かんたんだった算数の、勉強!

こんにちは、情報ライブ6年のひまちゃんです。
今日は、3時間目に算数がありました。
算数では、点対しょうな図形という勉強をしました。
かんたんで、たのしかったです。

以上、ひまちゃんでした。

元気いっぱい!!1年生!(4月16日)

画像1
こんにちは!情報委員会6年のひがしっちです!!

亀田東小学校の1年生はとても元気です!
今日は月曜日。
さっそく1年生は20分休みに元気に遊んでいました♪
1年生の教室の前にいくと教室は数人しかいませんでした・・・。
きっと新しい学校生活を楽しんでいるのでしょうね★
でも、数人しかいなくても教室からは、
「わー!!」「イエ〜イ!」
などと、元気に遊んでいる声がしました。
そのなかで5人ほどで大根ぬきをしている1年生がいました。
その教室にはその5人しかいませんでしたが、数人しかいないと思えないほど元気な声が聞こえました。
その元気な姿がかわいいので、おもわずカメラでパチリ!
ほかにも、オープンスペースで遊んでいる人もいました。
教室にいない人たちは学校探検でしょうか、ほかの階にいました。
本当に1年生はかわいいですね〜。
黄色いぼうしが似合っています!
自分もこうだったと思うと、笑ってしまいます。
少し1年生にもどりたいと思いました☆

以上、ひがしっちでした〜!

コメント (4)

「建長寺」からの「けんちん汁」(4月16日)★

こんにちは! アップル&ユズみかんです。
今日のこんだては
・メンチカツ
・けんちん汁
・あさりのつくだに
・ジョア(いちご)
・切り干し大根の煮付け

ユズみかん&アップル

けんちん汁は、神奈川県鎌倉市にある「建長寺」の修行ぞうが精進するために、野菜や
くずれた豆腐をたくさん煮込んで食べられたといわれ、建長寺の汁というのがなまって、
「けんちん汁」と呼ぶようになったと言われています。

今日のジョアは、みんなの大好きな味のいちご味でした!
久しぶりの、ジョアだったのでみんな、喜んでいました★
今日は、写真を撮るのを忘れてしまいました。すみません。

建長寺の汁(4/16)

画像1
今日は「けんちん汁」というお汁が出ています。けんちん汁は、神奈川県鎌倉市にある「建長寺」の修行僧が精進するために、野菜やくずれた豆腐をたくさん煮込んで食べたと言われ、建長寺の汁というのがなまって「けんちん汁」と呼ぶようになったと言われています。
文責:栄養士 六間口

ポークカレーライス(4/13)

きょうは、ポークカレーライスが出ています。
カレーライスは、玉ねぎをたくさん使って作っています。玉ねぎは、切ったときのツンとくる辛味の成分が消化を助け、食欲を増進します。
また、豚肉に多くふくまれるビタミンB1の吸収を高めるので、集中力や体力アップしたい人、疲れがたまっている人に効果的です。今日もよくかんでいただきましょう。

文責:栄養士 六間口

大埔校1学期スタート!

画像1画像2
 今日から新学期!
大埔校も全校496人でスタートしました。
学校に子どもたちの元気な声が戻ってきてとてもうれしかったです。
 今年度は6年生を担任させていただきます。
6年生75名で来週月曜の入学式の練習をしてから、みんなでレクをして心をほぐしました!
入学式では大埔校の代表として新1年生のお世話をしたり、校歌を披露したりします。
新1年生に一足早く会えるということで、とてもワクワクしている6年生でした。
私も今からワクワクです♪
かんたえ

コメント (2)

ひじき(4/12)

画像1画像2
今日の給食は、ひじきのいため煮が出ています。
ひじきは、浅い海で太陽のめぐみをいっぱいにあびているのでとても栄養価が高い海草です。ひじきは漢字で書くと、動物の「鹿」と尾っぽの「尾」と野菜の「菜」の字を書いて「ひじき(鹿尾菜)」と読みます。とてもかわいらしい漢字になりますね。ひじきの1本をよーく見てみてください。鹿の尾っぽに見えるでしょうか?? 今日も良くかんでいただきましょう。

文責:栄養士 六間口

肉じゃが(4/11)

