郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

全力疾走!全力跳躍!全力投擲(とうてき)!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郡山市中学校陸上競技大会は、生徒たちの全力でがんばる輝く姿が光る素晴らしい大会になりました。

守山中からは
9種目に入賞をはたし
遠藤君、馬場君、吾妻さんの3名がみごと県大会への出場権を獲得しました。
これまでのひたむきな努力が実り、入賞できたことを心から嬉しく思います。
本当におめでとうございました。

くわしい内容は次回ご紹介します。

市陸上競技大会の開会式が終わりました

画像1 画像1
 天候が心配された郡山市陸上競技大会ですが、鏡石町の鳥見山陸上競技場で開会式が行われました。
 
 放射能の影響を避けて、時間をかけず代表者による簡単な開会式でした。

 この後、各種競技が行われます。

心は一つ!チーム守山パワーアップ!!

画像1 画像1
市中体連選手激励会が27日(金)おこわれました。
これまで昼休みを利用して、応援団が自律的に着実に練習を重ね
1年生もチームの一員となれるよう手とり足とり丁寧に指導してくれました。

その成果が見事にあらわれ、とても今年度初めての激励会とは思えないような
一糸乱れぬ応援が展開されました。

今年度は、全ての部員が応援に参加できないため
学校に残り、学校から祈るような気持ちで応援する部員たちも少なくありません。

選手として応援を受けたユニフォームを着た選手たちの心にも、試合に出られない仲間の分までがんばるという決意がみなぎっているように感じました。

全校生の心が一つになり、チーム守山の心が一つになることで、

苦しいここ一番のがんばりどころで、選手の心をしっかり後押ししてくれることでしょう!

心が一つになる一体感が、思いっきりうれしいひと時でした!
                      文責 中村
画像2 画像2

給食のありがたさ

画像1 画像1
ふだんあたりまえのようにいただいていた給食ですが、
今回の大震災で中学校第1給食センターが甚大な被害を被り現在復旧作業が急ピッチで行われていますが、復旧には1学期一杯かかる見通しです。

現在第2給食センターで、市内の中学校を2つに分け隔月で配食していただいております。
5月は給食があり、ちなみに今日のメニューは
黒糖パン、牛乳、ポークビーンズ、カボチャのグラタン、もやしとにんじんのサラダ
+ミカンゼリー
糖質・タンパク質・ビタミン・βカロチンと栄養満点です!

ちなみに今日一品おまけされたミカンゼリーは、被災地域へ支援ということでいただいた善意のプレゼントです。

たくさんの温かな思いや栄養が一杯盛り込まれた給食がいかにありがたいか、今実感しています。

5月31日は市中体連陸上競技大会で給食がありません。
【お弁当(+飲み物も可)の準備をお願いします。】

そしてまた6月から牛乳給食になります。【お弁当の準備をお願いします】
7月4日(月)から普通給食がでるまで、大変ご苦労をおかけいたしますがどうぞよろしくお願いいたします。

給食実施日に若干の変更がございます。
H23.5.27版の給食実施予定表をご確認ください。
                      
                      文責 中村

緊急連絡メール配信準備完了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東日本大震災に際しましては、度重なる電話での緊急連絡にご協力いただきまして大変お手数をおかけしました。心から感謝申し上げます。

あの時ほど、正確で素早い情報の大切さをつくづく痛感させられたことはありませんでした。
過日のPTA懇談会の折にも、メール配信を望む声がたくさんよせられました。

そこで、「まちCOMI」という無料の緊急連絡網ツール(http://mail.machicomi.jp/)を利用して、

○いざというときの緊急時の連絡(地震・台風・大雪・不審者・事件 等)
○学校行事等(中体連大会・PTA奉仕作業)の実施や中止・延期の連絡
○その他、急を要する事案の連絡

を保護者様個人の携帯電話に直接メール配信いたします。
 (メールタイトル【チーム守山の絆 から】というメールが届きます。)

どうか、この主旨をご理解いただきたくさんの皆様にご利用いただき

子どもたちの安全・安心に寄与してまいりたいと存じます。

詳しくは、本日お届けしたお便り【緊急時の連絡教科のためのお願い】をご覧ください。

お疲れ様でした!

