最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:8
総数:455007

合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生を送る会・卒業式にむけて、学年ごとに合唱練習が行われました。校歌を聞きたかったのですが、少し遅れて行ったため最後のフレーズしか聴くことができませんでした。が、とてもしっかり歌っていたという先生の言葉を聞き少し安心しました。
藤浪中学校の校歌について自分のイメージを書くと、高校野球です。甲子園で勝ったチームの曲が流されますが、はつらつとした中にも重厚さがある歌だと思っています。自分の学校の校歌に誇りを持ち堂々と歌ってほしいと願っています。

今日は何の日?

今日は、閏日[うるうび]1日得をしたような、損をしたような・・・
4年に1度(ただし400年に97日)の閏年[うるうどし]には、2月28日の翌日に閏日として29日が入ります。これは、1年の日数が365日ではなく365.2422日なので、そのずれを調整するためです。西暦の年が100で割り切れ、かつ、400で割りきれない年は閏日を入れない平年になりますが、西暦2100年がこれに当たります。

話は変わりますが、かつてイギリスでは、4年間のうちでこの日だけ女性から男性へのプロポーズが伝統的に公認され、男性はそれを断わることはできないとされていたそうです。


2月29日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・ご飯・鯖の銀紙焼き・肉じゃが・磯香和え・ココア牛乳のもとです。鯖の銀紙焼きは、味噌味がちょうどいい具合で身が柔らかくとてもおいしく出来上がっています。

2月28日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・ご飯・鶏肉のレモン煮・八宝菜・中華サラダです。八宝菜の「八宝」とは「たくさんの」という意味があります。白菜・にんじん・たまねぎ・タケノコなどいろいろな種類の野菜が入っています。

海部地区小中高連絡協議会のカレンダーが出来上がりました

画像1 画像1 画像2 画像2
海部地区小中高連絡協議会のカレンダーができあがり、職員室のそばの掲示板に掲示されました。その中に本校3年の山田さんが書いたポスターが入っています。「誘惑に負けるな」と書いてあります。世の中を見回してみると、いろいろな誘惑のなんと多いことでしょう。自分自信をしっかり持って良い悪いの判断をし、悪い誘惑に負けないようにしていきたいものです。

西尾張地区中学生バスケットボール1年生大会  優勝

画像1 画像1
2月25,26日 西尾張地区中学生バスケットボール1年生大会が行われました。今年度で,7回目となります。予選リーグは,全員出場の余裕の1位抜け。決勝トーナメントに勝ち上がりました。初戦は,海部地区の1年生大会で,監督の采配ミスで,かなり焦った蟹江中。“メンバー交代なし”の覚悟で臨み,圧倒しました。準決勝,これまでずっと負けている神守中。昨年度も,ここで負かされました。予想通りの大接戦となりましたが,最後は,我慢を続けた我がチームの粘り勝ち。2年生に続き,2大会連続決勝進出となりました。決勝の相手は,西尾張大会常連の犬山南部中です。試合が始まり,これまでの疲れ・緊張,あるいは油断からか,相手の勢いに圧倒され,まさかの8点ビハインド。何とか立て直したものの,なかなか追いつくことができず,最終クォーターへ。時間は,7分しかありません。ここで,キャプテン宇○○の神懸かり的な,まさかの覚醒・・4連続ゴール。一気に逆転しました。試合後,本人は,「“集中ゾーン”に入った。」と言っています。僅か,1点差で優勝をもぎ取ってきました。女子は・・,もちろん優勝です。このところ,女子に負けるな,と頑張っている男子バスケ部。来年度への,大きな弾みとなりました。

2月27日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・ゆかりごはん・大豆と昆布の煮物・沢煮椀・あべかわです。あべかわは、静岡県の名物です。静岡県を流れる安倍川から名前がついたものだと思われます。徳川家康が名付け親で、好んで食べたと言われています。

