最新更新日:2024/06/11
本日:count up95
昨日:123
総数:600654
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

7月19日(火)は「あいさつデー」(H23.7.16)

 本校では、コミュニティ・スクール推進事業の取り組みの一つとして、丹陽連区4校の連携のもとに、毎月第3日曜日(家庭の日)の翌日を「あいさつデー」と定めて、登下校中に地域の方々にもあいさつをしましょうと呼びかける取り組みをすすめています。
 ご家庭でも、この機会にお子さんにあいさつをすすめてください。

画像1 画像1

今日の4−1(H23.7.15)

 どこにいても暑い毎日が続いています。うれしいことに、今日は1人の欠席もなく、全員そろって元気に過ごしました。社会の授業では、「きれいな水ができるまで」という学習で、水が家庭にとどくまでの過程をまとめました。国語の授業では、“夏”をテーマに俳句を作りました。今日まで毎日、暑さに負けないで集中して学習に取り組むことができました。もうすぐ、長い夏休みです。いろいろなことに挑戦し、大きく成長してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6の2 (H23.7.15)

 2時間目の算数の様子です。
 1学期のまとめをしていました。
 復習プリントが何枚も用意されていて、黙々とプリントに挑戦していました。
 3枚目の写真は、図工で作った「はにわ」です。社会の歴史の学習をいかしてして作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3の1 (H23.7.15)

 算数の時間です。
 勉強しているのは「大きな数」という単元です。
 「17456321」は、「千七百四十五万 六千三百二十一」と読むことの学習です。
 大きな数を声に出して問題を読みながらしっかりと覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小数のしくみ 4の2 (H23.7.15)

 算数の授業で「小数のしくみ」という単元のまとめをしました。
 0.1、0.01、0.001は「1」の何分の1になるかという学習です。
 線分図も使って学習を進めてきました。
 今日は、教科書にある練習問題やドリルを使って、学習したことのたしかめをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳教室 (H23.7.14)

 今日と明日の2日間、水泳教室を開いています。
 目標は25m。
 3年生以上の子どもたちが目標の25mをめざして練習に励みました。
 この水泳教室は、できる限り少人数で個々の目標に向かって泳力を高めることができるよう全職員がプールに入って指導に当たっています。
 練習の後半には、25mを目指して検定も行い、早速、目標達成を喜んでいる子も何人かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4−2 (H23.7.14)

 今日は図書館へ行き、夏休みに読む本を借りました。国語で勉強した「一つの花」にちなんだ平和に関する本やことわざの本などを借りました。長い夏休みです。日頃読むことができない長編に挑戦することもいいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

算数 1学期のまとめ 6の1 (H23.7.14)

 算数の1学期のまとめに一生懸命に取組んでいました。
 学習していたのは、図形の拡大図を描いたり、縮尺を使って実際の距離を計算したりする問題を解いていました。
 分からないところは隣の子、前後の子と相談しながらもくもくと問題集や練習プリントに取組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の2の2  (H23.7.14)

 今日の2時間目、国語の授業をしていました。
 1年生で習った漢字を使って、「は」や「を」を正しく使って様子を書く勉強をしていました。
 手本の文「先生は だいの 上に 立って、 みんなを おうえんして います。」を例に、教科書の挿絵の様子が分かるように文を書く練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5年生(H23.7.13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5年生は、昨日に引き続きキャンプファイヤーで行うスタンツの練習をしました。今日は新しく、「アブラハムの子」と「猛獣狩り」というゲームをしました。みんな楽しそうに踊ったり、声を出したりしていました。本番ではファイヤーを囲み、おもいっきり楽しんでもらいたいです。

アイディアコンクール(H23.7.13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会が中心となって,「学校をきれいにしよう」と先日みんなから集めたアイディアの絵を掲示しました。また,その中から優秀作品を選ぶための投票の準備をしました。どんな作品が選ばれるでしょうか。とても楽しみです。

ジャガイモパーティー 4の2 (H23.7.13)

 昨日の1組に続いて、収穫したジャガイモを使って、栄養士の渡辺先生の指導のもと「ジャガイモのベーコン包み焼き」と「ジャガイモもち」を作りました。
 ジャガイモもちは大きめに、もっちりとできました。ベーコン包み焼きは、お店に出せるとまではいきませんでしたが、きれいにできました。味はもちろん上々、給食のおかずに2品増やして食べました。
 今日はゲストティチャーの河口信秀先生と河合とみ子先生に来ていただき、一緒に食べていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数のまとめ 1の2 (H23.7.13)

 算数の時間です。
 計算ドリルを使って、1学期のまとめをしていました。
 一桁の引き算の問題で、引き算の計算だけでなく、文章題を解いていました。問題文の大切な数字に注目し、引き算の式を立てて計算をして、答えを出していました。
 ずいぶんと難しい問題も理解して、答えを出せるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1の3 (H23.7.13)

 3時間目に交通安全について、先生からお話がありました。
 もうすぐ夏休みです。
 ・飛び出しをしない
 ・横断歩道を必ず渡るようにする
 ・道路は右側を歩く
 夏休みの間も交通事故に遭わないように注意すること、守ることを確認しました。
 また、交通安全について夏休み中に自分が気をつけること、お父さんやお母さんに気をつけてほしいことを書いたメッセージカードを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモパーティー 4−1(H23.7.12)

 今日は、待ちに待った『ジャガイモパーティー』でした。まずは、「じゃがいものベーコン包み焼き」に挑戦! じゃがいもをベーコンやチーズと一緒にアルミホイルで包み、蒸し上がるのを今か今かと楽しみに待ちました。「じゃがいももち」は、じゃがいもの皮を包丁でむく作業に苦労しましたが、こんがり焼きあがった出来上がりに、みんな満足そうでした。ゲストティーチャーの先生方をお招きし、楽しく会食しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1L(リットル)は10dL(デシリットル)  2の1 (H23.7.12)

 算数で1L(リットル)より小さいかさについて勉強をしました。
 1L(リットル)=10dL(デシリットル)を覚え、実際に1Lのマスに10dLの小さなマスで水が何杯入るか、確かめながらカサの勉強をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25mをめざして 3年(H23.7.12)

 今日は昨日のような肌を焼くような強い日差しもなく、風も比較的あって少しはすごしやすい天候でした。
 3年生は、3.4時間目にプールに入りました。
 25m泳ぐことを目標にどの子も一生懸命に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイム マイム  5年 (H23.7.12)

 5年生は、7月25日からのキャンプに向けて、準備をしたり、班活動の確認をしたり、キャンプファイヤーの練習をしたりしています。
 練習を重ねるにつれ、25日が近づくにつれ、子どもたちの気持ちが高まり、子どもたちのまとまりができているように感じます。
 今日は、キャンプファイヤーのときにみんなで踊る「マイム マイム」の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チョボラ隊(23.7.12)

画像1 画像1
今日のチョボラ隊は,5年2組です。昨日はハウス内のナスを収穫しただけで時間がきてしまいましたので,今日は路地栽培のナスを収穫しました。今日も大量,そして,巨大ナスも少しありました。朝の時間の収穫のため,短時間での活動ですので,とり残しがあるかもしれません。明日のチョボラ隊に後は託します。

今日の5−2(H23.7.11)

 先日、大豆の種まきをしました。地域の方に植え方を教えてもらい、種まきをしました。14日には芽が出た大豆の植替えと枝豆の収穫をします。今からとても楽しみです。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式準備 (9:00 新6年児童)
4/6 入学式(受付9:30 入学式10:00 下校11:30)
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。