携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【瀬戸・水南小】

 瀬戸市立水南小学校では、学校公開日に5年生・6年生合同で、情報モラルについて学びました。「携帯電話を安全に使うために」と題し、愛知県警から講師をお招きして、保護者の方にも一緒に考えていただく機会にしました。
 大型スクリーンにビデオ映像を映し出し、モデル例や実際の事件を引き合いに出して講演をされ、児童は引き込まれるように話を聞いていました。プロフという言葉やネットいじめという内容について、聞き覚えがあったり、関心を持っている児童もいて、熱心に聞き入っていました。また、携帯電話を介して、つきまとわれ、暴力をふるわれる様になっていく過程を、実例をあげて伝えていただき、多くの児童が危機意識を高めることができました。
 保護者に対しても、フィルタリングの重要性についても熱心に伝えていただきました。講演後の保護者アンケートでは、「防犯についての話やビデオは、低学年の児童に呼びかけている様で、少々物足りない。」といったご意見もありましたが、ほとんどの保護者からは、「今日、家に帰ったらすぐにでも子どもとルール作りについて話し合います。」とか「携帯電話の使い方を再認識するきっかけになった」という回答をいただきました。
 児童にとっても、保護者にとっても、情報モラルについて意識を高くもっていただくことにつながったと思います。
画像1 画像1

【稲沢・六輪小】「インターネット利用安全・安心講座」

 愛知県警察本部サイバー犯罪対策室から講師をお招きして、6年生を対象に「インターネット利用安全・安心講座」を行いました。
 講座では、身近にある「サイバー犯罪」をわかりやすく説明していただきました。悪質な請求メールの正体やプロフ・ブログによる個人情報漏えいの危険性をとても驚いた様子で子どもたちは聞いていました。特に、気軽にできる、掲示板の書き込み・オンラインゲームは、脅迫罪や、不正アクセス禁止法違反などといった犯罪を知らないうちに犯してしまうことがあり、インターネットの利用に潜む危険性を理解したようです。
 また、サイバー犯罪に対する様々な対処法を教えてもらうとともに、「困ったときは、一人で悩まないで、周りの大人に相談してください。必ず君たちを守ってくれます。」と、温かく、そして、心強い言葉をかけてくださいました。その言葉を聞いた子どもたちの安心した顔がとても印象的でした。
 この、講座を通して子どもたちの心に、インターネットやメールを正しく利用していこうという気持ちが高まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【小牧・桃陵中】ネットワーク社会の歩き方

 近年、情報技術のめざましい発展により、わたしたちの生活は便利で豊かなものとなってきました。しかし、中学生がネットワークを利用した犯罪やトラブルに巻き込まれる危険性をはらんでいます。そこで、本校では、早い段階で情報モラルに関する知識や関心を高めたいと考え、1年生技術科「ネットワーク社会の歩き方」の単元において、情報モラルの学習を行いました。
 生徒は、資料を読み、肖像権や誹謗中傷、確かな情報発信など、情報を発信するうえで気をつけることを電子黒板を用いて発表しました。また、ネットワークを利用した犯罪件数の推移や内訳を示したグラフを見て、利用者一人ひとりの意識以外でどのような対策が必要かについて話し合いました。生徒の発言やふりかえりでは、「コンピュータを利用する際に、免許制にしたらどうか」「どうして年々犯罪が増えているのか」というように現状や今後について個人やグループで真剣に考え、学習が深まった様子が伺えました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【西尾・横須賀小】5年「オンラインゲームをしすぎないために」

 現在の子どもたちの周りにはオンラインゲーム、携帯ゲームなど、子どもにとって魅力的なコンテンツがたくさんある。多くの子どもたちは、自分のするべきことを後回しにして、それに没頭してしまう傾向がある。
 今回の授業では、DVD教材を利用した。ゲームに熱中しすぎてしまう主人公から学ぶ機会とした。自分自身の心がけしだいでネット依存症等を予防できることに気づかせたいと考え授業を行った。
 授業では、子どもたちに何か没頭して時間を忘れた経験があるか聞いてみると、「宿題をせずにゲームをしすぎて、夜遅くに宿題をして後悔した。」などの意見が出た。多くの児童が主人公と同じ経験をしたことがあり、自分にも関係のあることと意識することができた。そこで、子どもたち自身に対策を考えさせた。「利用時間などは家の人と話をして決める。」など、多くの児童が保護者と一緒に考える時間が大切だと感じることができた。
 今後、携帯電話やパソコンなど、情報端末を利用する上でのマナー、ネット上のモラルを意識できる子どもを育成していきたい。

