郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

計画通りに進んでいますか?

 本校の3年生は、学習時間を平日4時間、休日8時間を目標に取り組んでいます。

 1,2年生の定期テスト4(本来はローマ数字)が、来週の16日、17日に行われます。

 16日(木)1音楽 2英語 3美術 4国語 5社会
 17日(金)1技家 2数学 3保体 4理科

 の順に実施されます。12日(日)からは、テスト前部休日になります。

 さて、1週間後に控えたテスト対策はいかがでしょうか?3年生の目標に照らせば、日曜日は8時間の学習時間となります。今日から換算すれば、金4土4日8月4火4水4と、テスト日まで28時間は確保できます。ただし今回は9教科のテストですから、1教科あたりに費やす時間は3時間強。そう考えると、けして多い時間とは言えません。

 今までは、部活動がありなかなか勉強時間の確保が難しかったこともありますが、これからは十分にできるはずです。14日はバレンタイン・・・なんて意識の人はいませんよね??
 文武両道を標榜している守山中生の「文」での大いなる実力発揮に期待しています。文責:真船
画像1 画像1 画像2 画像2

1学年だより「FRESH」更新しました

節車・相乗りご協力ありがとうございました!

 新入生体験入学と併行して行われた新入生保護者説明会。

 多くの新入生の保護者のみなさまにお集まりいただき、ありがとうございました。

 飯野PTA会長のあいさつ・組織の説明に始まり、校長の学校概要説明等が行われました。寒い中ご静聴いただきましたこと、本当にありがとうございました。

 また、郡山警察署生活安全課の宍戸様より、携帯電話のフィルタリングのお願いにつきましても、よろしくお願いします。

 保護者様の節車・相乗りのご協力のお陰で駐車場の混乱もなく、時間通りに進められたことに対しても感謝申し上げます。文責:真船
画像1 画像1

不安は取り除けたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日13:30より、新入生体験入学が実施されました。4校から60余名の児童が参加しました。
 全体会の校長先生のお話を聞く頃は、かなり緊張気味でしたが、その後の授業体験では、すっかり緊張もほぐれ、笑顔も見られる授業風景でした。
 
 A 保健体育  からだつくり運動
 B 技  術  パソコンにふれよう
 C 美  術  絵を描こう
 D 英  語  アルファベットかるた
 
 4つのグループでそれぞれ他校の児童とふれあいながらの楽しい授業でした。

 その後、部活動を見学して体験入学を終えました。

 新入生のご入学を生徒・職員それぞれ楽しみに待っています。文責:真船

本をご寄贈いただきました

 守山藩については、
 
 『水戸藩祖の徳川頼房の四男、徳川光圀の異母弟である松平頼元が、寛文元年(1661年)9月に常陸国額田に2万石を分与されたことから立藩した。守山藩の正式な始まりは、第2代藩主松平頼貞の代である元禄13年(1700年)9月25日、第5代将軍徳川綱吉の命により新知行地として守山2万石を与えられたときである。歴代藩主は江戸小石川の藩邸に定住し、参勤交代を行なうことは無かった。藩政においても水戸藩の監督を受ける立場にあった。

幕末期の元治元年(1864年)、武田耕雲斎ら天狗党の乱のとき、守山藩でも乱に関わった者が多数いたため、藩士の多くが処罰されている。戊辰戦争のときには新政府軍の北上の前に戦う事無くして降伏。明治2年(1869年)の版籍奉還で第7代藩主・松平頼升は守山藩知事となる。明治3年(1870年)、松平頼之が藩庁を常陸松川に移したため、守山藩は松川藩と改められる。翌年の廃藩置県で松川藩は廃藩となり、その所領は松川県となる。その後、白河県・磐前県を経て福島県に編入された。(ウィキペディアより引用)』

 その守山藩が、戊辰戦争に関わったことについての疑問を持たれた吉川貞司先生が書かれた「斜めから見た守山藩と戊辰戦争」(吉川貞司著)をこの度いただきました。
 吉川先生は、昭和36年度から40年度まで本校で教鞭をとられました。
 図書室にありますので、ぜひご覧下さい。

