「わからないところ」から始める
問題演習では、解いた後、子どもや教師が正解を説明するという進め方が多いように思います。問題を解いた後、いつもすぐに正解が説明されると、解けなかった子どもはどのように考えるでしょうか。正解の説明から自分がつまずいていたところが理解できれば、ここに気づけばよかった、ここが大切だと学べます。しかし、問題が複雑になってくると、正解の説明を聞くだけではつまずきの原因をなかなか見つけることはできません。結局正解を写して、やり方を覚えようとします。このようなことが続くと、だんだん自分で考えようとしなくなり、早く正解を示してほしいと考えるようになります。これでは力はつきません。どのようにすればいいのでしょうか。
以前にも書きましたが(「わかった」は禁句!?参照)、「わかった」から出発すると、わからなかった子どもは参加できなくなります。子どものつまずきから出発する必要があります。 解答をするときに、「わかった人」ではなく、まず「困った人」と聞きます。 「問題を解いていて困ったことなかった。○○さん」 「・・・がよくわかりません」 「なるほど、・・・がよくわからなかったんだ。同じところがわからなかった人いる」 「いるね。○○さんが言ってくれてよかったね。じゃあ、みんなでわかるようにしよう」 子どもがつまずいているところが明らかになれば、みんなでわかるように助ければいいのです。ヒントをいう、何をしたか、何を考えたか発表し合う。このような活動をすることで、つまずいた子どもも何をすればよかったかを気づくことができます。こういう経験を積むことで、自分の力で解けるようになっていきます。このようにすることで、正解を発表する時も、答そのものではなくどう考えたか課程を言えるようになっていきます。 また、問題を解いているとき、子どもの手が止まっている、見通しが持てていない状態であることに気づけば、一旦作業を止めて、困っていることを聞くようにするとよいでしょう。 いつも正解からではなく、わからないところから始めることを意識してほしいと思います。 練習を意味のあるものに
学習には訓練的な要素があります。できるようになるためには練習も必要です。漢字の練習、計算練習などは学習として必要なものだと思います。練習で気になるのはできるようになるという本来の目的に対して、やったかどうかを問う傾向にあることです。たとえば、宿題であればやってきたどうかをチェックしますが、なかなかその質を問うことはしません。なかには適当に穴を埋めて終わってしまう子もいます。
よくおこなわれるのが、小テストと組み合わせることです。練習したことが評価につながるので、一生懸命にやる可能性があります。しかし、よい結果がでれば練習したことが報われますが、しっかりやったのに結果が出なければ自分はダメだとやる気を失うことにもつながります。結果が出ない努力は次第に苦行と化していきます。やってもダメなら手を抜くようにもなります。報われない努力はどうしても続きません。練習を意味のあるものにするにはどうすればいいのでしょうか。 練習の評価をやったかどうかだけでなく質や量も評価し、その積み重ねを評価することが大切になります。 漢字の練習であれば、字の丁寧さ、何回練習したか。計算練習であれば、正解率、何問解いたか。こういうことを評価します。授業中の練習であれば、教師がその場できれいに書けている字や正解に○をつけてあげるとよいでしょう。宿題であれば、チェックを教師がすべてするのではなく、子ども自身にどれだけやったか、正答率はどうであったかと表やグラフにさせるとよいでしょう。努力の結果を見えるようにすることでテストとは違った達成感を持たせることができます。教師は、子どもが自分で評価できないことをチェックするようにします。もちろん、評価はできるだけポジティブにします。小テストなどで結果がすぐに出なくても、練習そのものがほめられる、評価されることにつながれば、楽しいものに変わりやる気も出ます。 もちろん小テストなど練習の成果を評価することでやる気を出させることも大切です。本来練習は結果を出すためのものなのですから。このとき、1回ずつできたできなかったかだけでなく、前回と比べてどうだったかという進歩も評価することが必要です。前回と比べて正答率が上がったか、週単位、月単位ではどうか。子どもたちの進歩を見える形にする方法はいくらでもあります。自分が進歩している実感を持てれば、練習をすることは苦になりません。毎回違った子どもがほめられるような小テストでありたいものです。 練習はただやればいいものではありません。意欲的に取り組むかどうかでその効果は大きく違ってきます。練習することがポジティブな評価につながるような工夫してほしいと思います。 学校HPの変化
