郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

平成24年度全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、3年生を対象に「平成24年度全国学力・学習状況調査」が実施されています。

 1校時 「国語(主に知識に関する問題)」
 
 2校時 「国語(主に活用に関する問題)」
 
 3校時 「数学(主に知識に関する問題)」
 
 4校時 「数学(主に活用に関する問題)」
 
 そして今年度から新たに、
 
 5校時 「理科(主に知識に関する問題と主に活用に関する問題を一体化に出題)」
 が加わりました。

 3年生は午前中4校時目まで無事終了し、午後の部に移ります。文責:真船


 

一斉清掃もスタート!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より、前期時間割が開始されました。

 また、一斉清掃もスタートしました。一斉に整列し、15分間一生懸命に清掃し、最後も整列して終わります。

 最後の整列では、特によく活動していた清掃区域が発表されます。

 1年生も、中学校の清掃の勝手がわからず苦労しながらも、一生懸命に取り組んでいました。

 この後は方部生徒会、各専門委員会と年度当初の組織や活動の確認を行います。

 本当に忙しい中、1年生のがんばりが見られます。文責:真船

暫定時間割スタート

 年度当初は、学級の組織などを決めるためどこの学校でも「学年時間割」でスタートします。本校も、9日(月)から昨日12日までがそうでした。比較的早めに予定を消化できた余剰時間等を遣い、学年によっては学年レクレーションが行われました。

 本日13日より暫定の時間割がスタートしました。特に1年生にとっては、ほとんどが学級担任の授業でしたが、本日より中学校の特徴である「教科担任制」に触れることとなりました。

 1学年1組では、1時間目「美術」の授業が行われていました。授業開きということもあり、簡単な自己紹介から始まりました。

 後半では、ルネサンス「人間にめざめ古典は復活した」の単元で、『春(プリマビューラ)作:サンドロ・ボッティチェリ』の絵画の鑑賞を行いました。

 丹野先生の説明では、絵画に描かれてあるキューピットの意味や、当時の女性の流行などのわかりやすい説明に、生徒たちはうなずきながら聞いていました。文責:真船
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会オリエンテーションの成果か?

 先週の土曜日の練習試合ではたくさんの課題が見つかり,月曜日からは課題克服を中心とした練習ができ,大変有意義な試合となりました。ありがとうございました。次の土曜日は,喜久田中と郡山七中に,日曜日は安積二中と帝京安積高校に胸を借ります。よろしくお願いします。
 さて,現在,守中サッカー部の一番の悩みは,「何人の新入部員が入部してくれるか」です。先日の生徒会オリエンテーションでは,部長の米本君と新3年生が新入生に熱烈なラブコールを送りました。また,新2年生も昼休みになるとせっせと新入生を勧誘しています。その成果があったのか,今日の部活動には7人の新入生が顔を出したそうです。みんな大喜びでした。文責:高橋 
画像1 画像1 画像2 画像2

2学年はドッジボール

 2学年では、新クラスの団結力を高めるための、学級対抗ドッジボールが行われています。
 当たってもそう痛くはないボールを使って、和気藹々楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

私の座席はどこ??

 4月24日(火)から26日(木)に行われる修学旅行。その事前指導も大詰めを迎えています。

 今日の2時間目は、体育館で集団訓練を行いました。写真は、移動の際に利用するバスの座席の確認の様子。何列目の何番か、隣は誰か、前後は・・・・。実際に並んでみて確認しあいました。実際には、これ以外に新幹線の座席もあります。新幹線の駅の停車時間はわずかですが、そのわずかな時間で乗降を確実に行わなければなりません。その練習も行われるはずです。

 楽しみな修学旅行。案外、行く前のこんな時間が一番楽しいのかもしれません。
                             文責:真船
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会オリエンテーション

 昨日第1回交通安全教室に続いて、「生徒会オリエンテーション」が行われました。

 生徒会組織の説明を執行部が、各専門委員会の活動内容を専門委員長が行いました。

 その後、特設の部活動を含めた部活動紹介が行われました。各部とも、多くの部員を確保するため、趣向を凝らした紹介を与えられた4分間をフルに使って行いました。

 その後、新入生を代表して楡井さんがお礼の言葉を述べました。文責:真船
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「豚鳩知恵比べ」「時間に余裕を持って・・・」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1回交通安全教室が行われました。

