「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

身体測定 とても大事な測定です。

 4月18日(水)まだまだ花粉が飛んでいます。いつもながら大変な時期です。

 学校では毎年、年度初めに校医さんによる様々な健康診断を行っています。難しく言うと、学校保健安全法の定めにしたがって、眼科・歯科・内科・耳鼻科検診などを行っています。市教育委員会の方で予算化されていますので、いずれも無料です。その他検便・検尿・ギョウ虫検査などもあります。ここで大きな病気が見つかることもあります。

 また、それ以外に、4月・9月・1月と身体測定を行っています。体重・身長の測定です。これも大切な取組です。体重が減少していることから、新たな病気が見つかったり、メンタルな面での支えが必要な子が分かったりします。

 小学生のうちは、身長も体重もぐんぐん増加していきます。我々大人では考えられないほどの成長があります。1年で身長が6センチも伸びたり、体重が5キロも増えたりする子もいます。「よく学び、よく遊べ」と昔の人は言いましたが、その通りです。運動・睡眠・休養・学習いずれも大事です。

 写真は廊下で静かに順番を待っていたり、計測してもらっている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最初の朝会です。

 4月16日(火)今日も良い天気です。学校の桜は一斉に散り始め、「宴の後」と言った感じで、そうじが大変です。

 さて、本年度最初の朝会です。週初めの朝行いますが、時間を守ることや集団の中の自分という事を意識させるためにも、とても大事な会だと思っています。

 もちろん校長の私からも、子どもたちのすばらしい様子を伝えたり、季節や時事を考えてお話しをします。週番の先生方からは興味あるお話しをしてもらっています。

 上の写真は整列をするにあたって立つ位置の確認をしています。学年が一つ上がりますので、整列位置も変わります。これをしっかりやっておけば、1年間上手に整列できます。

 中の写真は、あいさつをしてるところです。
 下の写真は、学級委員や各委員会の委員長や副委員長に、認証状を渡しているところです。この人たち上級生は、大きな声で自分から返事ができていました。カッコよかったですね。下級生も見習いましょうと話しました。また、選出した以上、委員長さんたちが困らないよう、協力して欲しいとも話しました。
 
 いろいろとスタートしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

犬山北小学校で使用した青果物の産地(4月前半)

 4月前半の「犬山北小学校で使用した青果物の産地」です。下のリンクからご覧いただけます。

<swa:ContentLink type="doc" item="48362">犬山北小学校で使用した青果物の産地(4月前半)</swa:ContentLink>

年度はじめの避難訓練

 4月16日(月)すがすがしい朝を迎えています。先週1週間はいろいろな儀式がありましたが、みんなとても上手に落ち着いてできていました。さすがです。

 さて、今年度初めの避難訓練を、先週金曜日に行いました。大きな地震の後に、校内で火災が発生したという想定です。しかも数名の先生方が出張などで不在という条件も付け加えての訓練でした。全員の先生方が在校しているとは限りません。放課や登下校中でも災害は起こりえます。

 特にこの地方は、大きな地震が近いうちに起きる確率がかなり高いと言われています。
 ご家庭でも避難の仕方、避難場所、連絡方法など、これをきっかけに話し合っていただけたらと思います。いつどこで起きるか全く分かりません。しかし、東北大震災や阪神淡路大震災の反省を活かして、対処していく工夫と知恵を出すことは可能です。大切な生命を守る意味でも、、、、。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の会も始まりました。

 4月13日(金) 入学式の寒さはどこへ行ったのでしょうか。暖かくなってきました。というより暑くなってきました。

 新しいクラス、新しい先生方で授業も始まりました。昨年までのクラスの様子と全く変わっているのが、すごく印象的です。メンバーも替わり学年も一つ上になっただけですが、雰囲気が全然変わりました。

 よし、やるぞ。がんばるよ。といった意気込みでしょうか、、、。
がんばれ、北小生。

 朝の会の様子です。上の写真は静かにしながらの読書タイムです。朝読書は気分を落ち着かせる上でも重要な取組だと思っています。中の写真は毎朝の健康観察のい様子です。健康面でのチェックをします。下の写真は1年生の歌の練習の様子です。朝の会で時には歌も歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期の目標 「じぶんから」

 4月12日(木) 昨夜はずいぶん雨が降りました。満開に近い桜の花びらが、落ちてしまうのかなと心配していました。

 さて、始業式の欄でも紹介したように、前期の子どもたちへの目標を「じぶんから」としました。これを体育館の壁面に掲載し、意識化を図るようにしました。一回だけでの話では、絶対定着しません。先生方が繰り返しお話しされることと、掲示して意識化することが必要です。

 ちなみに昨年の目標「ひとに やさしく」と「じぶんで」も掲示しました。いずれの目標も、「自立」と「共生」を意識してのものです。

 何とかうまく子どもたちに浸透しくことを願っています。ご家庭でもご協力いただければ幸いです。

画像1 画像1
画像2 画像2

学級写真と満開の桜

 4月11日(水) 暖かいと思ったら雨でした。雨の登校下校は大変です。
 
 今日は体育館で学級写真を撮りました。どのクラスの子も何かそわそわどきどきの様子でした。また、お子様を通じて申し込みになります。新しいことが始まったり、新しい出会いがあったりするというのは、やはり大人になっても、落ち着きませんようね。ましてや子どもたちは、、、。

