郡山市立行健小学校のホームページにようこそ。「天行健の精神」で学ぶ児童の元気な様子をご覧ください。今年度,健康PJ(プロジェクト)がスタートしています。

鼓笛合同練習開始式(5・6年)

 12月5日(月)5校時に、鼓笛合同練習開始式が実施されました。いよいよ鼓笛の練習シーズン到来です。伝統を引き継ぐことの大切さや練習の約束等を確認し、大太鼓担当児童の代表あいさつで、お互い真剣に練習することを誓い合いました。
 式終了後、さっそく1回目の練習に。自分のパートに責任を持ち、全力で練習しています!
 伝統が一つずつ引き継がれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書きぞめ練習会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、5年生が書きぞめ練習会を実施しました。講師には、他の学年と同様、安濃徳雄先生をお迎えしました。文字一つ一つの筆遣いやポイント、さらには小条幅での文字のバランスなど、細かく丁寧に指導していただきました。
 これから教えていただいたこともとに、さらに練習を重ね、自分で満足のいく作品に仕上げていきたいと思います。

学級裁量の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだ朝の冷気が漂う8時すぎ、子どもたちは「学級裁量の時間」を活用して屋外で元気に過ごしています。この時間は、毎週金曜日の朝の時間を利用して、学級ごとに思い思いの計画を立てて活動するものです。校庭でドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたりして、担任も加わって楽しく過ごします。心も体もさわやかな状態で、1校時を迎えることができます。

書きぞめ練習会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、書きぞめ練習会が行われました。講師に安濃徳雄先生をお迎えしてスタートしました。書きぞめ用の紙を使うのがはじめての児童が多く、紙を折ってバランスのとり方や筆の使い方を学習しました。先生のていねいな指導で児童は真剣に取り組むことができました。ありがとうございました。

書き初め練習会

 今年も書き初めの練習会が昨日より始まりました。今日は3年生、安濃徳雄先生をお迎えして、筆づかいや字配りについて丁寧にご指導いただきました。書き初め展に向けて、子どもたちも本格的に練習に励みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金の取り組み

 本校では今年も赤い羽根共同募金の取り組みを行いました。児童会のプロジェクト委員会のメンバーが中心になり、11月16日〜18日の期間に全校児童に呼びかけて活動を進めました。11月28日に郡山市社会福祉協議会の方に来校していただき、集まった募金約4万円弱をお渡ししました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お笑い集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日(火)にはエンジョイ集会委員会主催の「お笑い集会」が開催されました。参加は三組と少なかったのですが、コントやショートコント、一人芸で会場を笑わせていました。

大成功! しののめ発表会

 11月12日にはしののめ発表会が行われました。2年生は各教室で、英語劇や朗読劇を発表しました。
 発表の後の子供たちは、満足した表情を見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ことば遊び大会」大成功!!

画像1 画像1
11月12日(土)のしののめ学習発表会では、1年生は体育館で「ことば遊び大会」の発表を行いました。リズム姫、執事、と「じゅげむ」「数え歌」「早口言葉」「お経」「お祭り」の各班が練習の成果を発揮し、上手に発表することができました。

しののめ学習発表会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週12日(土)に「しののめ学習発表会」がありました。5年生は体育館での学年発表ということでした。
 テーマはズバリ、「いのちのバトンを受け継いで」でした。1学期に総合的な学習の時間に、ゲストティーチャーの方から学んだことを群読や合奏、合唱を織り込みながら発表しました。子どもたちからは、「緊張したけどよい経験になった。」といった感想が聞かれ、保護者の方からも感動的な発表であったとお褒めの言葉をいただきました。この自信を胸に刻み、次の目標に向けて学年一丸となってがんばります!