 講師には、田村町交通対策協議会会長石井様をお迎えし、具体的なお話をいただきました。

 ・ 国道49号線一日に1万台が往来する幹線道路ではあるが、3年前の死亡事故を最後に大きな事故は起こっていないが、信号無視の車も見られるので、十分なる注意を。
 ・ 自分の体力等を考え、時間に余裕を持って自転車に乗ること。体力がない人はその分、時間をかければいいのであって、スピードで調節してはいけない。
 ・ 安積・田村線の岡堀地区は特に大型トラックの往来が多いので、十分に注意して走行すること。

 という内容でした。石井様お忙しい中、ありがとうございました。

 その後担当の氏家先生から、学校近くの自転車の走行の仕方を具体的にパワーポイントで説明がありました。
 
 本日の下校時から交通マナーを守り、安全な登下校に努めてもらいたいと思います。

 なお、タイトルの「豚鳩知恵比べ」については、下校した生徒さんから何のことかお聞き下さい。 文責:真船

まだちょっぴり緊張感が・・・・

 1年生にとっては、今日月曜日は中学生活2日目。入学式が金曜日でしたから、連休を挟み、今日が言うなればスタートの日。

 1,2校時は学級での活動で、3,4校時は身体測定・写真撮影でした。身体測定に先立ち、「クラス別・男女別」の写真撮影を行いました。

 まだまだ緊張した面持ちで、担任の先生から「笑顔、笑顔!!」と言われ、撮りおえてから改めて安堵の笑顔を浮かべていた1ねんせいでした。文責:真船
画像1 画像1
画像2 画像2

第66回入学式

 午後から、平成24年度 第66回 入学式が挙行されました。

 各担任より呼名された71名の新入生は、元気に返事をしていました。

 式では、在校生代表の佐久間さんの歓迎の言葉に続き、新入生代表の高田さんが誓いの言葉を述べました。

 76名の卒業生を送り出し一抹の寂しさがありましたが、元気な新入生を迎えることができました。

 ご臨席いただきました来賓の皆様方、ありがとうございました。また、たくさんの祝電もいただき、ありがとうございました。

 守山中学校262名、無事新学期を迎えることができました。文責:真船
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

式場が完成しました

 午後1時より始まった入学式場作成。3年生の力で、綺麗につくられました。

 ピアノの移動や、新入生の椅子を並べたり、保護者席を設営したり。ステージには花や校旗、入学式の横断幕も掲示され、あとは「松」を飾るだけ。

 準備の準備でもお知らせしたとおり、下準備があってのこの速さ。

 万全の体制で入学生を待つばかりです。3年生諸君、ありがとうございました。文責:真船
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備のための準備!?

 本日午後1時より、3年生が入学式会場を作成します。

 その前段階としての準備をお昼近く、各部で行っていました。駐車場を掃き掃除したり、体育館周りを掃き清めたり、手洗い場を磨いたり・・・・。新入生及び新入生の保護者様を始め、来賓のみなさまが気持ちよく式に参列してもらえるよう、恒例となっている準備。

 それを受けて今、3学年の式場作成がスタートしました。文責:真船
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨ニモ負ケズ,春ノ嵐ニモ負ケズ…

 春の嵐が吹き荒れる今日この頃ですが…守山中サッカー部は,3月31日(土)と4月1日(日)の両日,みぞれが降る中で行われた,グランセナFC新潟主催の"サッカーフェスティバル"に参加してきました。
 新潟市を代表するチームや遠く石川県からも強豪チームが集うこのフェスティバルに参加できたことは,チームにとって大きな収穫でした。
あいにく天候には恵まれませんでしたが,試合を通して個人技術の向上やチーム戦術の確認をすることができました。今回の試合で学んだ事を今後の練習試合や大会に生かして行ければと考えています。同行してくださった保護者会の矢吹さん,お世話になりました。車内に灯油をこぼしてしまってごめんなさい!
 ☆写真は,柳津福満虚空蔵尊で必勝祈願をした時の写真です。
 今月の試合予定は,○練習試合:4/7(土)於 守山中 vs鏡石中・棚倉中  ○練習試合:4/14(土)於 守山中 vs喜久田中・郡山七中  ○練習試合:4/22(日)於 仁井田中 vs仁井田中  ○練習試合:4/29(日)於 守山中 vs郡山三中 です。
応援よろしくお願いします!  文責:高橋 
画像1 画像1 画像2 画像2

千葉遠征の写真集

楽しかった千葉遠征のワンショットです!
生き生きとした表情をご覧ください…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部 千葉遠征!