学校HP(ホームページ)の発信を見ていると、この何年間でいくつかの変化があったように思います。
以前は、入学式や卒業式、体育大会などの行事や特別なことだけが記事になっていました。それも行事が終わってから何日か経ってやっと更新されるという状態です。しかし、学校用のHPシステムやブログの普及で簡単に記事が更新できるようになってから、学校HPもほぼ毎日更新することが当り前になってきました。それに伴い、記事の内容も、特別なことでなく毎日の子どもたちや学校のようすが中心になってきました。 そして、最近になって、ただ日常の姿を記事にしているのではなく、学校が伝えたいものを意識して記事にしていると感じることが増えてきました。HPが学校公報として機能し始めたということでしょう。 この視点でHPを考えると、学校が伝えたいことが明確であることが大切になってきます。明確であれば、記事もシャープになります。 子どもが真剣に学んでいることを伝えたいのであれば、必然的に授業中の記事が増えます。子ども同士のかかわり合いを大切にしているのであれば、子ども同士が話し合っている場面が記事になるでしょう。HPの記事から自然に学校が目標としているものが伝わるようになってきます。 また、もう一歩進んで、子どもや学校のようすから伝わればいいというだけでなく、積極的に学校が目指すものはこういうものです、この活動にはこういうねらいがあるのですと、明確な記事として載せる学校も出てきました。これは、学校にとってはとても厳しいことです。なぜなら、目指すものを明確にしている以上、本当に実現できているかという目で見られることになるからです。「学校はこのように、子ども同士が互いにかかわりながら学ぶことを目指しています」と記事にすれば、学校公開日のときには、子どもがそうなっているのかを参観者はチェックします。できていなければ、当然厳しい評価となって返ってきます。それでも記事にするということは、必ず実現するという強い意志の表れでもあります。このことは、外部だけでなく内部にとっても意味があります。職員がこの記事を読めば、自分が実現できていなければ外部から厳しい評価をされるというプレッシャーがかかります。逆に、達成できている具体例として記事に取り上げられれば、やる気につながります。校長が職員会議で経営目標について語るよりよほど効果があります。 こういう記事が多い学校は、HPを学校経営の道具として意識しているということです。 先週、何校かで靴がきちんと下駄箱に入れられている写真が紹介されていました。「本校は子どもたちが落ち着いています」と言うよりも、よほど雄弁に語ってくれます。子どもや学校のようすで伝えるということがよくわかっている学校だと思います。記事にしたいがとても記事にできない状態の学校もあるかもしれません。「今はこの状態ですが、1年後にはキチンとなるようにします」と宣言できれば素晴らしいと思います。 また、年度初めの学力テストについてもその意味をきちんと説明している学校がいくつかありました。この時期におこなう意味、何を調べる、何に活かすのかが書かれていました。この記事を読めば、なるほどそういうことかと納得し、きちんとそいうことを伝える学校の姿勢に信頼を寄せると思います。当然読んだ方は、テストの結果はどうだったのか、結果を受けて具体的にどのような対応をするのか興味を持たれるはずです。ただテストをおこないましたという記事との違いです。読まれた方の疑問や関心にきちんと応えるという意志があってはじめて載せられる記事だと思います。 HPが学校に根付き、進化してきています。HPを学校経営の道具としてうまく使う学校が増えてきました。HPがまさに学校の顔となりつつあります。学校の顔としてどうあるべきか意識することで、学校経営もシャープになるはずです。こんな視点で学校HPを見るのも楽しいものです。 入学式で式辞を考える
昨日は、中学校の入学式に来賓として参加しました。