 吉川先生、ありがとうございました。  文責:真船


画像1 画像1

節車・相乗りをお願いします

 明日行われる「新入生体験入学」及び「新入生保護者説明会」については、平成24年1月30日付文書でお知らせしました。

 文書中4その他の(3)で駐車場については限りがあることをお知らせしたところですが、写真のように校庭は駐車場として開放できない状況です。

 そこで、来校される際には節車・相乗りをお願いします。

 なお、「新入生体験入学」は各小学校の先生方による引率で13:30より体育館から入り3階ホールを中心に、「新入生保護者説明会」は14:30より昇降口から入り、2階ホールで行われます。児童と保護者の集合時間が異なりますので、ご注意下さい。終了は児童15:45、保護者15:30の予定です。文責:真船
画像1 画像1 画像2 画像2

3代目!?の「はかるくん」

 モニタリングポストが新設され、稼働を始めたことはお知らせしたとおりです。

 昨日より、定点測定用の「はかるくん」が新しくなりました。

 簡易放射線測定器「はかるくん」は、放射線の存在を身近に感じてもらうことにより、放射線に関する知識の普及と理解促進を図ることを目的としているそうです。

 また、取扱説明書を見ると、
 「自然放射線」の項目に、自然放射線は五感(見・触・味・臭・聞)に感じることはできませんが、私たちは、宇宙、大地などから放射線を絶えず受けています。その放射線量は、場所や時間によって変化します。
 と書いてあり、日本地図の中に平成2年〜10年度までの平均値が都道府県別に示されています。
 それを見ると、福島県は『0.038μS/h』となっています。
 
 ちなみに、関西地方には放射性物質を多く含んでいる花崗岩質の土壌が多く、関東地方には放射性物質の少ない関東ローム層の土壌が多いため、放射線の強さは西高東低の傾向があるそうです。
 
 モニタリングポストの数値と3代目「はかるくん」の数値に大きな差は見られません。文責:真船
画像1 画像1

守山4校小・中連携授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日2月8日(水)午後から、『守山4校小・中連携授業研究会』が守山小学校を会場に行われます。

(1)守山地区における小中教育の充実を目指し、小・中における学習指導の一貫性と学   校の指導体制の確立に努める。
(2)児童・生徒の学力の現状を把握するとともに、将来の進路実現に必要な学力の向上   を図る。
 ことを目的として、定期的に行われます。今年度は、東日本大震災の影響でこの時期の実施となりました。小学校6年間、中学校3年間という考え方から、9年間の義務教育という長いスパンで児童・生徒のよりよき成長を考える会です。

 なおこの研究協議会のため、生徒下校は13:05、部休日となりますので、保護者の皆様のご理解とご協力よろしくお願いします。文責:真船

3学年だよりアップしました

県立1期試験合格発表

画像1 画像1
 本日正午に、各県立高等学校の1期試験合格発表が行われました。

 1期の合格発表は各学校で名簿を受領してきて、その結果を生徒に伝える形で行われます。

 本校では、これから各学級ごとに各個人にその合否が伝えられます。文責:真船

 

 

 

遅くなりましたが・・・

 校舎北側の校長室前にモニタリングポスト【リアルタイム線量測定システム】が設置され、他の学校より遅れましたが昨日から稼働を始めました。

 これは、リアルタイムで空間放射線量測定するもので、10分おきに値が更新されるようにセットしてあるそうです。文責:真船



 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小さな親切

画像1 画像1
 先週のお話で恐縮です。

 田村神社付近にお住まいの方からお電話をいただきました。

 内容は、道路脇の側溝の蓋が外れていて、それを直そうとしているところに1年生の女子2名が通りかかり、手伝ってくれたそうです。大変助かったので、お電話差し上げました、という中身でした。

 学区内に住まわれている方からのお電話というと、えてして苦情が多い中、大変ありがたくうれしいお電話でした。

 手伝った1年生の女子生徒も、きっと当たり前のことをしただけと感じていますし、誰が通りかかっても、同じようにはしていたことでしょう。でも、この小さな親切って、していただいた側からすると、とてもありがたいものです。

 件の1年女子生徒とともに、わざわざお電話いただいた方にも改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。文責:真船

無事に終了しました

画像1 画像1
 昨日から行われていた県立1期試験。2日目については既報の通りですが、本日の受験生全員から受験終了の連絡がありました。

 2日間に渡った1期試験ですが、無事終了することができました。

 送迎等でご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
                             文責:真船

二者面談実施中(2学年)