画像1 画像1

【春日井・山王小】個人情報を守る

 1年生では、「事例で学ぶNetモラル」を利用し、「個人情報を守る」ことについて学習しました。
 一人で留守番をしているときなどに、警察や学校の先生などと名乗る人から電話があったら、ついつい信じてしまって、自分のことや家族のこと、友だちのことなどを話してしまうかもしれません。でも、もしかしたら、にせものの警察や学校の先生ということもありえます。
 個人情報といって、名前や住所、電話番号、職業など、その人とわかるようなことは、絶対に教えてはいけないこと、どうしていいかわからないときは、おとなの人に相談してからにすること、特に友だちやほかの人の個人情報を教えてしまうと、その人にたいへんな迷惑がかかってしまうことなども学ぶことができました。
 名前や住所・電話番号といったものが、とても大切なものであること、悪い人に使われることもあり、知らない人に自分や他人の個人情報を教えてはいけないことなど、低学年の子どもたちにも実感できたようです。
画像1 画像1

【あま市・大治町教育委員会】情報モラル教育などについて研修しました

 あま市と大治町合同で、初任者を対象に「情報モラル教育」「個人情報の取り扱い」などの研修を実施しました。
研修会ではあま市の竹田指導主事より、「情報モラル教育」と題して講義がおこないました。近年問題になっているネットによるいじめや出会い系サイトなどのトラブルなど小学校段階から指導を始める必要があるなど資料を用いて説明がしました。
 また、「個人情報の取り扱い」については、年度当初に研修はしているものの、十分理解されず、今まで過ぎてきている様子が見られました。そこで、グループに分かれ、具体例をあげながら、参加者全員で考えることで再確認する良い機会となりました。
 今後も、情報セキュリティ、情報モラルに関する研修を推進していきたいと考えています。

画像1 画像1 画像2 画像2

【豊田・旭中】ネットモラル3原則

 2年生の生徒を対象に、携帯電話メールのマナーと、ネットの匿名性を悪用した犯罪について考える授業を行った。教材は、NHKエデュケーショナルが制作した「ネット社会の道しるべ」を活用した。第2話「メール交換と友達関係」では、メールの表現の仕方や部分的な引用が時に大きな誤解を生むことを理解させ、第3話「掲示板となりすまし」では、ネットの匿名性を悪用したなりすましなどの犯罪の恐ろしさについて考えさせた。さらに、掲示板の書き込みは匿名と思われているが、調べれば投稿者をすぐ特定できることも知らせた。携帯電話の操作やおもしろいサイトなどの情報については驚くほど詳しかったが、ネットマナーや情報セキュリティに関して気を遣っている生徒は少なかった。
 本校では、全校生徒に対して、携帯電話やパソコンの活用に関するアンケートを実施し、生徒一人一人のネット活用状況を把握している。また前年には『旭中学校 ネットモラル3原則』を設定し、PC教室の正面に掲示した。3原則をもとに、ケータイ・ネット社会に対する基本的なマナー意識を身に付けさせたいと考えている。
画像1 画像1

【豊田・小原中】情報社会の安全性

 行事や授業を通して情報社会の安全性について考えた。
 5月12日(木)に、全校生徒と保護者を対象に「ケータイ安全教室」を実施した。携帯電話会社の方を講師に招いて、携帯電話やインターネットの使い方を間違えるとどのようなトラブルが起きるのか、トラブルを避けるための正しい使い方はどんなものなのかについて学びました。ゲームサイトやSNSをきっかけにして犯罪やトラブルに巻き込まれた事例や、掲示板や学校裏サイトへの書き込みがいじめへとつながった事例などを紹介していただき、生徒はいつも以上に真剣に話を聞いていた。また、メールの拒否設定やフィルタリングサービスなど、犯罪やトラブルから身を守る有効な方法も学ぶことができた。
 技術・家庭科の授業では、携帯電話に送られてきたダイレクトメールをきっかけにしてワンクリック詐欺にあってしまった中学生の話や、フィッシング詐欺にあってしまった女性の話を基に、情報社会の安全性について考えた。生徒は、コンピュータやインターネットを利用するときには、情報が古い内容だったり詐欺にあたる内容だったりすることがあることを理解しておくことが大切だと考えるようになった。また、ワンクリック詐欺やフィッシング詐欺の他にも、コンピュータウイルスや不正侵入など、さまざまな危険があることも知ることができた。
 生徒はこのような行事や授業を通して、コンピュータやインターネットを利用する上で、情報を正しく安全に活用するための知識を身に付けなければ、知らないうちに被害者にも加害者にもなってしまうことがあると知り、自分や他人の情報を安全に取り扱おうとする意識が高まりました。