画像1 画像1
PTA南ブロック総会が富田東小学校を会場に開かれ

守山中学校PTAのブロック事務局としての大役をみごと果たしきることができました。

東日本大震災の影響を受け、市PTA連総会が市民文化センターから会場を移して
富田東小学校で開催されました。

そして、同じ会場で引き続き市P連南ブロック総会が引き続き開催され
平成22年度の反省と、23年度の活動計画が協議されました。

これまで、守山中学校PTAの皆様の全面的なご協力を得て、
南ブロック競技大会と
南ブロック研修大会の2大行事をみごと大成功に終わらせることができました。
ともに協力しながら行事を創りあげるなかで、
会員の皆様が互いの絆を強めることができたことをたいへんうれしく思います。

本校PTA会員の皆様の温かなご協力と、
ブロック長の大役を果たされた渡辺会長様他PTA三役の皆様
そして、事務局の津金先生ご尽力のおかげで、
事務局校の責任を立派に果たすことができました。

これまでのご協力に心から感謝申し上げます。
そして、役員の皆様本当にお疲れ様でした。

1学年応援練習始まる!!

 昼休みの体育館。そこでは1学年生徒にとっては、初めての「応援練習」が本日と明日の2日間行われます。
 
 写真は、本日の練習風景。応援団長の遠藤君はじめ、応援団幹部がすべての指示を出しながら整然とそして毅然と行われていました。
 先輩諸君の凛々しい応援の姿には、多くを語らずとも後輩を真剣に参加させる態度を引き出していました。
 
 本日の練習で応援の「いろは」を覚えた1学年生徒は、「もっと大きな声で応援する」という課題を達成するため明日も昼休みの練習に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【速報】中体連の組合せが決まりました。

画像1 画像1
平成23年度郡山市中学校総合体育大会は
平成23年6月7日(火)〜9日(木)の3日間にわたって熱戦が繰り広げられます。

今年度は、屋外活動3時間の制約の中で開催されるため

開催期日が1日延長され、屋外種目(ソフトテニス以外)は1日1〜2試合に絞り
各ブロックごとに、県中大会に出場できる学校を決めるまでの組合せとなります。
【守山中生が出場する種目の組合せは次の通りです。】

しかし、4月いっぱいまで屋外での活動を自粛していた生徒達にとって、
これまで懸命に練習に励んできた成果が試されるとあって、なおいっそう目を輝かせて練習に励んでおります。

どうか、このひたむきな努力が、自分たちのできることを精一杯やりきったという成就感や満足感となって、一生忘れられない思い出に残る大会となりますようにと心から祈らずにはいられない思いがいたします。

保護者の皆様、地域の皆様そして卒業生の皆様、熱い応援で選手達にパワーを送ってくださいませ。

残念ながら、
会場が被災し十分な広さが確保できないことや屋外で長時間活動させられないことにより、
参加できる生徒が
エントリー(選手登録)した生徒
それ以外の、3年間部活動に打ち込んできた3年生
補助役員として大会運営に協力する生徒
に限られます。

当日、応援に行けない生徒には本当に気の毒ですが、
学校で選手の活躍を祈りパワーを送ってくれることを期待しています。

心を一つにしてこの大会をすばらしいものにしていきましょう!
                      
                      文責 中村

今、私たちにできること! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回、原発事故を受けて提言をしてくれた長崎派遣員の飯野さんに引き続き、広島に派遣された浜津雄斗君が、提言をしてくださいました。

【提言】
 1945年8月6日午前8時15分、広島に原子爆弾が投下されました。一瞬にしてたくさんの命が奪われました。もう2度と緑が生えることはないのではないかと言われていたそうです。
 しかし、その悲劇から66年が経とうとしている今、広島の街は見事に復興をとげ、緑あふれる美しい街へ生まれ変わりました。
 2011年3月11日午後2時46分、宮城県沖を震源とする東日本大震災が起きました。東北3県の沖合では、壊滅的な被害を受けた地域もありました。
 しかし今、他県からのボランティアによって、復興に向けて、一歩ずつ歩き出しています。福島県でも福島第一原発の収束へ向けて動いています。
 そのために私たちにできることはないかと、一人ひとりが考えて実践していくことが大切だと思います。節電、節水や、募金箱があればできるだけ協力するなど、小さなことでも見つけていけば、たくさんできることがあると思います。
 これを続けていけば、福島は、きっと復興すると思います。そして、福島を復興させていくのは、福島に住む僕たち、みんなの使命だと思います。頑張っていきましょう!