画像1
今日は、肉じゃががでていますね。肉じゃがは、給食で残量が少ないメニューの一つです。給食の肉じゃがは、じゃがいもがたくさん入っています。ビタミンCというと、果物や野菜を思い浮かべる人が多いと思いますが、実はじゃがいもにも多く含まれています。じゃがいもは、でんぷんでおおわれているため水に溶けやすいビタミンCをのがしにくいので、おすすめです。今日も残さず食べてください。

文責:栄養士 六間口

入学して5日間たちました! (その3)

画像1画像2画像3
 1年生の子供たちは、安心して安全に下校できるように、一斉に各下校の色道ごとに並んで帰ります。今日で、その下校指導も最後でした。民生委員の方にお礼を言って、出発しました。

 上の写真は、その下校指導の様子です。

 緑色のスタッフジャンパーの民生委員の方々がついてくださり、子供たちに声をかけながら、一緒に歩いてくださりました。この数日間、事故もなく安全に下校することができたのは、民生委員の方々のおかげです。ありがとうございました。 
 
 子供たちは、白線の内側を歩くことや一列になって歩くことなどルールを守って歩くことができました。

 明日は、地区子供会で集団下校です。月曜日からは、自分たちだけで下校します。交通ルールを守り、安全に帰ってほしいです。

 さて、これからも「初めての…」体験が、子供たちを待っています。その様子をブログや特集ページで随時お知らせします。

 1年生の活躍に乞うご期待!!


文責:1年 尾形 美穂
 

入学して5日間たちました! (その1)

画像1画像2
 入学して5日間たちました。

 毎日、新しいランドセルをしょって、帽子の鮮やかな黄色も眩しく、元気に登校して来ています。そんなかわいい姿に1年担任は、もちろん全職員自然と笑顔がこぼれます。

 さて、上の写真は初めて学年で、屋上に行った様子です。4階から見渡す景色に、歓声があがります。お天気もよく、少し時間をとって遊びました。

 これから、校舎を探検します。みんな楽しみにしています。


                         文責:1年 尾形 美穂

使い方が変わりました!(4月12日)

こんにちは!情報委員会6年のはるっちです!

今日は学年集会がありました☆
今日の学年集会は、6年生になって変わった
勉強の仕方について、お話がありました。
自学ノートの使い方、計算ドリルの使い方が変わりました。
自学ノートは5年生の時は何をやったか書いていたのが、
6年生になって何をやったかはかかなくなりました。
計算ドリルはドリル本体の方に日にちをかくのではなく
カードにかくことになりました。
書き方が変わったので、それになれたいです。



以上、はるっちでした〜♪















入学して5日間たちました! (その2)

画像1画像2
 上の写真は、朝の支度をしている様子です。

 初めは、担任が1人1人に教えていましたが、たった5日間で黒板の字や絵を見ながら自分で支度ができるようになりました。
 「(引き出しの)おとまりのおへやには、れんらくぶくろとぉ…」1つ1つ声に出しながら、しまっています。迷ったり、わからないと友達と教え合ったり、担任に聞いたりしています。

 支度が終わった子から、トイレ・水飲みを済ませ、座って自由帳でお絵描きの勉強をしています。

 「すごいね。」「えらいね。」1年生担任一同感心しきりです。

文責:1年 尾形 美穂


 

栄養たっぷりの給食(4月12日)

画像1
こんにちは ななっぴ&熊チョコ&肉まん&ユズみかん
今日の天気はくもり〜はれでした!
〜今日のこんだて〜
・ご飯
・小松菜のみそしる
・ししゃもフライ
・ひじき
・牛乳
・果物「ポンカン」
今日の給食のししゃもフライには卵が入っていました骨は小さいけれどちくちくしました
小松菜のみそしるには小松菜、キノコ、とうふがたくさん入っていました。
ポンカンはとてもあまくて、ほっぺたが落ちそうになりました!

コメント (2)

係決め(4月11日)

こんにちはレモンです。
きょうの5時間目に学級活動がありました。
今回は係のポスター作りをしました。
自分は配り係になりました。
係名は6の2の配達係です。
これからさぼらずにしっかりと仕事をしていきたいです。
皆さんのクラスはどんなかかりがありますか?