画像1 画像1

【豊田・前林中】携帯電話も世界につながっている

1.情報モラル教育
 現在、社会は情報化が進み、生活のあらゆる場面で情報機器が使われるようになった。パソコンやデジタルカメラ、DVDプレイヤーなど、多くの家庭で普及し、学校の授業でも、パソコンを使ったり、デジタルカメラで撮った地域の写真を活用したりすることなどが増えてきた。また、各学校でも、学校行事の連絡や様子をホームページに掲載するようになり大変便利になった。
 しかし、情報がネットワークを介して瞬時に世界中に伝達され、予想しない影響を与えてしまうことや、対面のコミュニケーションでは考えられないような誤解を生じる可能性も少なくない。常に持ち運ぶことができるようになった携帯電話は、子ども達に最も身近なインターネット端末となった。
 子どもたちは、その携帯電話の小さな画面から世界中にリンクしていることを理解しないまま利用している。このような情報社会の特性を理解し、情報化の影の部分に対応し、適正な活動ができる考え方や態度が必要となってきている。本校でも携帯電話でのメールやインターネットの掲示板を利用し、他者を誹謗・中傷することが増えてきているように感じる。

2.取組
 『情報モラル』という教科はない。本校では、道徳や特別活動、総合的な学習の時間を利用して担任が指導している。『事例で学ぶNetモラル〜教室で誰でもできる情報モラル教育〜(三省堂)』を利用し、さまざまな事例を紹介しながら、どうすれば事態を回避することができたのか、何を気を付けなければならないのかという点に注目させながら、道徳や特別活動を行っている。
 Netモラルの教材はパソコンで紙芝居的な要素で事例が進められていく。中学生の生活にあてはまる内容で、再生されると生徒たちは真剣な眼差しで画面を見つめている。時には笑う場面もあるが、状況を飲み込みやすい内容なので、話し合いをさせるとたくさんの意見が出てくる。
 最後にどうすれば事態を回避することができたのかという部分でまとめに入るとほとんどの生徒が、同じ内容になってしまうが、大事なのはその回避方法を実践することである。そのためには保護者、地域との連携が大切である。その連携方法については模索中としか言えない。

【豊田・美里中】 携帯電話のトラブル

 夏休み前に、全校生徒に「携帯電話やインターネットの利用の仕方」について考える機会を設定した。まず、朝の会で「事例で学ぶNetモラル」のVTRを視聴した。本校の生徒も携帯電話所持率が年々上がり、中傷メールやチェーンメールなどの問題が起きているので、「チェーンメールへの対処」「電子メールのルール」「ネット依存症」「文字だけで思いを伝える難しさ」「個人情報を奪うWEBサイトを見抜く」について視聴した。
 視聴した後に、各担任が携帯電話サイトにより交友関係が広がること、メールでのやりとりでトラブルに巻き込まれることを指導した。次に、保護者に向けて保護者会の場で、担任が携帯電話サイトによって他の中学生や見知らぬ人との交友が広がること、メールによるトラブルが多いことを話し、子どもたちの携帯電話の使用について注意してもらうことを呼びかけた。
 夏休み前の学年集会では、学年生徒指導担当者が携帯電話でのトラブルをついて実際の例を挙げて話し、自己管理をするように生徒へ呼びかけた。
画像1 画像1