太陽の黒点の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科の学習で、太陽の黒点の観察をしました。
校長先生の天体望遠鏡を使って行いました。
望遠鏡で太陽を見てはいけませんが、今回は、太陽の光を10万分の1程度にし、紫外線をすべてカットする、ドイツ製の特殊なシートを使い、安全に観察することができました。
「わーすごい。」「黒点が見えた!」などと歓声を上げる子も多くいました。
黒点の中心が真っ黒で、そこから外側に薄い黒い部分が広がっているのを、しっかり観察することができました。

2月24日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・ご飯・味噌おでん・菜の花の和え物・じゃがバタ茶巾・りんごゼリーです。菜の花は「なばな」という花のつぼみを食べます。春の初めにとれるので、春の訪れを感じることができる食べ物です。

2月23日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・五目ラーメン・肉まん・杏仁豆腐です。今日は、「はし」持参日ですが、杏仁豆腐を食べるために、スプーンがついていました。日本で食べられている杏仁豆腐には、杏仁を使わず、香のよく似た、アーモンドエッセンスを使ったものが多いそうです。

一般入試願書出願

画像1 画像1
給食後、それぞれの学校に分かれて、出願に出かけていきました。途中でチェーンが外れてしまって苦労した生徒・受付の入り口がわかりにくかったという生徒もいましたが、夕方には全員の生徒が戻って出願の報告をしていました。

2月22日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・ご飯・切り干し大根の炒め煮・揚げ豆腐の味噌だれかけ・キャベツの胡麻和え・伊予柑です。「伊予柑」は、愛媛県で生まれたみかんです。愛媛県は昔「伊予の国」と呼ばれていたので、この名前がつきました。

2月21日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・チキンライス・卵スープ・海藻サラダ・型抜きチーズです。チーズは牛乳を原料にして作られます。しかし、世界を見渡すと、羊や山羊の乳から作るものもあります。それぞれ少しずつ味わいが違うようです。

卒業に向けて

画像1 画像1
3年生の先生方は、公立高校の推薦入試やその後の一般入試の準備など日々細かい作業に追われています。同時に、卒業式に向けても進めていかなければなりません。金曜・土曜・日曜日を使って卒業証書に名前を書きました。188名の名前を書くのはかなり疲れます。書き終えたときには、目と肩がかなり・・・・・

6年生部活動見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(金)東小学校と北小学校から6年生が中学校の部活を見学に来てくれました。部活動を間近で見るのは初めてという児童が多熱心に見入っていました。部活をする生徒たちは、いつもより少し張り切っているように見えました。

「平成24年度PTA学級委員の選出」のお知らせ

本日<20日(月)>、1・2年生の皆さんに「平成24年度PTA学級委員の選出」の案内・投票用紙・封筒を配布しました。ご確認ください。

2月20日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・ご飯・ソフトカレイの南蛮漬け・きんぴら・きゅうりとつぼ漬けの和え物です。南蛮漬けは、肉や魚の唐揚げに、ねぎや唐辛子の入ったあんをかけた料理です。

座禅の会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月18日(土)北町の雲居寺(うんごうじ)で座禅の会が行われました。女子バレー部の皆さんが参加しました。姿勢を正して、呼吸を整え、30分間ほど精神統一し座禅を行いました。
立春を過ぎ、暦の上では、もう春ですが、今朝はとってもよく冷え、津島では、車の窓ガラスに少し雪がのっていました。
今回は、クローバーテレビの取材がありました。19日(日)に「デイリートピックス」121chで9:00、12:00、18:00、22:00に放送されます。
2/25〜3/2に「ウィークリートピックス」121chで6:00、13:00、23:30
122chで6:00、19:00に放送されます。
次回は、3月17日(土)女子テニス部が参加予定です

2月17日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・水菜ご飯・ワケギの海鮮炒め・ほしな汁・キンカンです。キンカンはみかんと違い、皮ごと全部食べることができる果物です。

2月16日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・フィッシュフライとほうれん草のセルフバーガー・ボルシチです。ボルシチは、ロシアの郷土料理で赤い色が特徴です。赤い理由は、「ビーツ」という赤い野菜を使っているからです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 入学・始業式準備(3年生登校)
4/5 入学・始業式
4/6 給食開始.自転車保険回収.
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917