演芸大会、賞をとれますように

僕たちの班は、家政婦がふざけたことをして…というのをやりました。この大会には、賞があります。林間学校のときはとれなかったので、今年こそはとりたいです。(リック)


コメント (2)

一日を終えて

一日目が終わりました。部屋ではもう就寝タイムのようです。たくさんの体験、楽しかったです!二日目も楽しみです。
ひがしっち


コメント (3)

豪華な夕食

一匹、蟹は新鮮でプリプリでした。(いちご)


コメント (1)

笑い満載、演芸大会

画像1画像2画像3
恒例の演芸大会がおこなわれました。それぞれ、よく考えて練習しましたね。優勝チームはどこでしょう?明朝の発表が楽しみです。
水澤

1年生:秋が楽しみ!

画像1画像2
 サツマイモの苗を植えました。植えようと思っていた日が雨で植えられず、4日待ってやっと植えることができました。
 まず、教室で植え方を練習しました。机を畑に、鉛筆を苗に見立てて練習です。
「穴を掘って。」「苗を穴にねせて。」「ええ。立てないの?」「そうか、サツマイモは横に伸びるもんね。」
 何度か練習して、いざ畑へ。教室での練習の成果か?とても上手に植えることができました。
 一人三本ずつ植えたサツマイモの苗。秋には、たくさんのサツマイモができていることでしょう。
文責 1年 高橋

美味い!

画像1画像2
待ちに待った夕食です。蟹も上手に食べています。
水澤

カニだ!

画像1
おいしい夕食です。
五十嵐

コメント (3)

のろま人形

画像1画像2
のろま人形が上手にできあがりました。
安達

コメント (1)

塩作り

画像1画像2
塩ができあがりました。
安達

コメント (1)

1年生: 給食試食会・ミニ運動会

画像1画像2画像3
 今日の午後、1年生のPTA行事がありました。学年委員の皆さんの計画・司会進行のおかげで、楽しいひとときを過ごすことができました。写真は、ミニ運動会の様子です。
 給食試食会では、普段ゆっくり話すことのない他のお家の方々と、楽しく会話しながらおいしく食べることができました。
 ミニ運動会では、カードめくりゲームとしっぽ取りゲームをしました。子ども対大人で行いました。見事勝利した子どもたちは、大喜びでした。最後に子どもたちは、お菓子と飲み物のお土産までもらいました。またまた、大喜びです。皆様、お疲れ様でした。

文責:1年 渋谷

ろくろ、手びねり 16 日

修学旅行でろくろと手びねりをしました。きれいにできたのでよかったです。以上、はるっちでした☆


コメント (1)

いかさき& タライ舟やってよかった!

いかさきでは、ちょっと気持ち悪かったけど楽しかったし、たらい舟は体験でこいだとき、ちょっと進んだのでうれしかったです。以上ピヨでした!


コメント (5)

腰いた〜い

私は佐渡での体験学習で裂き織りをしました。楽しかったけど、こしが痛くなっちゃいました。以上とらシューでした〜


コメント (3)

矢島体験交流館で釣った!

カメッピ2です。矢島体験交流館でつりとたらい舟を体験しました。そこで、魚を一匹つりました。うれしかったです。

カメッピ2


コメント (1)

3年生 自転車安全教室

画像1画像2画像3
自転車の正しい乗り方を身に付けることと,交通安全に対する意識を高めることをねらいとし,自転車安全教室を行いました。

自転車に乗る前に,前後左右を確認することや,横断歩道の渡り方を,ビデオを見たり,実際に自転車に乗って体験したりして学びました。

警察署の方からは,13歳未満までは,歩道を自転車にのってよいことを教えていただきました。(車道を走るより命を守られるためだそうです。13歳以上は標識を見て自転車をのってよい歩道であれば乗っていいとのことです。)
もちろん,歩道であっても,回りをよく見て正しく安全に乗ることが大事ですね。
ビデオも大変分かりやすく,笑いあり,考えさせるところありの内容で,子どもたちは,ビデオに食い入るように視聴していました。

安全教室にご協力くださった,新潟市江南警察署の署員の方々,江南区役所総務課の方々,交通安全課江南区交通安全教室指導員の方々,保護者ボランティアの方々,自転車を快く貸してくださったご家庭の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

文責:3年 伊藤(隆)

相川技能伝承館

画像1画像2画像3
無名異焼きでの手びねり、ろくろ。そして裂き織り。佐渡での体験を満喫しています。みんな集中。特に裂き織りは、鶴の恩返し気分も堪能しました。

五十嵐

コメント (1)

体験活動in 潮津の里

画像1画像2画像3
シルクフラワーは繭を切り開いて花びらを作っています。のろま人形は絵付けをしています。竹で作った水鉄砲は、外で試したらよくとびました。竹とんぼは小刀で丁寧に削っています。塩作りは汗をかきながら水分を蒸発させています。どれも思ったより難しかったけど、楽しんでいます。
水澤

発射!楽しい水鉄砲

水鉄砲作りは簡単かと思いましたが、意外と難しかったです。(レモン)


コメント (2)

ねん土で遊ぶ2年生特集!!

今日の◯年せいは・・・2年生です!
2年生は、教室でねん土をしていました!!
「なにを作っているんだろう?」
と思い聞いてみたら、銅像をつくっていました(^^)
銅像じゃなくて、ねん土ぞうかぁ・・・(^^;)
みんな、仲良くしていました!!!

コメント (3)

5年生;楽しい!泥んこ!田植え体験!

画像1画像2画像3
5月16日(水)。
5年生は、総合学習で田植え体験へ行ってきました。
本当は、15日だったのですが、雨で延期に…。
しかし、今日は天気がよかったため気持ちよく田植えをすることができました。

苗についての説明

田に印をつける

田植え  の順に行いました。

初めて田植えをした子供が多く、
「田んぼに入るよ〜。」と言うと、「え〜!」の声が…
しかし始めてしまえば,みんな大喜び!
笑顔あふれる田植え体験でした。

普段みんなが食べているお米は
「八十八」の手間暇がかけられているといわれます。
その極々一部を経験することのできた子供たち。
疲れたけど、きっとお米の大切さがわかったことでしょう。

秋にはたくさんのおいしいお米が食べられるといいですね(^^)

お手伝いをしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。

文責:5年 加藤

コメント (6)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/16 6年修学旅行
5/17 6年修学旅行
5/22 ALT/歯科検診1 13:15〜
給食
5/16 ごはん/けんちんじる/さけのガーリックやき/こんぶまめ/フルーツゼリー/東小6年生なし/東小給食試食会
5/17 むぎごはん/のりのつくだに/さんさいのみそしる/シシャモフライ/いりどうふ/東小6年生なし
5/18 むぎいりちゅうかまぜごはん/わかめスープ/はるまき/きりぼしだいこんのナムル/こざかな
5/21 ごはん/とうふのみそしる/さばのレモンやき/くきわかめきんぴら/アーモンド
5/22 ごはん/きざみのり/もやしのみそしる/たれかつ/ごまびたし
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197