郡山市立行健小学校のホームページにようこそ。「天行健の精神」で学ぶ児童の元気な様子をご覧ください。今年度,健康PJ(プロジェクト)がスタートしています。

心あたたまる救援物資

 1日午後滋賀県大津市ボランティア協議会よりお二人(連絡協議会副会長森友美子様県議会議員山本進一様)が来校し、1・2年児童全員に手作りの「給食袋」を贈呈いただきました。全国の皆さんによびかけ、あたたかい心を届けたいという願いがこめられたメッセージも入っていました。多くの方々への感謝の気持ちを大切にしたいと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新緑から深緑へ

画像1 画像1
 いつもの年なら新緑が目に映える良い季節なのですが、今年はなかなか心が晴れません。 福島は風光明媚なところがたくさんあります。これからも大切にしていきたいと思います。天気の良い日の安達太良山はきれいですね、ふるさとを感じる一枚です。

ブラックパネルシアター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 富久山図書館の「お話ポケット」の方達にブラックパネルシアターを見せていただきました。
 本の読み聞かせのあと、いよいよブラックパネルシアターの番です。部屋の電気が消され周りが暗くなると、子ども達の期待感は最高潮。ドキドキワクワクでその時を待ちました。
 ブラックライトに照らされたきれいなパネルを見ながら、楽しい時間を過ごしました。

助産師さんのお話を聞きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の総合の学習では、「かけがえのない命について考えよう」をテーマに、自分たちの成長に関わっている人たちから、いろいろなお話をうかがう活動を進めていきます。そのはじまりとして、助産師の吉岡利恵先生をお招きして、命の誕生についてお話をうかがいました。「トラウベ」という器具を使って、友だちの心臓の音を聞いたり、新生児そっくりの人形をだっこしたりしました。「命のかけがえのなさ」を肌で感じた子どもたちでした。

PTA執行部による除染作業PART3,校庭表土除去作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA執行部と教職員による北校舎1階犬走り前の表土除去作業引き続き,校庭の表土除去作業が5月24日(火)に行われました。合わせて,側溝の汚泥の処理も行ってもらいました。校庭環境はずっと良くなり,放射線量はぐっと下がりました。

楽しみました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工で「長ーい紙、つくって」の題材でクラス全員で楽しく取り組みました。だんだんと子どもたちのボルテージがあがってきて、ストレス解消?のような雰囲気になりました。今日は、そっと見守っていました。

太陽の勉強をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日に、3年生は、星の案内人さんに来校していただき、太陽のことについて教えてもらいました。日時計の話になると、仕組みをしっている3年生が発表しました。楽しいお話をありがとうございました。

初めての家庭科調理実習!

画像1 画像1
 今日は楽しみにしていた調理実習。メニューはお茶とバナナとオレンジ。お茶の入れ方と果物の切り方・おいしいそうな盛りつけ方がテーマです。先週から楽しみにしていた子ども達。嬉しそうにニコニコしながらも、包丁を持ったときの表情は真剣そのもの。
 できあがった料理(?)も、お茶も大変おいしく頂きました。次回は「ゆで卵?ゆでサラダ?」と今から楽しみな様子。身につけたテクニックをおうちの方に披露してくれることでしょう。そのときはぜひ、おほめの言葉をかけてあげてください。

高圧洗浄機を寄付していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校のホームページを見て,高圧洗浄機を使って校舎の除染作業をしていることを知った方から,高圧洗浄機3台の寄付がありました。
 また,業者の方や保護者の方からも高圧洗浄機2台の貸与があり,全部で7台の高圧洗浄機で作業を進めることができます。ありがとうございました。

校舎除染作業PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月14日(土),PTA執行部主催の二度目の除染作業を行いました。執行部5名と有志1名,教職員9名で,高圧洗浄機6台を使っての中庭,校舎ベランダの洗浄作業と北校舎1階犬走り前の除草を午前中かけて行いました。
 中庭は若干数値が高かった西側を重点的に行った結果,全体が0.5μsv程度となり,長時間でなければ十分活動可能な値となりました。
 校庭の放射線量は平均で1.2t〜1.5μsvを推移している状況から見て,校庭での体育は当面実施はできません。今後は,子どもたちが,休み時間等に遊んだりクラブ活動をしたりできる場所として中庭や放射線量が0.2μsv程度のピロティを活用していきたいと思います。(放射線量は50cmの高さで測定)
 先週に引き続き作業をしていただいた執行部や教職員の皆さん,ありがとうございました。