【豊田・明和小】コンピュータ室の使い方

 明和小では、今年度も情報教育指導員にご協力いただき、情報モラル教育を進めている。指導員と連携することで、最新の情報を得ることができ、教員にも子どもたちにとっても学ぶことが多い。
 今回、10月の学校公開日に合わせて、低学年の道徳「コンピュータ室の使い方」の授業を行った。保護者が参観されている中で「コンピュータ室のきまり」と、電源のつけ方などの「コンピュータの基本的な操作」の学習をした。コンピュータ室のきまりについては、室内にあるボードを見て確認した後、学習探検ナビの動画教材を使って学習を進めた。動画教材では、コンピュータ室に勝手に入り、電源を自分勝手な方法(電源ボタンをそのまま押して消す)で消してしまったことで、翌日、友達が使うコンピュータの電源が入らず、使えなかったという内容だった。子どもたちは教材を見ながら「勝手に触ったからよくなかった。」「ボタンを押して切っちゃったからだめだよ。勝手に触っちゃダメだよ。」などと気づいたことを次々に発表することができた。そこで全員で一緒に「必ず先生や大人とコンピュータを使う」「コンピュータ室には一人で勝手に入らない」などの約束を確認した。
 本校は複式学級のため、2年生は昨年度もコンピュータの使い方を学習していたが、1年生の前で正しい使い方を説明したり、見本を見せたりすることで使い方について再確認することができた。
その後、9月から市内の全小学校に導入されたデイジーピクチャープラスキッズを使ってお絵かきを楽しんだ。最後には電源の切り方を学習し、みんなで正しく電源を切ることができた。
 これからも、子どもたちがコンピュータのきまりを守って楽しく使えるよう指導してきたい。

画像1 画像1 画像2 画像2

【豊田・幸海小】ネチケット

1 実践のねらい
 小学校高学年では、調べ学習でインターネットを用いる機会が多くある。また、中学校入学を機会に携帯電話を持ったり、パソコンで電子メールを利用したりすることも増えることが予想できる。しかし、それらを正しく使用すれば問題はないが、使い方を誤ると、事件に巻き込まれたり、知らないうちに加害者になっていたりすることにつながりかねない。自分の身を守り、トラブルを避けるためにもこの実践を通して、情報モラルを身につけることをねらいとした。

2 実践内容
(1)「ネチケット」の5つのルールを知る
 「ネチケット」の言葉の由来を知り、「ネチケット」とは、インターネットを利用する際のマナーとエチケットであることを知る。
 さらにインターネット5つのルールについて、説明を受ける。
 ・ 知らない人に自分の名前や住所を教えない
 ・ 知らないサイトには注意する
 ・ 相手を思いやる
 ・ 情報の発信には責任をもつ
 ・ 使いすぎには注意する

(2)「ネチケット」に関してディズニーのソフトで学ぶ
 説明を受けた内容に関した、ディズニーのソフトを使って、ゲーム感覚でルールを学ぶ。ディズニーのソフトは、ストーリーの中で、子どもたちがゲームの主人公になったつもりで「ネチケット」のルールについて判断をしていく。それは、間違って判断すると、トラブルに巻き込まれる状況が映し出されるものだ。子どもたちは集中して取り組み、楽しみながら、「ネチケット」のルールを身に付けることができた。
 
3 今後の課題
 「ネチケット」という言葉も知らなかった子どももいたが、これからネットワークを利用した情報のやり取りを活用する年齢になるので、インターネットを安心して使えるように、今後も情報モラルの指導に取り組んでいきたい。
画像1 画像1

【豊田・大林小】 見せたい気持ちと見られたくない気持ち

 本校では、2年生以上で情報モラルの学習を進めているが、コンピュータを使った指導だけでなく、ビデオや読み物資料を使った指導も実践している。
 2年生では道徳の授業として、友達から来た手紙を他の子に見せることについて話し合った。きれいな絵葉書と個人的な内容の文章の手紙を例として見せ、他の子に見せてよいか考えを出し合った。見せたい気持ちと見られると嫌だと思う気持ちについて意見が出て、書いた人の気持ちを大事にすることに気づいた。その後、電話や電子メールではどうかも考えて、いろいろな内容やメディアにも共通するマナーを理解することができた。
 高学年では、携帯電話のメールやインターネットの掲示板でのトラブルの事例をビデオ教材で紹介し、使い方について考える授業を実践した。授業参観で行うことで保護者にも考えてもらうよい機会となった。

