郡山市立行健小学校のホームページにようこそ。「天行健の精神」で学ぶ児童の元気な様子をご覧ください。今年度,健康PJ(プロジェクト)がスタートしています。

前期児童会総会

 4月25日(水)6校時に、5・6年生が参加しての児童会総会が開かれました。各委員会の委員長が、活動内容を説明。質問・意見にも丁寧にこたえ、それぞれの活動がよりよくなるような話し合いをすることができました。議長・進行・記録等を務めたプロジェクト委員会の児童も、緊張しながらもその役目を果たしました。
 今年度も委員会活動が本格的にスタートしています。進級した5・6年生が、毎日はりきって活動しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(6年生の活躍)

 4月24日(火)に、1年生を迎える会が行われました。6年生としての力が試されるこの行事。実行委員会を立ち上げ、放課後なども活用して準備に力を注いできました。
 企画・運営を通して、一回り成長できた6年生。1年生も大喜びで、達成感を得ることのできた1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春 真っ盛り!

 福島市の「花見山」の桜などが今が見頃です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行健ファミリー

 今年度の“行健ファミリー”が、4月25日(水)に初顔合わせを行いました。全校児童が異なる学年との交流活動を通して、互いを思いやる心を育てることを大きなねらいとして、生活科活動や、縦割り班清掃活動、全校遠足(ファミリー遠足)、運動会の応援等の活動をします。 今回は、「赤」・「青」・「緑」・「黄」の4色に分かれたファミリーが、担当の先生や友だちとの顔合わせをし、自己紹介ゲームなどをして今年の活動の見通しを持ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月24日に「1年生を迎える会」が行われました。5年生は「よさこい」を踊りました。踊りのテーマは「5年生の元気を1年生に分けてあげよう」でした。
 大きなかけ声と共に入場し、元気よくよさこいを踊り、「一緒にがんばっていきましょう」と1年生にメッセージを伝え、素早く退場しました。
 終了後には、校長先生からも「迫力があったね」とお褒めの言葉をいただきました。

充実の見学学習(4年生)

4月19日(木)に4年生は社会科の見学学習に出かけました。郡山北警察署、郡山消防署、富久山クリーンセンターそれぞれの場所で学習しました。北警察署では、パトカーや着用しているものを実際に見せてもらいました。消防署では、レスキュー隊の訓練を見ることができました。クリーンセンターでは、ごみ処理をしているところを見せてもらいました。4年生は担当の方の話を熱心に聞いて、書き込んだり、質問したりして充実した時間を過ごすことができました。施設の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようやく開花しました〜校庭の桜〜

画像1 画像1
 4月19日、遅れていた桜がようやく開花しました。まだほんの少ししか咲いていませんが、温かい陽気でこれから一気に咲きそろうことでしょう。

交通教室(6年)を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 18日(水)の1・2校時に、6年生は交通教室を実施しました。
 校庭では、実際に自転車で、校庭に作成したコースを乗っての実技講習でした。子どもたちは、左右・後方の安全確認の仕方、スムーズな発進の仕方などを学びました。また、校舎内では、交通安全に関するビデオを鑑賞しました。交通事故には、「心」「行動」「環境」が関係しており、この3点に気をつければ交通事故が減らせること、また場合によっては自転車も加害者になり得ることを学びました。
 これから交通事故0を目指していきたいと思います。

交通安全推進員委嘱状交付式 6年生

 4月18日(火)、6年生に富久山交番の担当の方から「家庭の交通安全推進員」の委嘱状が交付されました。これは、交通の決まりを守り、みんなのお手本になったり、弟や妹、おじいさん、おばあさんなどに交通安全について呼びかけたりすることを目的に、警察署や安全協会から委嘱されるものです。折しも、各学年で交通安全教室を開催している時期でもあり、これからも交通事故防止にしっかりと努めていってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学校で初めての給食を食べました〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月18日(火)、新1年生は、小学校に入学して初めての給食を食べました。この日のメニューは大好きなカレーライスでした。事前に配膳の仕方や後片付けの仕方などをしっかり勉強していたため、とてもスムーズに給食の時間を終えることができました。また、この日は、6年生のお兄さんやお姉さんがお手伝いに来てくれました。これからも給食の時間が楽しみですね。