音読発表会

画像1 画像1
今日は、国語の学習のまとめとして、「きつつきの商売」の音読発表会を開きました。班ごとに読む分担を決めて、強く読むところや弱く読むところ、間をとるところなどを練習して上手に発表することができました。教科書を見なくても音読できる児童もいてびっくりしました。

学校探検をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月6日に学校探検をしました。
 今年は去年とは違い、1年生のお世話をしながらの学校探検でした。家庭科室や理科室など、まだ使ったことのない教室もあり「ちゃんと学校を案内できるかなあ・・・」と不安な気持ちの子どももいましたが、一生懸命に案内することができました。
 「1年生が楽しそうにしていたので、うれしかったです」と2年生が一歩、お兄さん・お姉さんになった一日でした。

5/10行健ファミリー第1回活動

画像1 画像1
行健小学校では遠足や掃除を縦割りグループで行っています。その第1回の顔合わせを5/10に行いました。後半は6年生が中心となりフルーツバスケットや伝言ゲームなどで楽しく遊び,すっかり仲良くなれたようでした。

職員で除草作業を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月9日(月),放課後を使って,中庭や1年教室前の除草を行いました。アスファルトやコンクリートに比べ,土の部分や草むらが放射線量が多いので,除染作業の一貫としての実施です。あっという間にゴミ袋の山ができあがりました。放射線量もだいぶ下がりました。  

PTA執行部で除染作業を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月7日(土)午前中,PTA執行部,教職員の8名で校舎の除染作業を行いました。
 高圧洗浄機を5台使って,中庭,ベランダを水洗いしました。作業の結果,中庭の放射線量測定値は,作業前の半分から3分の1に下がりました。お休みところ作業に協力していただいた執行部の皆さん,ありがとうございました。

「明日に向かって 力のかぎり」

 新年度が始まってほぼ1か月、子どもたちの元気な姿が私たちの励みです。まだ、屋外での活動等が制限されていますが、一日も早く校庭や中庭に子どもたちの歓声が戻ることを祈りたいと思います。
 校舎三階のベランダに学校のスローガン「明日に向かって 力のかぎり」が掲げてあります。行健小はもちろん、郡山市、福島県、東北・関東地方の皆さんにエールを送り続けたいと思います。(新幹線の車内からも見えますよ)
画像1 画像1
画像2 画像2

前期児童会総会

 4月27日(水)6校時に、前期児童会総会が開催されました。「もっとよい学校に」「よりよい活動を」と、参加した5・6年生全員が、各委員会の活動について真剣に話し合いました。質疑や意見に堂々と答える委員長さんや、会を円滑に進行するプロジェクト委員の6年生。熱心に話を聞いたりメモをしたりする5・6年生。全員の姿から、進級した自覚や成長を感じ取ることができました。
 委員会活動が本格的にスタートし、学校生活にもさらに活気が出てきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折鶴に願いを込めて!

画像1 画像1 画像2 画像2
今の時期、休み時間は各学年工夫して室内で過ごしています。折鶴を作ったことがない児童がいたので休み時間と学活の残った時間を利用してクラスで折鶴を作りました。新学期がスタートして2週間。作り方を知っている児童が先生になって教え合っている姿が印象的でした。出来上がった作品を片手に「はい、ポーズ!」子どもたちの願いが届きますように!

校舎の除染作業を行っています。

画像1 画像1
 子どもたちの安全・安心のため,現在職員で,高圧洗浄機を使って,校舎の窓ガラスや壁,中庭,犬走りの除染作業を行っています。
 高圧洗浄機をお貸しいただける方は,学校までご連絡ください。

絵の具と水のハーモニー

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、図工の時間に絵の具を使ってふでを自由に動かしました。2色を混ぜたり、太い線やぐるぐる模様を作ったりと子どもたちは真剣そのものでした。3年生になってパレットの使いかたやバケツの使い方がとっても上手にできてびっくりしました。芸術作品が「ズラリ!」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 学年始休業 職員会議 転入職員着任
4/3 学年始休業 職員会議 P実行委員会
4/4 学年始休業 職員会議
4/5 学年始休業 打合せ 新入生クラス発表15:00〜 3・5年生クラス発表16:00〜
4/6 第1学期始業式 入学式 交通指導
郡山市立行健小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山久保田字空谷地23-1
TEL:024-922-0903
FAX:024-922-0934