 でもそういう時こそ、子どもへの観察が大切です。環境が変わったり、友達と離れたりと、不安定になりがちです。ご家庭でも学校でも同様です。ちょっとした変化、何気ないつぶやきにも、しっかりと対応していきたいものです。

 今、校庭のさくらは遅まきながら満開状態です。どの子も桜の花同様、いっぱい咲き誇らせなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

涙 涙の離任式でした。

 4月10日(火) 暖かさも感じ、すがすがしい朝を迎えました。

 今日は離任式でした。お世話になった先生方をお迎えし、子どもたちに最後のお言葉をいただく日です。涙と感動の時間を過ごすことができました。

 佐光先生は城東小へ、吉田清美先生は南小へ、水津先生は西小へ、デービット先生は羽黒小へそれぞれ転勤され、近藤先生と千田先生と森田先生はご退職されました。

 年数の違いはあるものの、お一人お一人の先生方からのそれぞれの思いの詰まったスピーチでした。その後、お世話になった子どもたちからのメッセージと、花束も贈られました。涙声ながらもお世話になった気持ちを伝えようとしている子どもたちの姿に、また感動した次第です。

 7名の先生方本当にありがとうございました。先生方の足跡を汚さぬよう、残された北小学校教職員一同、精一杯取り組みます。本当にお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式 いよいよスタートです。

 4月9日(月)いよいよ新学期。天候にも恵まれてさわやかなスタートです。

 昨日、一昨日の伝統ある「犬山祭り」が終わり、今度は学校の方が始まりました。今年の犬山祭りは、天候に恵まれたのと歴史ブームとで、例年以上の盛り上がりでした。
 
 ただ、毎年のことですが、学校としては校庭内や周辺のゴミの始末に困っています。たばこの吸い殻、ペットボトルや缶ビールの缶、食べ散らかしたゴミなど、、、。
 でも早朝からのそうじで、きれいな環境で子どもたちを迎えることができました。

上の写真は始業式の様子です。中の写真は、私から前期の目標を掲げているところです。それは、「じぶんから」ということです。昨年の前期は「ひとに やさしく」で、後期は「じぶんで」でした。

 本校では、子どもたちも教職員も「自立」と「共生」をめざした取組を行っています。今年は、様々なことにぜひ自分から行ってくれたらと思い、設定しました。自分からそうじを、あいさつを、発言をなど、人に言われてからでなく、進んでできると良いですね。

 下の写真は、2・6年生の子が「がんばりたいこと」の発表です。全校児童の前で行う経験は貴重です。上級生は原稿なしでも、落ち着いてできるようになります。こういう事をどんどん挑戦させています。これも自立につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生 入学おめでとう

 4月6日(金) 早朝は嵐でしたが、入学式を待ってたかのような良い天気になりました。

 さて、今日は入学式。今年は78名のお子様が入学されました。本当にご入学おめでとうございます。4月とは思えないような寒さの中ではありましたが、とてもお行儀よく入学式ができました。

 上の写真は、5年生の子がアーチを作った中を、6年生の子が1年生とともに入場です。中の写真は、1年生の式での様子です。しっかりできていましたよ。下の写真は、6年生の子が、歓迎の言葉を述べています。なるべく子どもたちを前面に出して、彼ら彼女らの判断でやらせたり、言わせたりする経験を本校では大切にしています。上級生もどんどんしっかりしてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日が入学式

 4月5日(木) 昨日と比べるとやや暖かな朝でした。明日が入学式です。

 今日は新6年生の子が登校し、入学式に向けてのお手伝いをしてくれました。体育館の周りや会場のいす並べ、新1年生の玄関や廊下のそうじなど、一生懸命に取り組んでくれました。
 
 6年生の子も久々の学校で嬉しそうでした。顔つきなども、何かちょっぴり5年生の時より成長したような感じを受けました。やはり最上級生としての自覚からかな、、、、。 期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

校庭の桜  そろそろです。

 4月4日(水) 昨日は台風のような雨風でした。

 愛知県下でも暴風雨警報が発令され、もし子どもたが登下校していたら大変なことでした。こんな事もあるんですね。自然が生み出すものは、昨今の地震や津波など、本当に脅威でもあります。

 でも、自然が生み出す美しいものもたくさんあります。北小学校の校庭の桜も日増しに赤みを帯びてきました。犬山祭りや、入学式・始業式には開花して欲しいなと思っています。(写真上段)

 下段は中庭の桜です。養生中ですが、見事に咲き始めています。寒く厳しい冬が終わり、こうしてまた暖かな春を迎えています。新しい出会いが待っています。先生方は遠足の下見に出かけています。いよいよ新学期です。
画像1 画像1
画像2 画像2

新年度 スタートします。

 4月2日(月) 4月、新年度の始まりです。でも外気温は3度。寒い朝でした。
 さて、今日から新しい先生方を迎えて、犬山北小学校の平成24年度がスタートします。昨年は自分が迎えられる立場で、気持ちの余裕がありませんでしたが、今年は10名もの新しい先生方をお迎えしました。また、着任式・入学式・始業式に詳しくお話しをしますので、児童のみなさんはお楽しみにしていてください。

 アーチを作っての出迎えですどの先生方も笑顔のなかに緊張感が伺えます。去る教職員迎える教職員。春は異動の季節です。また、異動は、教職員の組織に刺激と力量向上をもたらす良い機会でもあります。

 さあ新メンバーでスタートです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269