初めての給食に先立って〜給食指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新1年生は、4月18日(火)から小学校で初めての給食が始まります。それに先だって、各学級で栄養士の先生から準備や後片付けの仕方などを教えてもらいました。少し緊張していましたが、わくわくしながらお話を聞いていました。

春を探して〜5年生〜

画像1 画像1
 暖かな陽気の中で、“春らしいもの”を探して屋外で写生を行いました。うっすらとピンク色に染まった桜のつぽみ、すっかり咲きそろった梅の花、もうすぐ花が咲きそうなチューリップ、周辺に咲いているオオイヌノフグリなど… どんな春を見つけられたでしょうか。

体力向上月間〜1年生〜

 春らしい陽気になってきました。新1年生は今年度2回目の屋外での体育ですが、体力向上月間に合わせて、50メートル走のタイムを計りました。準備運動も上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の学年開きをしました

画像1 画像1
 先週、第6学年の学年開きをしました。
 各担任の先生方から、「6年生の心構え」や「学習のツボ」などこれから1年間学校生活を送っていく上で大切な話を聞きました。子どもたちはさすが6年生。メモをとりながら、真剣に話を聞く姿がたくさん見受けられました。
 これからの6年生の活躍にご期待ください。

交通安全教室(4年生)

画像1 画像1
今日、4月16日に交通安全教室が行われました。校庭では、実際に自転車に乗って、左右確認してからコースに出ました。途中でS字やクランクもあり、児童は、熱心に取り組みました。普段、自転車に乗るとき、ヘルメットをかぶって、事故には十分気をつけてほしいと思います。

お弁当の日(4年生)

画像1 画像1
4月13日(金)は、お弁当の日でした。美味しいお弁当を食べて、5時間目は気合いを入れて参観授業に臨みました。授業参観のあとは、総会、懇談会と役員決めが行われました。保護者の皆様、一年間どうぞよろしくお願いいたします。 四学年担任一同

交通安全教室〜模擬道路での歩行〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月13日(金)に、新1年生が体育館で交通安全教室を行いました。地域の交通指導員の方から正しい道路の歩き方などについて説明を受け、体育館に設置した模擬道路や模擬信号機を歩きながら、正しい歩行の仕方を学びました。実際の登下校等でも、事故に遭わないようにしっかりと身につけてほしいものですね。

第1回避難訓練

 4月12日(木)、今年度最初の避難訓練を行いました。今回は、緊急地震速報が発令され強い揺れが続いた後、給食室から火災が発生したという想定で、避難経路や避難方法をしっかりと確認するための訓練でした。3.11を経験している子どもたちや教職員にとって、まさに人ごとではなく、大切な命を守る訓練となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「体力向上月間」〜4月9日〜5月18日まで〜

 児童の体力低下を防ぎ、運動の機会を与え意欲を高めることを目的に、昨年度も行い、一定の成果が見られた「体力向上月間」を今年度も設定しました。期間は、4月9日〜5月18日(運動会の前日)までです。校庭で50m走をしたり、トラックを走ったりして各学年で工夫して行っています。(※写真は3年生の50m走です。)
画像1 画像1

放射線量低減のために〜1年ベランダ前のコンクリート化〜

 4月8日(土)、PTA役員の方々及び本校職員により、中庭1階部分の1年生教室のベランダにコンクリートを敷く作業を行いました。この場所は、土が一部むき出しの状態のため、昨年度の1学期に除草した上で地面の表土をはぎ取って除染を進めました。さらに線量をさげるために、今回は、土の部分にコンクリートを流し込む作業を行いました。その結果、線量の数値が半分程度以下にまで下がり、これから低学年は、安心して中庭で活動することができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/30 振替休日
5/1 防犯訓練 安全点検 家庭訪問(6) 防火診断 交通指導
5/2 P実行委員会  P歓送迎会 クラブ(2)
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
郡山市立行健小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山久保田字空谷地23-1
TEL:024-922-0903
FAX:024-922-0934