画像1 画像1 画像2 画像2

【江南・布袋北小】携帯電話のルール作り

 6年生は『ちょっと待って、ケータイ2〜みんなでケータイ・ルール作り〜』を使って情報モラルの授業を行いました。携帯電話を使い始めた時期は、トラブルに巻き込まれることが多くなることに気付いた児童は、携帯電話のルール作りの必要性やその内容について話し合いました。
 自分用の携帯電話を持った子は少ないものの、携帯電話の使用経験はどの子にもあるためか、活発な意見交換を行うことができました。有料コンテンツにつないだ場合の高額な請求書の例やチェーンメールの怖さなどについて知り、携帯電話は便利な反面、使い方を間違うと周りの迷惑になったり、心配なことがおこったりすることを学ぶことができました。
 今後も、いろいろな教材を使用して、子どもの発達段階に応じた情報モラルの授業を積極的に実施したいと思います。

<子どもの感想>
・ケータイは便利だけど、メール漬けになって勉強などに集中できなくなることが分かったので、家の人と相談して、ケータイのルールを作っていきたいです。
・怖いチェーンメールが送られたり、有料コンテンツを使いすぎたりした場合のことを考えると怖いので、ケータイの使い方についてはお母さんと相談して決め、ルールを守って使いたいと思いました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【稲沢・法立小】Webページの真偽について学習しました

 稲沢市立法立小学校では、3年生が情報教育の時間として「インターネットの情報の真偽」について学習しました。この学習をするために、愛知県情報モラル専用サイト「i−モラル」に記載されている、指導案とアニメ版資料を活用しました。アニメ版資料は、大地震が来るというWeb上の情報を得た男の子がその真偽を確かめずに友だちに流してしまい、パニックになるという内容です。
 まず、その男の子の行動は友だちに感謝されるのかという点から意見交換しました。その後、男の子の行動の問題点を話し合い、Web上の情報を見る際に気をつけなければならないことをワークシートにまとめました。児童からは、「インターネットの情報を全て信じることはよくない」や「インターネットを見た後に、ニュースなどの他の方法でも確認したほうがよい」などの意見が出され、内容の真偽を判断しなければいけないという意識づけができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【瀬戸・效範小】ネットモラルを考えよう

 本校も普通に子供が家庭でパソコンを利用したり、携帯電話を所有したりしている。近年はトラブルがあったという報告はないが、過去にサイトへの書き込みが元で、級友間でトラブルになったことがある。そこで継続的にインターネットでモラルある利用方法を考えさせる授業を行っており、今年度は授業参観でネットモラルの授業を行い、保護者にも理解してもらうことにした。
 授業は、パソコンでトラブルの疑似体験をすることから始まる。子供たち同士が仮想社会の中で絵本の中にあるような楽しい生活を体験するようなことをうたっている。しかし、実際のところ、アイテムを手に入れるためにコンビニを通じて現金を振り込ませようとするなど、無料を装いながら、営利目的に未成年者を導こうとしており、トラブルに巻き込まれていくというストーリーである。
 この授業を通して、自分でも思わぬ展開になってしまい、危ない目に遭ってしまうこと、いざとなったら大人に助けを求めること、危険なサイトにはアクセスしないこと、書き込まないことなどを学んだ。
 保護者からは「とても参考になりました」という感想をいただいた。

画像1 画像1 画像2 画像2

【東海・加木屋中】インターネットのルールとマナー

 9月に2年生の学級で授業を行った。
 生徒が調べ学習を行う場合、最近では、インターネットのWebページを見て行うことが多い。インターネットを使うことにより、一人一人の課題に沿った情報を手軽に入手することができるためである。しかし、生徒はWebページを利用する上での注意事項を意識して活用しているとは限らない。
 授業の中では、資料『ネット社会の歩き方 Webサイトの情報を活用しよう』(出典CEC、http://www.cec.or.jp/net-walk/)を活用して、Webページに書かれている情報が必ずしも正しいものばかりでないことや、Webページを利用したときに起こるトラブルについて、話し合った。授業の中で、Webページを使って情報収集し、その情報を活用する上での注意点をまとめた。

<生徒の感想>
・「インターネットの情報がすべて正しいと思っていたけど、間違った情報も多くあることが分かった。」
・「正しい情報を得るためには、公的な機関が出している情報などと比べたりすることによって確かめられることが分かった。」