画像1 画像1
 卒業生に対し2学年生徒は楽しみな行事が多い、と以前ご紹介しました。

 そんな時期に、2学年では二者面談が行われています。目的は、進路について考えることです。1月16日に実力テストが実施されました。そのデータをもとに、今後の進路についてじっくりと相談します。ただ単にA高校に行きたい、その可能性について話し合うのではなく、将来を見据えての相談です。なぜA高校なのか、A高校の特色は何か、A高校を出たらその先どうするのか、その高校に入るためにはどのような努力が必要か・・・。生徒も、現在持っている進路に関する疑問を先生に聞くことができます。

 3年生が受験モードの中、2年生も来るべき時期に備えて二者相談が計画的に行われています。文責:真船

県立1期試験2日目、全員入りました

画像1 画像1
 本日は、県立1期試験2日目。本校からは、4校に6名が挑戦します。

 7:00に会場に無事到着したという保護者様の電話連絡を皮切りに、7:40には全員の会場到着が確認できました。

 受付時間は、早いところで8:10で、他は8:30です。かなり余裕を持った行動です。
 
 本日は全ての学校が保護者様の送迎によるものです。昨日の様子をうかがいますと、早めに着いた受験生の多くは、送迎の車の中で最終のチェックを行っていたそうです。時間に間に合うかとはらはらどきどきの状況で受付に入るか、時間に余裕を持って受付を済ませるかはまさに大きな違いです。

 保護者の皆様のご協力、本当にありがとうございました。文責:真船

県立1期試験1日目無事終了しました!

画像1 画像1
 今朝ほども全員無事試験会場に入った連絡を差し上げました。
 午後になって天候も荒れ模様となってきましたが、本日受験生徒全員が無事帰宅または帰校しました。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
 なお、明日も一部の高校で県立1期試験が行われます。

 発表は、次週7日の正午以降となります。文責:真船
 

2年生はノリノリ!ダンス!

 地域スポーツ人材活用実践支援事業でおいでいただいている伊藤先生。
 2学年の保健体育・ダンスの授業の様子です。
 前回は生徒の方にもやや硬さが感じられましたが、伊藤先生のご指導の賜、ご覧のようにノリノリの様子です。かけ声まではお伝えできませんが、体育館中に響き渡るかけ声も壮観でした。
 それぞれの表情も、笑顔、笑顔で全身から充実感がにじみ出ていました。

 この時期いつも思うのは、3学年は進路に向けて日々自分との戦いを、2学年は修学旅行の計画など楽しみな行事を控えてウキウキと本当に学年の違いを感じさせられます。
                              文責:真船
画像1 画像1
画像2 画像2

全員入りました!!

画像1 画像1
 本日行われる県立1期試験。道路事情が心配される中、守山中学校受験生徒全員が会場に入りました。
 早いところでは、7:00に「無事会場に着きました。」の連絡を頂きました。
 ご協力いただきました保護者の皆様、本当にお世話になりました。
 明日も、一部の高校で県立1期試験が行われます。
 引き続き保護者の皆様のご協力、よろしくお願いします。

明日はお弁当持参です

 学年だよりでもお知らせのとおり、明日は県立1期試験日で、給食はありません。

 お弁当持参となりますので、保護者の皆様よろしくお願いします。

なお、明後日3日は県立1期試験2日目になりますが、給食はあります。
画像1 画像1 画像2 画像2

県立1期試験に向けて

画像1 画像1
 県立1期試験は、明日2日・3日に行われます。

 そのため、本日6校時目の総合の時間に校長先生が各クラスをまわりお話されました。

 3年3組より、学年主任の須藤耕先生、教頭、校長先生の順に一言ずつ励ましの言葉を贈りました。
 
 学年主任の須藤耕先生からは、「自慢できる守中生。ただし、県立1期は今までのように全員が合格するということは決してない。これまでの練習の成果を活かし、堂々と試験に臨んできてほしい。]旨のお話がありました。
 
 校長先生からは「ここまで積みあげてきた自分自身に自信を持つこと。また、明日までにできることは必ず実行し、悔いの残らない受験としてきて下さい。」旨のお話がありました。
 
 各クラスとも全員が背筋をぴんと伸ばし(明日受験しない生徒も)、微動だにしない姿勢でお話を聞いていました。
 
 これらのお話で、受験生の臨戦態勢は確実に整いました。がんばれ、受験生!!
                              文責:真船
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 着任 職員会議(1)
4/3 職員会議(2)
4/4 職員会議(3)
4/5 入学式準備(午後)
4/6 着任式 第1学期始業式 入学式 P三役会(1) 職員会議
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132