郡山市立行健小学校のホームページにようこそ。「天行健の精神」で学ぶ児童の元気な様子をご覧ください。今年度,健康PJ(プロジェクト)がスタートしています。

第3学期始業式

 本日より3学期がスタ−トしました。始業式では、2・4・6年生代表の3名の児童が今学期のめあてや思いを堂々と発表することができました。昨年は、苦難の年となりましたが、新しい年2012年は「希望の年」としたいものです。まだまだ寒さが続きますが、健康と寒さに負けない体力つくり、学習の総まとめに力を入れていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2012年を希望の年に

 震災・原発事故・放射線対応・風評被害等これほどの困難な状況に耐え抜いてきた力を来年はぜひみんなで良い方向へと導きたいものです。来る年2012は「希望の年」としたいものです。(写真は波立海岸の日の出です。)
画像1 画像1

第2学期終業式より

 2学期の反省・3学期の抱負発表&表彰の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期無事終了

 本日第2学期の終業式が体育館で行われ、冬休みを迎えることになりました。本年度は1学期の開始が4月11日となったため、2学期が少し長めとなりました。屋外活動が思うようにできずに行事のやりくりが大変な状況が続きましたが、子どもたちは元気に過ごすことができ、校内校外を問わず多くの行事に参加して、それぞれに大きな成果を上げてくれました。改めて子どもたちのがんばりを讃えたいと思います。2012年は郡山市はもちろん、福島県全体が現在の状況よりずっと良くなることを期待し、希望をもって迎えたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様方をはじめ、多くの方々のこれまでのご支援ご協力に感謝申し上げます。(校長 村上利行)
画像1 画像1
画像2 画像2

雪遊び

 今朝は今冬初めての積雪となりました。登校時や通勤等大変だったと思います。子どもたちも久しぶりの雪にはじけていました。子どもたちの笑顔が元気の源ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペップキッズKoriyama明日オ−プン

 「郡山から子どもたちの笑顔と元気を全世界へ」のテ−マのもと、表記の施設が23日オ−プンします。屋内施設としては、かなり広々とした中に子どもたちが思いきり体を動かせる施設や遊具が整っています。みんなで利用してみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一足早いX’mas

17日(土)磐越西線をSLX’masトレインが走りました。今年は、例年より早めの運行(例年は20日前後)となりましたが、幸い前日より雪模様となり、雪面を力強く駆け抜けるSLに久しぶりに感動しました。(山都〜喜多方間にて撮影)
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急 不審な電話への対応について

 昨日(19日)、郡山市内の小学校の児童宅に、「PTAの橋本」「PTA役員の橋本」と名乗る中年男性から次の内容の電話が複数の児童宅にあったようです。個人情報を聞き出す悪質な不審電話がご自宅にかかってくることも考えられますので、下記の点についてご留意ください。
・「渡す物があるが、クラスがわからなくなったので教えてほしい。」
・「学校が会議中で、先生と連絡が取れない。印刷の締め切りに間に合わないので、○年○組の児童の名前と電話番号を教えてほしい。」
・「22日に1年生に印刷物を配布したい。印刷会社で名前の読み方がわからないので教えてほしい。電話番号も教えてほしい。」

(次の点についてご留意ください。)
★ 各学級の緊急連絡網に記載された氏名や電話番号、住所等の個人情報は、電話等では絶対に知らせないでください。
★ 不審な電話については、お子さんが対応するのではなく、必ず保護者の方などの大人が対応してください。
★ 不審な電話があった場合は、すぐに学校または担任までご一報ください。

インフルエンザの予防

 12月に入り、今年もインフルエンザの流行の兆しがあります。感染予防と感染拡大防止のために、次の点について、あらためてご家庭でもご配慮ください。(なお、お知らせのページに郡山市教育委員会発行のリーフレットを掲載してあります。)
 ★ 手洗い、うがいを徹底する。
 ★ 熱・せき・くしゃみなどの症状があるときは、マスクをつける。
  またマスクは、毎日新しい物を着用する。
 ★ 体調が悪いときは、無理をして登校させず、医療機関で診察を受ける。
 ★ 診察の結果については、できるだけ早く担任まで連絡する。
 なお、平成21年度に発生した新型インフルエンザ(A/H1N1)は、季節性インフルエンザに移行しています。
 