生徒会執行部より

画像1 画像1
現在生徒会執行部では、月に一度生徒会会報「架け橋2011〜2012」を発行しています。
最新号は「架け橋2011〜2012 生徒会総会号」です。
5月2日に行われた生徒会総会の質疑応答のすべてを載せています。

今回の生徒会総会は、私たち3年生にとって、最後の前期総会でした。
全校生のご協力のおかげで、スムーズに、有意義な会を行うことができました。
初めての総会だった1年生も、積極的に質問をしていました。素晴らしいと思います。

次回は2月に、後期生徒会総会が行われます。
2年生が中心となる、新しい組織での総会です。楽しみですね。

学習委員会から

 
 学習委員会は、各定期テストの範囲調べ・予想問題作り、
 朝自習のよびかけをしています。

 それにくわえて5月から学習時間調査をはじめました。
 学年分の時間勉強した人をしらべるものです。
 これからどんどんふえるといいです。
 ふえてくように学習委員でよびかけます。
 みなさんがんばりましょう!

整美委員会から

 
 整美委員会では、学校をきれいにするためにさまざまな活動に取り組んでいます。
 たとえば、ゴミ集め、清掃時整列時の呼びかけ、カーテン洗い、ワックスがけ、
 毎週火曜日の放課後に下駄箱掃除 などを行っています。
 今までは清掃終了時によかった清掃場所すべてを放送していましたが、
 最近ではほとんどが良くなってきているので今年度からは、
 特によかった清掃場所とそこの清掃の工夫している点を放送するようになりました。
 これからできるだけこまめに更新していきたいと思うのでよろしくお願いします。

校庭のアリの巣から見えるもの・・・

 校舎内外の放射線量の測定を午前・午後と2回にわたって行っています。校庭には、測定ポイントが5カ所ありますが、そのBポイントに「アリの巣」を発見しました。写真をご覧いただければわかるように、無数の巣穴から多くのアリが忙しく出入りしています。

 アリの巣は地中にいくつもの部屋があり、それらが互いにトンネルで繋がっていて、地表には小さな出入り口がある。部屋には育児室、食料貯蔵室、繁殖室などがある。巣の建設は働きアリの一群が土の粒を口で少しずつ運ぶことでなされ、出口付近にその土が堆積することで盛り上がったアリ塚 (ant-hill) を形成することもある。働きアリは巣の周辺で食料を探し、巣に運び込む。また、同位体を使った研究で巣から巣へ食料を運んでいることも判明している。<wikipediaより引用>

 これらに習性を持つアリの巣が、実は野球のピッチャーズマウンドのプレートの付近なのです。なぜこの場所に??
 素人考えですがピッチャーズマウンドは、他より一段高い場所です。雨が降れば水は低い方へ流れます。そう考えると、校庭で雨の影響を最大限受けない場所がここなのです。(間違っていましたら申し訳ありません・・・)アリたちは、多くの学習を経てこの地を選んだことが予想されます。
 
 こんなアリの巣から、ピンチをチャンスに変えた実践が見て取れ、この時期なんとなく勇気づけられた感がしました。                    文責:真船

画像1 画像1
画像2 画像2

元気と笑顔で頑張ります!

画像1 画像1
初めまして、こんにちは!

5月23日から3週間、守山中学校で教育実習を行います松崎吏絵(りえ)です!

