最新更新日:2019/03/22
本日:count up2
昨日:3
総数:455130

12月19日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・ご飯・揚げマグロの胡麻がらめ・もやしの和え物・かき玉汁・みかんです。みかんは冬が旬の果物です.愛知県では蒲郡がみかんの産地として有名です。

西はりま天文台に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月17日、一般に公開されている望遠鏡としては世界最大の「なゆた望遠鏡」を観に行きました。本当は夏に行きたかったのですが、予約が取れなくてやっとこの日に行くことができました。直径2メートルの主鏡を持つ望遠鏡ですから、本当に大きいのです。びっくりしました。望遠鏡が収めてあるドーム(ここでは、「エンクロージャー」と呼びます)の形が、何となく「ガンダム」に似ていませんか。水色の「なゆた望遠鏡」は、望遠鏡と言うより、複雑な機械という感じがしました。

座禅の会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月17日(土)北町の雲居寺(うんごうじ)で座禅の会が行われました。柔道部の皆さんが参加しました。姿勢を正して、呼吸を整え、30分間ほど精神統一し座禅を行いました。
たいへん寒い朝で、西の鈴鹿や養老の山々は、雪で真っ白でした。自転車で集まって来た柔道部の皆さんもたいへん寒そうにしていました。座禅をする本堂は、暖房が入っていて快適に座禅をすることができました。
座禅をしたあと、古いお堂にある、五百十六羅漢を見せていただきました。そのお堂は、暖房がないので、とっても寒く感じました。昔は、こんな寒い中で座禅をしていたのでしょうね。
次回は、1月21日(土)男子テニス部が参加予定です。



幼稚園実習(3年5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後のシッポ取りゲームでは、上手に身をひるがえしみたり、取りやすいように逃げたりして、いっしょに楽しんでいました。

幼稚園実習(3年5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年5組の幼稚園訪問がありました。元気な幼稚園児に圧倒されていた生徒たちでしたが、おもちゃを通して積極的に関わろうとする姿や笑顔で接する姿がみられました。

幼稚園実習(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちとの会話を楽しみながらおもちゃで遊びました。年齢の違いや個人差の違いを感じることができたことでしょう。最後にいっしょに踊ったりダンスを見せたりとふれあいをしました。

幼稚園実習(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(火)今日は、3年1組の生徒が、幼稚園訪問をしました。幼児とのふれあいを楽しみに元気よく歩いていくと、4回目の訪問を心待ちにしていた見張り隊の子どもたちから「きたー!」の声があがりました。

12月16日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・ご飯・ぶりの照り焼き・鶏肉とブロッコリーのうま煮・ほうれんそうの和え物・りんごです。今日は、食育給食の日です。和え物に使われている「ほうれんそう」は、大治町で作られたものです。

12月15日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・カレーライス・フランクフルト・イタリアンサラダです。カレーライスのご飯は、麦ご飯です。麦ご飯は、食物繊維がたくさんとれてよい食品ですが、少しぱさぱさした感じになるので、カレーをかけたり、とろろをかけたりして食べることが多いようです。

箏教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から3日間、1年生を対象に講師の先生をお招きして、箏教室が行われます。普段なかなか触れられない箏に興味津々な様子で、生徒達も楽しそうに演奏していました。各クラス2時間と短い時間ですが、少しでも日本の楽器に触れてほしいなと思います。

命の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
妊婦体験のあと、DVDを視聴しました。

前半の「精子」や「卵子」という言葉にニヤニヤしていた男子生徒も真剣に見ていました。2時間以上も続く陣痛やわずか7センチの産道に、頭の骨を外しながら出ようとする赤ちゃんの様子に見入っていました。生まれて、母親と対面しているシーンや沐浴のシーンまで静かに見ていました。

生まれたての赤ちゃんを模した人形を抱っこします。身長、体重そして頭のすわりが不安定なところまでよく似た3体の人形の眼を見つめながら、声をかけながら抱きました。最初は、こわごわだった生徒もしっかりと首を支えあやす姿も堂に入って来ました。交代には、名残惜しそうにしている生徒もいました。