着なれない制服姿が初々しい子どもたちの姿と先日の卒業式の子どもたちの姿が重なります。3年後にはあのような立派な姿に成長するのだと思うと、子どもたちの3年間がいかに大切なものかよくわかります。子どもたちの成長にわずかでもかかわれることの幸せを感じました。 新任校長の式辞も、子どもたちと同じく初々しいものがありました。日ごろとはちょっと違う緊張した姿に、校長としての意気込みを感じました。失礼ながら、式辞のときは子どもたちの話を聞く姿を観察することが常で、その内容や言葉が強く記憶に残ることは少ないのですが、今年は「涙をたくさん流せるような生活をしてください」という言葉がしっかりと残りました。「うれし涙」「感動の涙」「悔し涙」をたくさん流せるように、一生懸命中学生活を送ってほしいとの願いです。私の耳にも残ったのですから、きっと子どもの心にも残っているはずです。教室で新しい担任はこの言葉を子どもたちにもう一度問いかけてくれたでしょうか。子どもたちに、たくさんの「心の涙」を流して成長してほしいと思いました。 自宅に戻って、何人かの校長の式辞を読ませていただきました。HPに式辞を載せる学校が増えたので、こういったこともできるようになりました。原稿にすると短い式辞でも、伝えたいことがシャープであると、きっと子どもたちの心に残ると感じました。校長として言いたいこと、伝えたいことがたくさんあります。しかし、伝わらなくては意味がありません。話が終わった後に何が子どもたちに残っているかです。短い式辞の校長は、きっとそのことを意識されたのでしょう。 式辞のメインは子どもたちに向けての話ですが、担任はそれをどのように聞いているのでしょうか。式典をただの通過儀礼にしてしまうと、静かにしていればよいという表面を取り繕う子どもになってしまいます。式後の学級で、子どもに「校長先生の話はどうだった」「どんな言葉が残っている」と問いかけてほしいのです。人の話から何を学んだか、何を学べたのか、子どもに意識させてほしいと思います。担任がこのようにすることで、校長の式辞もより洗練されていくと思います。式辞を形式的なものではなく、子どもたちの成長につながるものにするのは、式辞を述べる校長だけでなく、担任の働きも大切なのです。 新年度の学校HPは要注目
新年度になっての楽しみに学校のHPがどのように変わるかということがあります。校長や担当が変わった学校でなくても、新年度から新しい企画が始まる学校もあります。デザインが変わる場合もあれば、記事の視点が変わる場合もあります。
私が注目するのは校長のメッセージです。なぜなら、そこには校長が何を大切にしたいのか、この記事を通じて誰がどうなることをねらっているのか、といった校長の経営姿勢がはっきりと表れるからです。学校のHPを武器にしようとしているのか、それともお荷物と感じているのかも校長のメッセージを見ればすぐにわかります。 また、日々更新をしている学校などは、誰が記事を書いているのかも注目します。校長がほとんど一人で記事を書いている、HP担当が中心となって書いている、学年やグループの担当が分担して書いている、全員が当番で書いている、すぐにはわからない学校もありますがこの違いも学校の状況やHPに対する考え方が表れていておもしろいものです。 記事の内容も、学校ごとに個性があります。行事が中心の学校、授業のようすが多い学校、部活動や授業以外での子どものようすが多い学校、それに対するコメントも事実を中心にする学校、行事や授業への思いや内容、解説といったメッセージ性の強い学校。どれが正解というわけではなく、HPをどのような道具としてとらえているかの違いでしょう。 今までは、学校の変化は外部からはなかなか気づくことはできませんでしたが、最近は変化の兆しをHPから知ることができます。学校が変わるときは、まずHPの内容が変わるのです。だから私は新年度の学校のHPに注目するのです。 校長が変わっても今までと同じように更新されるのだろうか、新しく赴任した校長はどのような方針でHPを利用しようとするのだろうか・・・。この時期の学校のHPを見る楽しみは尽きません。 生徒指導面で学校がよくなるためのポイント
いわゆる生徒指導面で困難校と呼ばれる学校とかかわらせていただくことが過去何度かありました。こういった学校がよい方向に変わっていく姿からたくさんのことを学ばせていただきました。私が学んだ、学校がよくなっていくためのポイントを少し書かせていただきたいと思います。
・校長のリーダーシップ 教師集団がやろうと思ったことを思い切ってやれるようにする。責任は私が取るから信じたことをやってくださいという姿勢をはっきり示す。 校長がこうしろとトップダウンで指示をして徹底させるというやり方もありますが、教師集団が納得していなければ意味がありません。苦しい時ほど受け身では何ともなりません。校長の思いをきちんと伝えた上で、教師集団がどうしていくか自分たちで考えることが大切になります。そのためには、教師同士が互いの考えを伝え合う、聞き合う必要があります。また、校長が責任を取るためには、きちんと相談や報告をしてもらう必要があります。校内での情報の共有化と切り離せません。 ・チームワーク 学校内で起きる問題を個人の問題とせずに、チームで解決にあたる。 学級内で起こった問題を学級担任や教科担任の問題として個人で解決しようとすることがよくあります。