担当教科は社会で、主に2年1組の睦先生の元で実習をします。
3週間という短い期間ではありますが、守山中学校の一員として精一杯取り組みます。

どうぞよろしくお願いします。

中学校時代の私は
続きは

逆境の中で 市陸上競技大会へ向けて始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さまざまな課題が山積する中で、一つ一つそれをクリアしながら
平成23年度郡山市中体連陸上競技大会がようやく実現できる運びとなりました。

屋外活動3時間の制限の中で、特設陸上部の練習が今日から始まりました。

久しぶりにトラックを走る生徒の表情が輝いて見えました。

今年度の陸上競技大会は
続きは

ジブリ展に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日(土)に福島県立美術館に行き、スタジオジブリ・レイアウト展を見学してきました。学芸員さんの「アニメとは何か」というお話を聞くことができ、大変充実した鑑賞活動をすることができました。

交通安全への4つのポイント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通安全週間中に行った意識調査の結果からいくつかのポイントを確認してまいりましょう。
守山中生は96%が自転車通学をしております。
そして、38%生徒が登下校の際にひやりとしたりハッとしたりする経験をしているようです。
この状況をもう一度見つめなおし、最も心身ともに厳しい時期を安全に乗り切りたいものです。
そこで
Point1 自転車の整備状況はほぼ良好な状態にあります
    【この状況を継続させましょう!】
Point2 安全確認が大切です
     さすがに道路を横断する際は、安全確認しますが
     発信する際の前方後方確認に甘さが見られます
    【安全確認には十分注意しましょう!】
Point3 交通規則の遵守が大切です
     傘さし運転や、音楽を聞きながら運転する生徒は少ないですが
     友達としゃべりながらの並列運転の禁止
     休日でもヘルメットを着用することは道路交通法で規定されています
     【自転車も車両です。交通法規を守っていきましょう!】
Point4 心身ともに厳しい時期
     疲れがたまり集中力が途切れがちです
     自転車に乗る時は、しっかり気を引き締め
     【周囲の状況に十分注意を払って運転しましょう!】

◎この時期に、最もおおきな試練が待ち構えています。
 勉強に部活動に全力で取り組まなければなりません
 気温の変化が最も大きくなります(時には真夏日に)
 日々の生活に慣れが生じます
◎自分の命は自分で守る意識が必要です
 みんなで声をかけ合いながら、痛ましい事故に巻き込まれないよう十分注意して乗り切ってまいりましょう!
 
                      文責 中村

放射線のリスクに挑む!

画像1 画像1
部活動が本格的になってまいりました。

本校の野球部員は、
2時間の制限を守るとともに
マスクを着用し、放射性物質を吸着した埃(ほこり)を吸い込まないよう最大限の努力をしながら練習に励んでいます。

そのひたむきな姿に心からエールを送ります。

そしてなんと、地域の皆様からも温かいご支援をいただくことができました。

それは

続きは

図書館が開館しました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 震災後、西校舎2階の図書室が閉鎖されていましたが、司書補の熊田さん、石井先生、須藤耕先生を中心に開館の準備を進めてきました。
 
 昼休みと言えども校庭には時間制限の関係上、出られません。体育館には足場が組んであり使えるスペースが限られています。教室を除けば、廊下ぐらいしか生徒のくつろげるスペースはありませんでした。
 
 そんな現状から図書室の開館が進められてきました。
 本日の昼の放送で図書室の開館が知らされると、昼休みは多くの生徒で賑わっていました。「知層」を求めていた多くの生徒にとって、昼休み時間の使い方に大いに役立ちそうです。

清掃がすごい

画像1 画像1
32秒、0秒、7秒 これは整列時刻から整列完了までのかかった時間です。
なんと2年生は、瀬列時刻にはもうすでに整列完了していました。

今日の良かった清掃場所は隅々まで丁寧に掃除をしていた校長室・職員室でした。

どの清掃区域も一生懸命でしたが、
仕事の丁寧さを極めることが、いま守山中では目標とされているようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 着任 職員会議(1)
4/3 職員会議(2)
4/4 職員会議(3)
4/5 入学式準備(午後)
4/6 着任式 第1学期始業式 入学式 P三役会(1) 職員会議
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132