X’mas集会

 今日の全校集会は、エンジョイ集会委員会によるX’mas集会が行われました。もうそんな時期なのですね。二学期も残りわずか、まとめをしっかりとやって、2011年を締めくくりたいものですね。集会委員の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本格的な冬の訪れ

 二校時目の始まり頃から雪景色となりました。いよいよ冬本番という感じですね。子どもたちは元気いっぱい校庭でサッカ−の授業です。(6年生)
画像1 画像1
画像2 画像2

昔話を聞いて楽しむ会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、5年生の「昔話を聞いて楽しむ会」が行われました。講師の先生に「おはなしぽけっと」の方4名をお招きして、大きく3つのお話を聞かせていただきました。
 その中でも、「ゆきおんな」のお話は、国語科の教科書に載っているお話でした。また、最後のクイズではとても盛り上がりました。
 明日からの国語科の学習でも生かせそうな技術を見せていただきました。ありがとうございました。

真夜中の天体ショー(その2)

 10日(土)の皆既月食を時系列で並べた写真を、このホームページの「お知らせ」のページに掲載しましたのでご覧ください。(※校長撮影)

家庭教育学級「純銀オリジナルアクセサリ−教室」

 今日の家庭教育学級は小島里美先生を講師にお迎えして、標記の教室が開催されました。銀粘土は高温で焼成すると純銀になりますが、参加者がそれぞれにオリジナルのアクセサリ−を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成23年度学校外部アンケートの集計結果(保護者用)

 過日お願いしました学校教育にかかるアンケートについて、その集計結果がまとまりました。お子さんを通してご家庭に配付しましたが、このホームページの「お知らせ」の欄にも掲載しましたのでご覧ください。今回の結果は、今後の学校教育改善のための参考資料の一つとして活用させていただきます。

感動の皆既月食

 先週の土曜日(10日)夜半の皆既月食はすばらしかったですね。寒い中での観測となりましたが、久々の感動を味わうことができました。皆既中には周辺のオリオン座や双子座・ぎょしゃ座・牡牛座、スバル等々賑やかな星々の競演を楽しむことができました。双子座流星群も見られましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染症の予防について

 11月下旬から、かぜなどの理由で欠席する児童が増えてきています。インフルエンザの流行の兆しはまだ見られませんが、その他の感染症に罹っている児童がいます。学校では予防対策に十分気を配っていますが、ご家庭でもうがいや手洗い等の励行に努めるよう、お声かけをお願いします。感染症とその対策について、「保健だより12月号」を配付してお知らせしました。また、このホームページの「お知らせ」のページにも掲載してあるのでご覧ください。

京都紅葉紀行

 京都は紅葉が遅れ気味でしたが、この時期何処も大勢の観光客で賑わっていました。この時期初めての京都の旅になりました。(11月下旬の常寂光寺、京都夕景、東福寺の風景です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農家の人のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、社会科で「農家の人の話を聞く会」が開かれ、講師に、日和田町の農家の安田良裕さんに来ていただきました。「てんたかく」「アケボノ」「森のくまさん」といった米の名前をクイズ形式で出していただき楽しくスタートしました。郡山市で農家をしている安田さんは、作った野菜がお客さんに届くまでの話をていねいに話してくれました。たくさんの大根の種類を用意してもらい、実際に切ってもらいました。切ってみると、中が白だけでなく、緑色や真ん中が赤っぽいものと、見ていた子どもたちもびっくりしていました。大根の種類もたくさんあることがわかりました。おもしろく、ためになる話をありがとうございました。

献立作り(6年家庭科)

画像1 画像1
 家庭科で食事について学習している6年生。今回は栄養士の先生に入っていただき、「栄養のバランスを考えた献立作り」について学習しました。頭ではその大切さがわかっていても、1食分の献立を作るとなるとなかなか難しい…。クラスのベスト献立は、3学期の給食に採用されるとあり、子供たちも熱心に取り組みました。
 食生活を見直す良い機会となりました。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 学年始休業 職員会議 転入職員着任
4/3 学年始休業 職員会議 P実行委員会
4/4 学年始休業 職員会議
4/5 学年始休業 打合せ 新入生クラス発表15:00〜 3・5年生クラス発表16:00〜
4/6 第1学期始業式 入学式 交通指導
郡山市立行健小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山久保田字空谷地23-1
TEL:024-922-0903
FAX:024-922-0934