最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:59
総数:718188

5月9日 調理実習

 「楽しく、おいしく作ろう」をモットーにがんばりました。
 上手に作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 おいしくできました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の調理実習で、いり卵と野菜炒めを作りました。火を止めるタイミングに注意をし、とても美味しく調理することができ、みんな笑顔でした。

5月9日 あさがおの種まきをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年3組が「朝顔の種まき」をそました。一人ひとりが自分の鉢に土を入れ,種を5粒まきました。ふかふかな土の布団に優しくまくことができました。カードには「はやくおおきくなってね。」と優しい言葉が添えられていました。芽が出るのが楽しみです。

5月9日 2年道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おきゃくさま」のタイトルの授業をしました。役割演技で,ずっこけの「わたし」,怒っている「お母さん」,やさしい「お客様」の役を3人でアドリブを交えて演技をしました。ずっこけの「わたし」の子の動作やことばでおおうけをしていました。気もちのよいあいさつに心がけていきましょうのまとめでした。

5月9日 図書館&おとぎの広場

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書委員会が一生懸命仕事をしています。

5月9日 今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん 八宝菜 もやしのナムル 揚げぎょうざ
 牛乳

5月9日 3年3組 春

 国語では、「春の楽しみ」ということで春らしいことばを見つける学習をしています。
みんなで考えると、いろいろことばが見つかるものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 3年2組 作文

 遠足の作文を書いています。楽しかった思い出や木曽川資料館で見学し学習したことなどを中心に、原稿用紙2枚の作文づくりに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 3年1組 書写

 静かな教室では、みんな真剣になって、習字に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 あゆっ子日記 〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゴールデンウィークの間に、えんどうまめがたくさん実りました。今日は、一番の収穫です。

5月8日 掃除中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 時間いっぱい、一生懸命しています。

5月8日 今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 肉みそソフト麺   とうふサラダ  ハネジューメロン
 牛乳

5月8日 5年生交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目に,交通安全教室がありました。自転車の乗り方について見直し,より安全に乗れるように,お話を聞いてから練習をしました。これからも,安全な乗り方を心がけましょう。

5月8日 3年生交通安全教室

 3限に行われました。初めて自転車の乗り方を学びました。真剣に話を聞き,取り組むことができました。ご家庭でも,自転車の正しい乗り方ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命は一つ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月8日(火)の2時間目に,「交通安全教室」がありました。初めに信号の見方について教えていただき,その後,模擬道路を歩きました。信号のある交差点や踏切の渡り方についてPTAの方々にも教えていただきました。暑い中,どの子も真剣に取り組み「命は一つ」の学習ができました。

5月8日 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生初めての調理実習がありました。いりたまごと,野菜炒めを作りました。

5月8日 3年生の交通安全教室

 3年生のみなさんが、乗る前の自転車の点検から交通ルールに従った正しい乗り方について、体験しました。自転車を乗るときには、ヘルメットをしっかり着用すること。一時停止の方法や左右の確認の仕方について学習しました。今日習ったことを、毎日必ず守りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 1・2年生交通安全教室

 交通安全教室では、信号機を見て正しい横断の方法など正しい歩行の方法を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 飼育・園芸委員会活動

画像1 画像1
 飼育・園芸委員会は、当番の児童が、朝はプランターの花に水をあげ、中間放課にうさぎの世話をしています。

5月8日 2年交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市地域ふれあい課の方に来ていただいて,交通安全教室を行いました。信号機の見方,横断歩道の渡り方,踏切の渡り方などを実践しました。交通安全には万全の注意をしたいものです。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/9 耳鼻科検査1年(13:00〜)
防犯ブザー・ホイッスル携帯調査(〜11日)
5/10 交通事故ゼロの日
5/11 読み聞かせ
子どもの安全を確認する日
学校徴収金引き落とし日
5/12 小学校陸上選手権大会練習会(9:00〜11:00県営G)
学校施設開放(9:00〜12:00)
5/14 体力テスト(〜18日)
委員会
安全ウイーク(〜18日)
5/15 内科検診5・6年(13:30〜)