画像1 画像1

【豊橋・西郷小】ネットモラルについての取り組み

 本校では5、6年生の学活や道徳の時間を使って、ネットモラルについて学習している。新聞記事などから教材を用意する場合もあるが、コンピュータ室に導入されているソフト「事例で学ぶNetモラル」を使ってネットモラルをについて学ぶ場合が多い。
 本校の児童は携帯電話の所持率も低く、インターネットを家庭で使った経験も少ない。そのため、携帯電話やインターネットなどについての情報量が少なく、その利便性だけでなく、危険性についてもあまり認識できていない。そのような子どもたちに対して、具体的なエピソードからわかりやすく学ぶことができる「事例で学ぶNetモラル」はとても有効な教材である。毎回の授業の子どもたちの発言やふりかえりの感想から、ネットモラルについて学習していくたび、理解を深めていくことができたことがわかる。
 今後は児童だけでなく、保護者が情報モラルを知ることができる機会を設けていきたい。
画像1 画像1

【あま・宝小】「ケータイ安全教室」

 今や携帯電話は、キーボード式端末からスマートフォンへと技術革新が進むなか、携帯電話としての利用だけでなく、ブログやチャット、フェースブックなどを利用した不特定多数とのコミュニケーションツールとなってきました。
 このような状況のなか、本校でも、児童の携帯電話保有率は年々増え、低年齢化も進んでいます。携帯電話は、いざという時親に連絡できたり、日ごろから友人同士の連絡を蜜にできたりする大変便利なものであるとは思っているものの、違法なダウンロードによる著作権の侵害やインターネット上での個人情報の流失、メールを利用した様々なトラブルに関する認識は低いことが分かりました。
 そこで、今年度は、6年生だけでなく5年生においても携帯電話の正しい使い方についての認識を高めるため、「NTTドコモ ケータイ安全教室」DVDを活用し、クイズ形式で携帯電話を使用する際のマナーやトラブルを起こさないための対処方法などについて楽しく学ぶことができました。実施後の感想では、「携帯は便利な物とばかり思っていたけれど、使い方によっては危険な物になることがよく分かったのでこれからは注意したい」とか、「自分が携帯を持ったら、絶対に人を傷つるような使い方はしないと決めました」などの意見がありました。
 今後も、時代に対応した情報モラル教育を実践していきたいと思います。
画像1 画像1

【南知多・師崎小】4年生と6年生での授業

 本校では、情報教育アドバイザー本田幸男先生の支援のもと、4年生と6年生で「情報モラル」についての授業を行いました。
 4年生では、インターネット上での「匿名」の怖さを学びました。警視庁のサイト「サーバー・キッズ」で、インターネット犯罪の再現動画を見たり、ジャストスマイルの「チャット機能」を用いて、実際に匿名でメッセージをやりとりしたりしました。この活動を通し、インターネット上では自分を偽り別人のふりをすることができることや、詐欺に遭わないために気をつけることなどを学びました。
 授業を終えた児童は、「別の人のふりをするなんて怖い。」、「お金を取られることがないようにしたい。」などの感想を持ちました。
 また、6年生ではメールをやりとりする際のマナーや気をつけることを学びました。ジャストスマイルの「メール機能」を用いて、実際に教室内でメールをやりとりする活動を行ったり、迷惑メールの対処の仕方を学んだりしました。
 授業を終えた児童は、「メールは絶対届くわけじゃないことを初めて知った。」、「迷惑メールは開けない方がいいと思った。」などの感想を持ちました。
 今後も、子どもたちの実態をつかみながら、児童に合わせた情報モラルの指導を繰り返し行っていきます。

 本校では、携帯電話を持っている児童は少ないです。このような地域であることから、携帯電話のモラルについては、児童よりまず家庭への働きかけが大切です。そこで、「学校だより」(9月1日号)に、携帯電話がらみの3つの事件を具体的に掲載して、家庭に啓発しました。
 ★クラスメートから悪口のメールを受け取り、不登校になったA君。
 ★チェーンメールを安易に送信してしまい、友達と不仲になったBさん。
 ★ネット掲示板で知り合った男に会ったばかりに、4日間も連れ回されたCさん。
 この記事を見た児童の感想は、「友達どうしなのに、相手がいやな思いをすることを平気でするなんて、許せない。」「もしもチェーンメールが来たとき、だれに相談したらよいのか迷ってしまう。」「携帯電話は、使い方を間違えると、とても怖いものだ。」といった、危機意識を感じたものでした。
今後も、子どもたちの実態をつかみながら、繰り返し啓発していきたいです。



画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31