんウインナーでした。
     

朝、昼、夜と歯みがきしていますか?

こんにちは、保健委員会6年のソープです。                                                                                                    みなさん、きちんと歯みがきしていますか?                    もちろんしていますよね?歯みがきをしないとこわ〜いこわ〜い虫歯になりますよ!  チョコレートなどのおかしを食べた後歯みがきをしないとダメです!         朝、昼、夜と歯みがきをしない日を続けると・・・                 
悲惨なことにこわ〜いこわ〜い虫歯になり、歯医者さんの所に行くはめになります。  歯磨きをする時は全部の歯をキレイにすることを心がけて歯磨きをしましょう!    特に歯と歯の間をみがくのはむずかしいですよね。それならば・・・         糸ようじを使ってみてください!そうしたら、歯と歯の間のよ・ご・れを取り出すことができますよ〜〜!                                
私たち6年生は5月23日に歯科検診があるんですよ〜!        
みんなに虫歯がありませんように。                   
そういう私も虫歯がないように全部の歯をキレイにすることを心がけていきたいです☆                                                                                 それではみなさんごきげんよう〜〜♪以上、ソープでした〜〜!!

コメント「ねんどいいなぁ」

情報ライブ5年 さんの日記「ねん土で遊ぶ2年生特集!!」に対して以下のようなコメントがよせられました。

ねんどいいなぁ

私、もうちびっ子でわないけどねんどやりたいなぁ〜ねんど像ってゆうのもなんかすごい・・・

             ヒットちゃん [2012-05-17 19:15]
ヒットちゃんコメントありがとうございました!

コメント「すごいですね」

情報ライブ5年 さんの日記「はじめまして。」に対して以下のようなコメントがよせられました。

すごいですね

シャトルランは、つかれますよね!わたしは、なんとか、50回に…
レグさんは、何回までいきそうですか?わたしは、60いけたらいいです!

とろぴかるでした〜

              トロピカル [2012-05-10 13:53]
トロピカルさんコメント有り難うございます。
これからも記事を書くのでよろしくお願いしますぅ。

お楽しみ会準備

画像1
今日の○年生は2年生です!
2年生は、毎週水曜日にあるふれあいタイムに
やるための、イベントを考え中でした!
たくさん考えが書いてありました!すごいりょう(^^;)
クラスのために昼休みを、つぶして、考えてました(^o^)
クラス思いだなぁ〜(;_;)と思いました!!

食や繊維の家庭科の授業(5月23日)

画像1
こんにちは東情報ネットワーク6年レモンです。
今日の4時間目に家庭科の授業がありました。
まず、新しいエプロンを作る生地のもようを決めました。
みんなエプロンの生地で人気があるほうを選びました。

次に食事をふりかえる,ということをしました。
感想はバランスの良い食事をとる。
と書きました。
友達のを見せてもらったら結構、食事のバランスが取れていました。
これからは考えて食事をとることにしたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/30 6限個別学習
6/1 児童朝会
給食
5/28 ごはん/あつあげのみそしる/さけのいそかあげ/ごまびたし/いちご
5/29 むぎごはん/かきたまじる/じゃがいものきんぴら/ちりめんじゃこのつくだに
5/30 むぎいりわかめごはん/つみれじる/とりのたつたあげ/えのきいりひたし/れいとうみかん
5/31 むぎごはん/たまごカレー/わかめサラダ/かんきつ
6/1 ごはん/にくじゃが/てっかみそ/わかめづけ
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197