サッカー部は,この春休みを利用して3月24日〜26日までの3日間,菜の花が満開の千葉県館山市に遠征に行きました。保護者の佐久間さんのお兄様がコーチを務める"コスモTFC"からのご招待がきっかけでこの計画が実現しました。
初日は,館山総合高校サッカー部の胸を借りて練習試合を行いました。ボールをほとんど支配され,ただただ走り回るだけでした。宿は,駿河湾に沈む夕日が絶景の「きくやホテル」にお世話になりました。アットホームな雰囲気に生徒たちもリラックスして滞在することができました。美味しい食事に疲れも吹っ飛びました。
2日目の午前中は砂山(通称)でのフィジカルトレーニングに悲鳴を上げ,午後は南房総館山コスモTFCとの練習試合に汗を流しました。
3日目は,館山市内の農家でカブと菜の花の収穫体験をさせていただいた後に千葉市内に移動し,コスモTFC千葉と人工芝のグランドで練習試合をやらせていただきました。
コスモTFCのメンバーとの交流やサッカー三昧の3日間に大満足の選手たちでした。同行してくださった保護者会の仁井田さんと佐久間さん,大変お世話になりました。文責:高橋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

台風並みに発達した低気圧に伴う安全確保について

 郡山市教育委員会より、以下の「緊急通知」が届きました。

 『4月3日(火)15時現在、強い低気圧が日本列島を北上し、4日にかけて予想される陸上の最大風速は、西日本23メートル、東日本28メートル、北日本25メートルです。4日(水)正午までの24時間の予想降水量は、多いところで関東南部120ミリ、甲信100ミリ、関東北部60ミリとの予報がでており、本日夕方以降、強風と大雨に注意が必要です。』

 現在校庭は部活動が終了し生徒は一人もいませんが、市教委の指導により、事故防止のためサッカーゴールを倒しました。活動を終えたサッカー部員が協力して、事故防止の措置を講じてくれました。また、野球部の防球ネットも同様の措置が講じられました。生徒の皆さん、ご協力ありがとうございました。

 校庭には、時折国旗掲揚塔のロープが塔にあたり、カンカンと不気味な音を立てたり、校舎を囲む木々が強風にあおられています。ご家庭におかれましても細心の注意を払い、被害の防止にお努めください。文責:真船


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年度 朝練のスタート

 平成23年度は屋外活動の「3時間ルール」の適用により、体育館を中心に行っていた「朝練」。自分の目標を設定し、持久力を高める人、短距離の速さを高める人、体力に自信がなく、体力を付けたい人など個人に応じた朝の練習。

 本日より、校庭にてスタートしました。平成24年度は「3時間ルール」の制限が解除され、一昨年のスタイルに戻りました。

 各部活動が始まる前の足慣らしとして、多くの生徒がトラックを走っていました。文責:真船
画像1 画像1
画像2 画像2

☆新年度スタート☆

いつも守山中学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを
保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、2011年度(平成23年度)に掲載された記事に関しましては
ホームページ左下の◇過去の記事「2011年度」メニューを
クリックすると閲覧が可能となっております。

また、ホームページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事を
ご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。



着任しました

画像1 画像1
 平成23年度人事異動に際して、5名の先生方が着任されました。

 伊藤先生、佐藤先生、遠藤先生、小岩先生、高済先生

 よろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/17 全国学力学習状況調査(3年)  部活動実施日
4/18 家庭調査・希望訪問(4)
4/19 内科検診(3年)
4/20 授業参観(1) PTA総会 学年・学級懇談会  部休日 諸経費振替(2)
4/23 職員会議(4)
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132