最新更新日:2024/06/08
本日:count up56
昨日:317
総数:721499
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

東小 季節だより

画像1 画像1
 すっかり秋めいてきました。畑の向こう側では、冬桜が咲いています。空が、いかにも秋らしく、朝の空気もひんやりしていました。でも、東っ子はへいちゃらです。教室にかばんを置くと、元気よく運動場に飛び出してくる子どもたちです。


半そでで、がんばるもん!

画像1 画像1
 今日の朝はずいぶん冷え込みました。でも、例年よりは温かいそうですが、今までが温かすぎたので、体のほうは急に対応できません。でも、半そででがんばっている子もたくさん見かけました。

おやつの食べ方 3年  総合的な学習

画像1 画像1
 みんなの大好きなおやつ。3年3組の調査では、ベストスリーは、第1位スナック菓子 第2位アイスクリーム、第3位ガムでした。どんな食べ方をしているのかな?今日は、大澤先生ふんする「あずまさん」と伊藤栄養教諭のふんする「ひがしさん」の寸劇から考えることにしました。話し合った結果を栄養教諭が整理してまとめ、おやつは楽しみであり、生活に潤いを与えるものなので、食べる「時間」と「量」に気をつけることが大切ですとまとめることができました。子ども達の中から、「時間」「量」というキーワードを導き出すことができました。後は、実践力の課題が残ります。若い先生方の授業力向上への取り組みは熱心に実践されています。30分という時間ですが、必ずその日のうちに事後協議会を行い、チームで授業の課題を見付け、次の研究授業へ生かしていく、流れができてきました。本校では、食育カリキュラムをつくり、健全な体と心の育成、自己管理能力の育成を目指しています。

算数の学びあい授業を目指して

画像1 画像1
 4年生では、今「少数のかけ算」を学習しています。これから筆算、少数の割り算にはいっていく大切な基本の学習です。「0.1がいくつ分」、「0.01がいくつ分」という説明を自分たちで伝え合って、学習しました。

お話会 11月

画像1 画像1
 11月のお話会は、紙芝居。1年生の子どもたちは、きつねとたぬきの紙芝居を見ながら、想像の世界に浸っています。いつもながら、古川先生のお話会は、しっとりとした時間です。ありがとうございます。

11月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は…
●小型ロール ●ナポリタンスパゲティ ●チキンナゲット ●フルーツポンチ ●牛乳でした。

今日はみんなの大好きなメニューです♪そう、ナポリタンスパゲティ(^^)
給食室のナポリタンはソースを大きな釜で作って、そこに別の大きな釜で茹でたスパゲティを入れて混ぜます。これがまたかなりの力仕事で、調理員さんは一生懸命、愛情と一緒に混ぜてくれています。
しかし今日はスパゲティを茹ですぎてしまいました。家庭用の鍋とは茹で時間も勝手も違うのでいつもすごく気を使っているのですがやっぱり難しい。茹ですぎパスタは少しコテコテに…いつもより更に混ぜるのが大変そうでした。調理員さんありがとう。
先日に引き続き反省点です。今度はもっと美味しく作らなきゃ☆

今日は4の1のデザートバイキングでした。
ちょっと反省パスタもみんなこの笑顔で完食!

そうじの時間は全校のみんなの口の周りが少しオレンジでした(笑)

本日全校児童、欠席ゼロのひです。

11月9日(水)
 本日欠席ゼロの日です。朝晩冷え込んできましたが、東っ子は元気です。年間何回ゼロの日が達成できるか楽しみです。笑顔の一日です。
画像1 画像1

もみじ読書週間中です。

もみじ読書週間です。朝の時間は、図書館への廊下は、本を持った子どもたちでにぎわいます。2週間継続します。お家でもじっくり読みましょう。親子読書もよろしくお願いします。高学年の児童には、「どんな本読んでるの?」と話題づくりをお願いします。おうちの方も、そっと雑誌等を開いて、家族で読書タイムができれば、素敵ですね。
画像1 画像1

冬野菜が育っています

大根、キャベツ、みずな、チンゲンサイ、つまみな、数々の冬野菜がすくすく育っています。朝、先生方が見回り、間引きしたり、草取りしたりして、成長の様子を確認しています。
画像1 画像1

学校をきれいに・・

 トイレの清掃の様子です。1年生のトイレは、1年と6年と一緒に行っています。廊下は隅々まできれいに水ぶきをしています。1年生も、今の時期になると、上手に掃除ができます。
画像1 画像1

給食が終わった後は?

 給食が終わった後は、片付けの時間です。いっせいに給食室へ、食器などが集中して集まってきます。そこで給食委員会の高学年児童の活躍です。低学年では学級ごとにきちんと並んで給食室へやってきます。今日の残飯量は・・・・かなり、学級によって違うようです。
画像1 画像1

11月7日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●りんごパン ●鶏肉のバーベキュー焼き ●野菜スープ ●かぼちゃサラダ ●牛乳でした。

今日は新メニュー鶏肉のバーベキュー焼き☆のはずが…東小の給食室の焼物機(大きな大きなガスグリル)が絶不調↓↓だったので急遽、鶏肉のから揚げバーベキューソースかけに変更にしました。しょうゆベースで三温糖、レモン汁、隠し味にりんごジュースなどなど、、けれど少し味が濃かったかな?反省点です。
あともう1つの新メニュー、かぼちゃサラダ。蒸したかぼちゃと野菜、ハムやコーンをマヨネーズで和えました。これ何ー!?かぼちゃってこんな色!?と言う声が…あまり馴染みのないメニューで食べにくかったかなぁと思っていたら、一方で美味しかった!レシピ教えて!の声も(^^)