また、まわりが教師個人の問題だと批判することもあります。そうではなく学年の、学校の問題として互いに協力し合わなければ決して解決はしません。日ごろから、相談できる、助け合える関係を作ることが大切です。問題に対しては、常に複数で解決にあたる体制が求められます。 ・目標とする子どもの姿の具体化 目標を具体的な子ども姿で表すことで、教師が取るべき行動を明確にする。 抽象的な目標では、そのためのアプローチが明確になりません。具体的な目標に向かうことでなすべきことが見えてきます。ある学校では、「授業中に生徒が一人も寝ない」という目標を掲げていました。レベルが低いと思われますか? この目標を達成するには、授業の内容を変えたり、子どもとの人間関係をつくったりとたくさんのことが必要になります。一つひとつのことをきちんやりきることで、はじめて達成されます。このように具体的な目標を達成するためになすべきことをやりきれば、他の面でも間違いなく学校はよくなっているはずです。 ・普通の生徒との関係づくり まず、普通の生徒たちとよい関係をつくり、安心して生活が送れる教室をつくる。 教師が問題生徒に関わってばかりいては、それ以外の大多数の生徒がほったらかしにされます。教師に対する信頼も薄れますし、その原因となる問題生徒に対してもネガティブな感情を持ちます。子どもたちを認め受容することを通じて、きちんと授業規律をつくり上げていくことが大切になります。授業規律を乱す行為に関しては毅然とした態度も必要です。しかし、決して子どもの人格を否定することがないようにしなければなりません。 ・授業重視 子どもたちの学校生活のほとんどを占める授業を、子どもたちにとって楽しく充実したものにする。 生徒指導上問題を起こす生徒は学校や学級の中に居場所がないことが多くあります。どんな子どもも参加できる授業を目指すことは生徒指導上もとても大切なことです。人は周りから認められると「自分はここにいていいのだ」と思えるようになります。そのためには、まず、一人ひとりを受容し、認める授業にする必要があります。その延長上に、「わからない」「できない」という子どもが、「わかりたい」「できるようになりたい」、「わかった」「できた」となる授業があります。これが、楽しく充実した授業の基本です。 ・保護者、地域との連携 保護者や地域に学校のことをしっかりと伝え理解してもらう。その上で協力しあう関係をつくる。 学校だけでは子どもを育てることはできません。とはいえ、一方的に協力をお願いしても聞いてもらえるわけではありません。学校の目指すところ、子どもたちの姿を伝えるだけでなく、困っていることも素直に伝えて、初めて学校のことを理解してもらえます。その上で、一緒に考える姿勢で相談し、協力を願えば、必ず保護者や地域は応えてくれます。子どもを育てる仲間、応援団になってもらえば、子どもたちを第三者の視点で批判的に見るのではなく、どう育てるかという当事者の視点で見てもらえるようにもなります。 今年度、たまたま知り合いの校長が生徒指導面で困難な学校に赴任されました。この方が赴任先で最初に職員に伝えたことを知る機会がありました。私がここに書いた内容とほとんどずれがありません。私が学んだことが間違いなかったと意を強くすると同時にこの学校がきっとよい方向に変わっていくと確信しました。この後、学校がどのように変わったか、お話を聞かせてもらうことがとても楽しみです。 子どもの学力を上げるには
子どもの学力を上げるにはどうしたらよいのかと質問される機会がありました。どの立場で考えるかによっても答は違うと思いますが、このことについて少し考えてみたいと思います。
「子どもが自分で学びたい、力をつけたいと思って勉強する」ことが基本になることは間違いないと思います。問題はどうすればそうなるかということです。 学びたいと思うためには、学ぶことが楽しいと思うことが大切です。興味・関心を持たせるような題材を準備するなどの工夫が求められます。 力をつけたいと思うためには、力をつけることが自分にとってどのようなメリットがあるかが明確になることが大切です。しかし、このことは一つ間違えると学習の本質を誤ってしまうことにもなりかねません。学年が進むにつれて、いい学校に入りたい、将来就職に有利になるといった発想も目にするようになります。このような感覚を決して否定はしませんが、このことは、効率的に結果を求める姿勢につながる恐れがあります。試験に出るから覚える、出ないから覚えない、途中の課程はいいから早く答が知りたいといった誤った効率主義に陥ってしまえば、本当の力はつきません。また、効率を求めるようになると、結果がでないとすぐにやる気を失います。 では、どんなメリットが明確になればいいのでしょうか。