あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

みんなぐんぐん1学期!

画像1 画像1
画像2 画像2
 68日間の1学期が無事に終わりました。子どもたちは、震災を経て、不安な気持ちを抱えながらの日々であったかも知れません。しかし、すばらしい仲間とともに過ごす中で、いつもの輝く笑顔を取りもどすことができました。これも、保護者のみなさまのご協力の賜物だと感謝いたします。

 先日お楽しみ会を行いました。1組では、「夏祭り」です。それぞれにコーナーを作り、みんなでお店やさんごっこをして楽しみました。
2組では、「係発表会」です。手品など、自分たちの係の出し物をして、みんなで楽しみました。両組とも、まさに笑顔いっぱいのすばらしい会になりました!

 みなさん、35日間の夏休みを思う存分楽しんでくださいね!!

凛とした姿勢の5年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期68日間の中で5年生の子どもたちは,次のようなことを感じ取ったと思います。

1 目標に向かって,自分の力で乗り越えることの大切さ
 (学級の当番活動,学校のための委員会活動,特設クラブの練習場面で)

2 つらいとき苦しいときに,仲間と励まし合うことの大切さ
 (日々の学習や活動,休み時間の場面で)

3 目標を達成できたときの喜び,満足感
 (授業の中で「わかった」「できた」と感じる場面で)

4 家族の温かい励まし・やさしい応援に気づき,感謝する心
 (毎日の食事やお弁当,授業参観の時の応援を感じた場面)
 
 このような成長があったのも子どもたち自身の努力があったからです。そして,それを支えてくださるご家族の温かさがあったからだと担任として感謝しております。夏休みはご家庭が「学びの場」になります。夏休みだからこそできる体験をたっぷりとして,元気な笑顔で教室に戻ってきて欲しいと思います。思い出話を楽しみに待っています。

 素敵な夏休みをお過ごしください!!


1学期のゴールを迎えました!!えがおいっぱい!元気いっぱいの子どもたちに大きな拍手!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1学期のゴールを迎えました。68日間の子どもたちのがんばりに大きな!大きな!拍手です。
 今日の終業式では,「1学期楽しかったこと!がんばったこと!」のテーマで,3年生の学習や生活の様子を,全校生に発表することができました。楽しい発表をすることができました。
 保護者の皆様の温かいご支援,ご協力に,心より感謝申し上げます。第1学期68日間,本当にどうもありがとうございました。

68日間の1学期!!

画像1 画像1
画像2 画像2
本日68日間の1学期が終わりました。入学してから、日々成長がみられる1学期だったのではないかと思います。勉強では、友達の話をよく聞き一緒に学ぶ姿がみられました。係り活動や、当番活動にも自分から進んで取り組む姿、お掃除にも隅々までていねいにきれいにしようとする姿が見られました。1学期は、ここには書ききれないほどのすばらしい姿がありました。
また、2学期に子どもたちがさらに成長した姿を見るのが楽しみです。それでは、よい夏休みを・・・

プールはいいね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めてのプールに7月19日行ってきました。屋内プールでの活動でしたので、学校のプールとはちょっと雰囲気が違いましたが、子どもたちは、プールに入ると気持ちよさそうに泳いでいました。夏はやはりプールが一番ですね。
 2学期にもう一度行く予定です。卒業までに全員が25m泳げるようになるといいですね。

6年生 お帰りなさい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんの思い出を胸に、6年生が帰校しました。

 現地では、仕事をしている人にインタビューをしながら、仕事に対する意識を高めてくることができたようです。この経験をしっかりとまとめ、今後の学習に生かしていって欲しいと思います。

6年生 元気に出発しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月15日(金)AM5:30 6年生 千葉県舞浜に向けて元気に出発しました。

 今回の修学旅行は、働いている人にインタビューしたり、表情や仕事ぶりを観察したりすることを第1の目標とし、友達との和を深めることも大きな目標としています。
 
 存分に楽しんで、充実した1日を送ってきて欲しいと思います。

おもしろ理科教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生は「理科がすき」 
 
 芳山小学校の子どもたちはみんな知っています。
 それは、全校生みんなが見ている前で実験を行ったり(スクリーンに実験の様子を映し出しました)、理科の授業で使う草花を採ってきたり、実験道具を作ってきたりしてくれているからです。

 今日は、突然、2校時の休み時間に、児童昇降口で理科教室が行われました。
 子どもたちは、この教室で、校長先生が作った簡単なおもちゃで遊びながら、動くおもちゃの楽しさを味わいました。もしかすると、縁日のような気分だったかもしれません。

 きっと、校長先生は、「夏休み中に、おもちゃの作り方を自分で調べ、試行錯誤しながら作って遊ぶきっかけになればいいなあ」と考えていたのかもしれません。

 昇降口にいつでも手に取ることができるようにおもちゃが展示されています。どうぞ、実際に遊んで、おもちゃの仕組みに驚いてください。

郷土を学ぶ体験学習

郷土を学ぶ体験学習に行ってきました。
ふれあい科学館では,南極の氷贈呈式に参列し,南極の氷に触れることができました。
氷の冷たさを感じたり,氷の融ける音を聞いたりしました。
午後には,河内クリーンセンターで,ごみを処理する施設を見学してきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合奏部 初舞台

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月10日(日)福島県吹奏楽コンクール県南支部大会が、須賀川市文化センターで行われました。

 今年、合奏部が課題曲として演奏したのは、レハール作曲の「メリーウィドウ・セレクション」。華やかであり、しっとりと聞かせながら、ユーモラスな部分で最後をしめるコンクールでは、よく演奏される曲です。

 3月11日の震災の影響が大きく、活動もなかなか思うようにできないことがありましたが、短期間で曲を演奏することができるようになりました。これは、この曲の魅力であり、子どもたちが演奏することを楽しむことができたからです。

 なかなか手強い曲で、十分魅力を伝えるためには、もう少し時間がかかりそうですが、みんなでの演奏を楽しんでいきます。

アンパンマンは君さ〜全校集会発表〜

全校集会で4年生の発表を行いました。協力と勇気をテーマにアンパンマンの劇とダンスを発表しました。子どもたちは一人ひとりの役を十分に発揮して表現することができ,たくたんの拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境出前講座

京セラケミカル株式会社にお世話になり,環境出前講座を行いました。光電池について,製造工程や使われ方をお聞きしたり,実際に太陽光パネルに触れたり,光電池のおもちゃで遊んだりと環境にやさしい資源について知識を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カブトムシが出てきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月から育てていたカブトムシの幼虫が成虫になりました!!のっそりのっそりとペットボトル容器の中を歩くカブちゃんを見た子どもたちからは、「かっこいい!!」「僕の班のカブトムシも早く出てこないかな」などと大騒ぎ。長生きできるようにみんなで力を合わせて育てていきたいと思います!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式
第1学期始業式
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293