みんなに美味しいと言ってもらえるよう、メニュー改良していきたいと思います♪

もみじ読書週間始まる 11/7〜11/18

 本日から、読書週間が始まりました。朝礼で、低学年には「おしいれのぼうけん」中学年には「ちびっこカムのぼうけん」、そして高学年には「モモ」を紹介しました。わくわくする冒険者を選んでみました。それぞれの本の簡単な紹介をして、読書へのいざないをしました。給食終了ごろ、1年生の教室をのぞくと、早く食べ終わった子どもがそっと本を読んでいました。尋ねてみると、どの子も2冊もう借りていて、いつでも読める状態になっていました。読書の秋、しっかりと本に親しんでください。
画像1 画像1

朝礼から  10月31日 豊かなことばを

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業式では、コスモスの話をしました。それについで、先週の10月最後の朝礼ではサンマの話をしました。秋の刀の魚と書いて、サンマと読みます。ことばの世界を少しでも広げ豊かにしたいと考えています。掲示コナーで、子どもたちに発信し続けています。本校では、12月の人権週間より一足早く、人権への取り組みを実施しています。さまざまな資料を見たり読んだりして、人としての大切なことを学んでいます。豊かなことばとは正反対で、軽はずみな言動が気になります。「死ね」「うざい」「きもい」等と傷つくことばを平気で使っています。そんな子どもたちに、常滑市立西浦北小学校 4年生の作文「とびっきり笑顔の町」を読んでみました。静かに聴いていた子どもたちは、どんな感想を持ったことでしょう。残念ながら、すぐには心に響きません。「ちくちくことば」は相変わらず頻繁に使われています。進んでさきがけあいさつができるこどもたち。なのに、ちょっとしたことで、すぐ人を傷つけることばを発してしまいます。少しづつ、少しづつ、教え続けなくてはなりません。かなりの覚悟がいるようです。

校外学習  6年

6年生は、瑞浪方面に出かけました。化石掘り体験やサイエンスワールドでさまざまな理科実験のミニ体験を行いました。
画像1 画像1

校外学習 3年

 森永乳業の工場見学とアクア・トトの水族館に行きました。森永乳業では、担当の方にお話を聞き、工場を見学しました。水族館では、さまざまな生き物に関心を持って見学していました。子ども達の記録写真を見てみると、生き物の様子が細やかに記録されていました。
画像1 画像1

校外学習  4年

 木曽三川公園へ行きました。展望台に上って、三つの川が合流している様子や低地の人々の暮らしを学んできました。昔の道具等も見学し、社会科の学習を深めることができました。
画像1 画像1

学校懇談会(10月27日)を終えて

画像1 画像1
 10月27日の学校懇談会の感想が手元に届きました。ご意見は、次年度の参考として活かしていきます。感想について、一部紹介いたします。

○ 長く子育てを経験されている方々の話を伺うことは、同世代のお母さん方と話すのとはまた違った視点でとても参考になりました。仕事、家事、子育てと慌しい毎日で、自分の子育てを見直す機会がなかなかもてませんが、今回のような話し合いに参加し、子育てについて考えたり、見つめなおすことができて良かったです。参加させていただいてありがとうございました。(2年 保護者)

○ 校長先生や先生方、他のお母さん方の生の子育てのお話が聞けたことは、とても実感すること、共鳴することがあり、勉強になりました。自分自身は、あまりまとまりのない話をしてしまったかもしれませんが、自分の子育てについて見直す良い機会を与えていただいたと思います。「遅かった」と後悔ばかりせず、今日のお話を参考にできることからやってみようと思います。(6年 保護者)

○ 親子のふれあいの時間がとても大事だなあと思いました。読み聞かせは続けていきたいです。やりたいときにやらせるのは、どこまでも、親の度量だなと思います。私自身子どもから学んでいきます。(1年 保護者)

○ グループ別の話では、保護者、先生、ともにご自身の経験(育った側、育てた側)や感じたことを聞くことができ、親の立場・子の立場(若い先生)の意見は一人の人間としての話に親近感を感じました。(5年 保護者)
   
 ご参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。また、感想やご意見を届けていただいた方々にも感謝申し上げます。より参加しやすく、より良い形を目指していきます。どうぞ、よろしくお願いします。                

11月4日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●ご飯 ●まぐろの東煮 ●ふだま汁 ●ほうれん草のなめたけ和え ●牛乳でした。

今日は久しぶりの登場♪まぐろの東煮でした。魚苦手…という子もパクパク食べちゃう一品です。結合組織が少なく、火にかけてもやわらかいまま食べられることも美味しさの一因ですね。
年間を通して出回っている赤身の王様!日本近海で獲れるものはこれから冬にかけてが旬ですよ。

11月1日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●ご飯 ●鮭ときのこのみそ炒め ●中華コーンスープ ●杏仁豆腐ゼリー ●牛乳でした。

今日から11月です。
初日の今日は角切りの鮭ときのこを玉ネギやキャベツなどのたっぷり野菜と一緒に炒めました。中華風の献立にしたかったので、みそ炒めと言っても豆板醤や中華スープを入れた回鍋肉のような味付けに☆さかなと野菜の旨味がたっぷり詰まったおいしい一品になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事 他
4/6 入学式
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337