自分が進歩した、進化したと感じること、「自己有用感」だと私は考えます。そのためには、子ども自身が進歩したと実感できるような評価の仕組みが必要になります。努力の結果が目に見えやすいように、できるだけ細かく目標を設定し、スモールステップで評価することが有効です。評価のサイクルを小刻みにすることで、進歩を早く実感できるようにもなります。 一方、子どもが学びたい、力をつけたいと思っても、どうすれば力がつくのかその方法がわからなければ何ともなりません。どのように勉強すればよいのか、何を頑張ればよいのか具体的にすることが大切です。単にこの問題をやりなさいという指示ではなく、いくつかの選択肢を与えるなど、自分で何をするか考えさせるような工夫も必要になります。このとき、何ができるようになる、何を目標にするかが明確になっていると、自分のやったことと成果の関係をきちんと評価できるので、学習意欲を高めることができます。先ほど述べたようにスモールステップで評価すれば、何ができて何ができていないのかを細かくチェックできるので、努力するべきことを明確にすることができます。 今まで述べたことは、子どもの学習意欲、目標・評価、学習方法の問題といってもよいと思います。意欲があるから結果が出ることもあれば、結果が出たから、興味・関心をもち意欲につながることもあります。単独の問題ではなく、互いに影響しあう問題です。どこかに偏るのではなく、バランスよくそれぞれを意識した取り組みをすることで子どもの学力は上がっていくと思います。 若手が育つということ
先週末、昨年度アドバイスをさせていただいた小学校の校長と若手6人の先生と食事をする機会をいただきました。初めて会ったときは、自信の無さや迷いがいろいろな面で感じられましたが、1年経ってそういったものがずいぶん影を潜め、かわりに言葉や表情から自信が感じられるようになりました。この1年間をやりきった充実感と自分が成長したという手ごたえがその自信の裏付けになっているようです。新年度もこのままやればうまくやっていけるというのではなく、失敗があっても前向きに取り組むことできっとなんとかできるという自信なのでしょう。そこには、子どもからも同僚からも学ぼうとする謙虚さが感じられます。まさに伸び盛りの若者らしい姿です。
会話の端々から、彼らがこの1年を振り返り、新年度のスタートをどのようにしようかいろいろと考えていることが伝わります。互いに気軽にそのことを話し合っていました。いろいろな学校で若手を見ていますが、意外と孤独で同僚に相談することもできなかったりします。この学校では、一緒に教材研究をしたり、アドバイスもみんなで聞き合うようにしたりしましたが、そのことが、彼らが気軽に相談できる雰囲気作りに役立ったのかもしれません。 彼らがこの1年間で大きな成長をした背景には校長の存在があります。今年度は学校の研修を若手中心のものとすることで、若手が互いに学び合い成長することをまず目標としました。そして、その結果ベテランにもよい影響がでることをねらいました。若手を同じフォーラムに参加させることで話をするきっかけとしたり、今回のような機会を設けたりして、互いの人間関係をつくることも意識されていました。彼らが学校の変革への基点となるようにこの1年間育てようとしたのです。 新年度も新人が何名か配属されるようですが、何かあったら彼らに相談するようにと校長は話をされたようです。新人の悩みを自分の経験をもとにきっとうまく受け止めてくれることと思います。 校長の期待に応えてみな大きな成長を遂げてくれました。人事異動で校長は新年度から現場を離れることになりましたが、彼らがきっと学校をよい方向へと進める原動力になってくれると信じておられました。まだまだやり残したこと、やりたかったことがあるとは思いますが、思いを託すに足る若手を育てたことには満足されているようでした。この校長の姿から管理職のあり方を学ばせていただきました。 1年間、彼らの成長に立ち会えたことと彼らを支えた校長の姿を見せていただけたことは私にとっても大きな学びにつながりました。ありがとうございました。 新年度になりました
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
今年度も日々の仕事から学んだことを発信し続けてきます。よろしくお願いします。 なお、今までに掲載した記事に関しましては、ホームページ左下の◇過去の記事の「20XX年度」メニューをクリックすることで閲覧が可能となっています。 また、ホームページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。 |
|