コメント (1)

6年生初体育(4月11日)

こんにちは、ナイトです。
今日、6年生で初体育でした。
最初に、背の順で並んで赤白で四列に並んで、かりの赤白を決めました。
そのあとに、いろんな走り方をして、走りました。
意外と難しかったです。
最後に、体育の専門家の先生が速く走れる走り方を教えてくれました。
以上ナイトでした。

カレンダー作り、うまくできました!(4月11日)

画像1
こんにちは☆情報委員会6年になった、ピヨです!!(*^_^*)

今日は亀田東小学校の情報委員会の仕事についてしょうかいします!!
亀田東小学校の情報委員会では、主に2つの仕事をしています。

1…毎日のブログ

2…月ごとのカレンダー作り

をしています。
今日は『カレンダー作り』の方をしょうかいします!
カレンダー作りでは、毎日のブログの同じ日の当番の人といっしょに、
ローテーションでやっています!
4月は、5年生もまだきていないので、わたしと委員長とでやりました。
カレンダーはまず…、
1、「?月といえば?」と連想させて設計図を考えます。
2、画用紙に下書きを書いて、はさみで切ります。
3、切った、やつに行事予定・日付を書きます。
4、張ります。
という感じでカレンダーを作っていきます!(^-^)
その、カレンダーがこれです。↑↑
2日で作りました。どうですか?
自分はうまくできたと思います。
でも、最近カレンダーの部品がちっちゃくなってきているので、
もうちょっと大きく、見やすくしていきたいです!



以上!ピヨでした〜♪

コメント (3)

出会いの季節!!(4月10日)

画像1
こんにちは(*^_^*)
春から情報委員会6年になった、とらシューです(~o~)よろしくお願いします!!

さて、春といえば出会いの季節です!!
今日亀田東小学校には、新しいALT(英語)の先生エレーナ先生がきてくれました。
エレーナ先生は、ロシア人で英語も日本語もしゃべれます☆
今日の授業では、先生の自己紹介とボールを回しながらみんなの自己紹介をしました。
中学に行けば英語が始まります。
6年生のうちにエレーナ先生にしっかりと基本を教えてもらいたいです♪



以上!とらシューでした〜☆
                                                                                   

































コメント (1)

地元でとれたお米(4/10)

画像1
新潟市の給食は、ほぼ毎日お米を使ったご飯給食です。亀田の給食センターで出されているお米は地元でとれたコシヒカリ100パーセントのお米です。新潟はおいしいお米がとれる産地です。わたしたちはそんなおいしいお米を毎日食べられるので幸せですね。お米は漢字で書くと八と十と八で「米」になります。そのため、お米はわたしたちが食べるまでに88回の手間がかかると言われています。農家の方が一生懸命作ってくださったお米を、ぜひ毎日残さずいただきましょう。

文責:栄養士 六間口

給食スタート!(4/9)

画像1
今日から今年度の給食開始ですね。給食の量は低学年・中学年・高学年に分かれているので、3年生になった人と、5年生になった人は去年と比べて量がいっぱいだと感じるかもしれません。
みなさんの体は日々成長しています。そのため、給食の量も学年が上がるにつれて多くなっていきます。毎日の給食を残さず食べて健康に過ごしましょう。
今日は、進級をおいわいしたデザートがでているので、がんばって完食してください。

文責:栄養士 六間口

春だなと感じる春野菜のにもの(4月10日)★

画像1
こんにちは☆ ユズみかん&栗です。
今日のこんだては
・鮭の塩焼き
・ごまあえ
・春野菜のにもの

ユズみかん&栗

今日の鮭の塩焼きは、しょっぱかったです。でも、ご飯によくあっていて、ご飯がすすみました!
ごまあえは、シャキシャキしていてごまの風味が最高でした。
春野菜のにものは、コンニャクとじゃがいもがたくさん入っていました★
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/25 6限個別学習/眼科検診13:30〜
4/27 学習参観/懇談会/6限なし/PTA総会
4/29 昭和の日
4/30 振替休日
5/1 ALT/耳鼻科検診13:30〜
給食
4/25 むぎいりとりごぼうピラフ/ほたてのクリームに/くだもの/ツナアーモンドサラダ
4/26 むぎごはん/かいせんちゅうかに/きりぼしだいこんのナムル/くだもの
4/27 ごはん/たけのこのみそしる/いわしのかばやき/くきわかめのサラダ
5/1 ごはん/さつきじる/さばのみそに/ひじきのいために/かしわもち
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197