こうして、1時間の授業を終えました。
「女の子は赤ちゃんが産まれるときが一番苦労していることがわかった。」
「命の大切さがすごくわかりやすく学べた。」
「2億の精子の中から1つしか受精しないことに驚きました。」
「新しい生命を生むには、お母さんの大変な苦労があったことを知りました。」

授業後の感想には、生徒達の素直なな感想が多く書かれていました

命の授業  その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日から行われた「命の授業」が終わりました。この授業は、精子と卵子が受精して、女性の体の中で命が育まれ赤ちゃんが生まれてくるまでを学びます。この学びから、自分や友達、家族の命を大切にする気持ちが高まって欲しいと考えました。

視聴覚室に集まり、まずは神谷先生から授業の目的や目標を聴きました。また、母子手帳や胎児のエコー写真など、興味深く話をきいていました。

次に、市の保健センターの方からの講義です。「赤ちゃんだったみんなとこうして再会できて、うれしいです。」乳幼児検診や母親学級などで小さい頃訪れた保健センターで、
お世話になっていたんです。

3ヶ月から出産直前までの胎児のぬいぐるみを見ながら、お母さんのお腹の中でどのように成長してきたかを知りました。

そして妊婦体験。重さ約1キロのジャケットを代表2名に着てもらいました。さすがに足腰がしっかりしているので、重さには動じませんでした。しかし、足下のボールペンを拾ったり、靴下を脱いだり、はいたりには苦戦をしていました。

12月14日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・ゆかりご飯・ししゃもフライ・小松菜のおひたし・豆腐のすまし汁です。小松菜とほうれんそうはよく似ています。でも、小松菜は日本生まれの野菜で、ほうれんそうは外国生まれなんだそうです。

12月13日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・ごはん・鶏肉の味噌焼き・大根のそぼろ煮・ごぼうサラダです。大根は、葉っぱに近い方が甘く、先端に行くほど辛くなります。大根おろしのように大根を生で食べる場合は、葉っぱに近い部分を使うとおいしく食べられます。

弓道部 「安土の補修」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日に、弓道部の皆さんが、弓道場の安土の補修を行いました。安土というのは、矢を受け止める為の土盛りで、使っていくうちに崩れてきたり、土が硬くなってきたりします。そこで、時々補修が必要になります。
土を崩し、田の土とおがくずを加えて、よく混ぜ合わせて、もとの土盛りにもどします。
土を混ぜたり運んだりとたいへんな肉体労働です。弓道部の皆さんお疲れさまでした。
新しい的も作ったので、火曜日からは、新しい安土と的で気持ちよく練習できますね。

12月12日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・ミルメーク・ごはん・さけの塩焼き・れんこんの甘辛揚げ・さつま汁です。れんこんの甘辛揚げはカレー味になっていました。結構癖になる味付けです。

皆既月食の写真を撮ってみました

画像1 画像1
画像2 画像2
よく晴れていたので、皆既月食の写真を撮ってみました。上の写真では、月が赤っぽく写っているのがわかると思います。下の写真は、広い範囲をとってみました。右に月が移っています。その左にオリオン座が写っています。

「集金日のお知らせ」

12月13日(火)は、集金日です。12日(月)に集金袋を持ち帰ります。よろしくお願いします。

口座振替を利用されている方は、残高をご確認ください。
口座への入金は、セブンイレブン・東海ろうきん・郵便局・いちい信金等のATMでキャッシュカードを使って手数料無料でできます。
○セブンイレブンは、「7〜23時、平日・休日いつでもできます。」
(その他のATMは、ATM稼働時間内にできます。)

10日夜 皆既月食

12月10日の夜中、皆既月食が観られます
午後11時頃から地球の影に入り始め
午後11時30分頃食が最大
午後11時58分頃地球の影から出ます
天気が良かったら観測してみてください!


12月9日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・中華飯・餃子・杏仁豆腐です。餃子は中国料理の一つです。焼く、蒸す、揚げる、茹でるなどたくさん調理の仕方があります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 入学・始業式準備(3年生登校)
4/5 入学・始業式
4/6 給食開始.自転車保険回収.
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917