ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

クラブ活動風景です

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月6日(水)今日は、6校時にクラブ活動がありました。今年できたクラブに、箏クラブがあります。昨年実施された「箏教室」に刺激され、箏に興味をもった児童が、講師の後藤先生から指導をうけています。 となりの家庭科クラブでは、おやつづくりが行われ「アイスクレープ」が完成しました。高倉小には、この他に、卓球クラブ、スポーツクラブ、マジッククラブ、室内ゲームクラブがあり、それぞれに楽しい活動をおこなっています。

たかくらっこフェスタ・講演会開催

 7月2日(土)今年度のたかくらっこフェスタが開催されました。例年10月開催のフェスタですが、今年は、秋に運動会が予定されているため今の時期となりました。
 1部は児童発表、2部は親子スポーツフェスタという内容で、趣向を凝らした各学年の発表が披露されました。オープニングと、エンディングには、合唱祭で発表する曲もきいていただきました。8月24日の合唱祭に向けて、まだ練習途上ですので、ぜひ、ユラックス熱海での合唱祭には、聴きにいらしてください。
 14時からは、家庭教育学級講演会がおこなわれ、会津大学の奧真也先生に放射線に関するお話をお聞きしました。内部被曝を防ぐために、手洗いが効果的であることなど、あらためてお話していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回水泳教室がおこなわれました

 6月28日(火)第1回水泳教室が開催されました。場所は、富久山の大教スイミングスクールでした。貸し切りバス2台に分乗して、出発時から、気持ちが盛り上がっていました。でも、プールに着いてからは、約束をしっかり守り、皆、真剣な態度で参加しました。4グループに分けてのコース別学習です。第2回目は、9月9日の予定です
そしてさらに、3回目のプール学習が市で計画されました。こちらは10月12日にスポーツクラブライフで実施の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

奉仕作業ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月5日(日)早朝6時からPTA奉仕作業がおこなわれました。今年度は、校庭と花壇の草むしりをお願いしました。花壇には、堆肥もいれていただいたので、今後、ヒマワリを植える予定です。 草刈り終了後、8時から廃品回収を行いました。各方部から続々と届けられる物品を、PTA環境補導委員が手際よくふりわけていきました。その後危険箇所点検をして学区の危険看板の補修をしていただきました。学校の安心安全のためのPTA活動が充実していた一日でした。保護者の皆様ありがとうございました。
 また、翌日6日(月)の夜7時からは、家庭教育学級の開講式が行われ、「音楽を通した情操教育」というテーマで小林校長が講話をおこないました。最後に「ひとりの手」「見上げてごらん夜の星を」などを合唱し第一回家庭教育学級が終了しました。

ボランティアの応援・支援をいただいています

画像1 画像1
 5月26日(木)ブリティッシュヒルズ主任小林さんの案内で、英語講師ジャック先生と、グレン先生が高倉小に来校しました。1,2年生の英語表現科の授業に入っていただいて、楽しい時間をすごしました。色や数字など簡単な単語をつかってのゲームに子ども達は、歓声をあげながら参加していました。
 そして6月1日(月)滋賀県大津市ボランティア連絡協議会のお二人が、前夜9時に大津市を発って本市に到着。全国のお母さんによびかけて届けられた手作り給食袋を届けてくださいました。七色のハートがついた給食袋には、メッセージが入っています。本校の1,2年生に配られます。全国の皆さんのあたたかい心 ありがとうございます。

画像2 画像2

校舎補修工事パート1が終了しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月11日の地震により、本校も、校舎のあちこちに亀裂が入りましたが、主な箇所の補修工事が一段落し、本日教室移動作業をおこないました。約6週間の間、西校舎で変則的に学習してきましたが、やっと教室が使えるようになり、みんなうれしそうです。1年生は教室のぞうきんがけをしました。6年生は、重い作業台を一手に引き受けて運んでくれました。来週からの授業が楽しみです。校舎補修工事にあたって最後のクリーニングまでやってくださった業者さんもありがとうございました。 

給食開始そして歯科検診がおこなわれました

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月18日(月)に今年度の給食がスタートし、2日目の給食当番風景です。今年の1年生の給食当番は、6年生の助けを借りずに、自分たちで重い食缶運びもやっています。助け合い協力して仕事をすることを当番活動を通して学びます。本日の献立は、とん汁、さんまのうめ煮、おひたし、むぎごはん、牛乳でした。そのあと歯磨きして、学校歯科医の苅部先生に歯をみていただきました。この結果は、後ほどご家庭にお知らせします。

交通安全教室を開催しました。

 新学期が始まって1週間が過ぎた15日(金)交通安全教室が開催されました。日和田駐在所、市交通専門員、交通安全母の会(須賀さん、佐藤さん)の皆さんに来校していただきました。例年通学路に出て実地訓練をおこなっていたのですが、今年は、外の活動を見合わせて、お話をしていただきました。道路への飛び出しは絶対にしないこと、信号が青でも右、左、右をみて渡ることなど、交通ルールが自分の命を守るために大切なことなのだと子どもたちにわかりやすく語りかけてくださいました。6年生には、駐在さんから「家庭の交通安全推進員」の委嘱状が渡されました。家庭でも学校でも、交通安全のリーダーとなることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新年度がスタートしました

 本日11日(月)平成23年度高倉小学校始業式・入学式が行われ、新年度がスタートしました。新入生15名、震災で避難中の転入児童4名、日和田小からの転入2名を迎え、96名で迎える新学期です。震災の影響で、修了式は行わないまま新年度を迎えることになってしまいましたが、それぞれ1学年進級した児童たちは、久しぶりの登校に心弾んでいたように感じました。2学年一緒の教室もあり、担任も代わったりと、落ち着かない気分かと思われます。今後、安心して過ごし、学習に集中できる環境に整えていくよう、教職員一同頑張りますのでその様子を、このHPでご覧ください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 新年度スタート ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

いつも郡山市立高倉小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、2010年度(平成22年度)に掲載された記事に関しましてはホームページ左下の◇過去の記事「2010年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。

また、ホームページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式・第1学期始業式
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313