最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:59
総数:718193

5月5日 人物の描き方(2−1)

 2年1組の図画工作では、給食当番の人・運動している人・掃除をしている人など人物の描き方を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月5日 古墳と豪族(6−2)

6年生の社会では、古墳文化について学習しています。仁徳天皇の稜について、いろいろ調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月5日 身近な植物の観察(4−3)

 身近な植物である、タンポポやスギナの成長の過程を映像で見ています。子どもたちが映像に驚いています。いろいろ不思議な現象が見られるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月5日 算数の練習問題(3−3)

 わり算の練習問題に取り組んでいます。全員が解き終わったら、答え合わせをします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月5日 算数の授業(5−1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の授業で、1㎥の大きさ作りをしました。みんな楽しそうです。

5月5日 算数の授業(5−1) その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グループで協力して1㎥の大きさを作りました。

5月4日 家族の一員として!

 連休中は、家族の一員として家の手伝いをしましょう。そして、家族のみなさんと、有意義な日々を過ごしてください。
 交通安全に心がけ、自転車を乗る時はヘルメットを着用しましょう。飛び出しは、絶対しない。!横断する場合、左右の確認を確実にしましょう。
 毎日、「早寝・早起き・朝食を」を心がけ、規則正しい生活を送りましょう。

5月4日 陸上大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨の日は、屋内運動場での練習になります。大会に向けてがんばってください。

5月4日 つつじが満開

画像1 画像1
 つつじの花が見ごろをむかえています。本校のロータリーのつつじも満開です。

5月4日 感想(5−3)

 5年3組の国語では、「のどがかわいた」の作品を読んで、思ったことや感じたことを感想として書く練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月4日 分数×分数(6−1)

 6年1組の算数では、「分数×分数」の計算の仕方と意味について理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月4日 習字(3−2)

 習字で横線の筆使いについて、練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月4日 ひらがな「と」(1−3)

 ひらがな「と」について、いろいろな言葉を見つけたり、使い方や書き方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月3日 筆算(4−3)

 4年生の算数では、筆算のやり方・書き方ををデジタル教科書を使用して学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月3日 写生(5−2)

 写生大会の作品づくりに集中している、5年2組のみなさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月3日 音読(3−1)

3年1組は国語の授業です。音読ではどう工夫して、読むと良いのかと学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月3日 みんなともだち(1−2)

 ドレミのもりでは、1年2組が楽しそう歌を歌ってゲームを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 天気予報(5−1)

 5年の理科では、天気予報について学習しています。毎日の天気予報を聞いていると、いろいろな専門用語が使われますが、なんとなく少しわかってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 わり算(4−2)

 4年の算数では、2ケタ÷1ケタであまりのある計算について学んでいます。練習問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 マットで運動(1−1)

 マットの上では、ブリッジなどいろいろな運動を元気よく行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/5 こどもの日
学校施設開放なし
5/7 遠足(1〜5年15:00下校)
6年授業15:40下校
クラブなし
防犯の日
5/8 交通安全教室
2限1・2年 3限3年 4限5年
(雨天時:屋運)
5/9 耳鼻科検査1年(13:00〜)
防犯ブザー・ホイッスル携帯調査(〜11日)
5/10 交通事故ゼロの日
5/11 読み聞かせ
子どもの安全を確認する日
学校徴収金引き落とし日