アクアマリンライトアップ

 写真は3年前のライトアップの様子です。震災と津波の影響で大きな被害を被ったアクアマリンも全国の皆様の支援で再開することができました。ほんとうによかったと思います。ふくしまの宝物でもあり、さらなる復興に向けてみんなで支援したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 保護者の皆様へ

 本日から教育相談が行われます。通常より下校時間が早くなり、子どもたちが外で遊べる時間が増えます。
 そこで、ご家庭でも「自転車に乗るときにはヘルメットを着用する。」「横断歩道を渡る時でも左右をしっかり確認する。」「帰宅時刻(4:30)を守る。」「遊びに出かける時は、誰とどこへ出かけ、何時に帰るか知らせてから出かける。」などを確認させ、交通事故や不審者に対して十分に気を付けるよう声をかけていただきたいと思います。
 なお、教育相談にお越しの際は、車を校庭東側に駐車くださいますようお願いいたします。
 よろしくお願いいたします。
※ 児童の下校時間は、5校時の時は14:15、4校時(1年生)の時は13:30です。

大盛況〜PTAバザー・模擬店〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月12日(土)恒例のPTAしののめバザー・模擬店が開催されました。当日の午前中は、「しののめ学習発表会」があり、その後、様々な模擬店やバザーが行われました。
今年は、中庭や体育館周辺の放射線量との関係で、除染等を行いながらの実施となりましたが、多くのPTA会員や地域の方々が来校し盛況ののうちに終わりました。
 (写真は、模擬店の焼き鳥販売と体育館でのバザーの様子)

アルミ缶回収優秀校表彰式

 本校PTAでは、授業参観日等を利用してアルミ缶のリサイクルのための回収事業を行っています。このたび、アルミ缶リサイクル協会からこの活動が認められ、優秀校としての表彰を受けました。同様の取り組みをしている全国の学校の中から、小学校51校、中学校18校が選ばれ、アルミ缶リサイクル協会事務局の方が同席して、校長室にて代表児童に表彰状が授与されました。これを励みに、これからも環境学習等に取り組んでいきたいものです。
 (写真は、表彰式の様子とリサイクルしてできたアルミ塊)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富久山地区少年の主張大会

 12日(土)午後、行徳地域公民館において標記の大会が開催され、本校の2名も堂々とした発表をすることができました。当日は午前中に「しののめ学習発表会」があり忙しい日程の中での発表となりましたが、学校代表として大変よく頑張ったと思います。拍手
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こおりやま市のことを発表(3年生)

画像1 画像1
3年生は、しののめ学習発表会で総合と社会科で勉強してきた「こおりやま市」の特色について発表しました。スーパーマーケット、工場、公共施設、特産物について各クラスごとに工夫して上手に発表しました。全員合唱した「こおりやまポルカ」を歌えば、もうこおりやま市のことはバッチリです!

4年生 しののめ学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(土)は『しののめ学習発表会』でした。4年生のテーマは「おこせ!エコミッション!」です。環境について、総合学習で調べてきたことを「リデュース」「リユース」「リサイクル」「広報」の4つのグループに分かれてポスターセッション形式で発表しました。
 たくさんの方々に見ていただき、緊張しながらも、これまでの成果を発表できた喜びにとても満足そうでした。

皆既月食

 12月10日(土)夜半に皆既月食が見られます。(天気がよければ)夜の11時から0時頃が皆既の状態となりますが、あたたかな服装で観測するといいですね。(無理をしないように)赤銅色の月が見られるといいですね。ちなみに写真は1990年2月の皆既月食です。
画像1 画像1

立冬を迎えて

 立冬を迎え、ようやく本来の晩秋の陽気になってきましたが、子どもたちは元気に休み時間を校庭で過ごしています。7日からブランコも解禁になり、順番待ちの状態です。体力向上月間の今月、体も心も(もちろん頭も)しっかりと鍛えたいものです。今日は風は冷たいのですが、日差しが暖かくトンボも日なたぼっこです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行徳小との交流学習

 中学校への進学準備の一環として、行健小・行徳小の6年生が交流学習を行いました。毎年実施しているこの行事。今年は西部第2体育館でドッジボールを楽しみました。会話を楽しんだり、一緒にご飯を食べたりする中で、友達が増えて大喜び!
 中学校進学へさらに期待がふくらむ、貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 学年始休業 職員会議 転入職員着任
4/3 学年始休業 職員会議 P実行委員会
4/4 学年始休業 職員会議
4/5 学年始休業 打合せ 新入生クラス発表15:00〜 3・5年生クラス発表16:00〜
4/6 第1学期始業式 入学式 交通指導
郡山市立行健小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山久保田字空谷地23-1
TEL:024-922-0903
FAX:024-922-0934